こんにちは~。^^
息子の通う園では、子どもたちは色帽をかぶって登園するんですが、
子どもが自分の帽子を識別しやすいように、思い思いのアップリケをワンポイントに付けていることが多くて。
ライオンやったりウサギやったり、お花やったり虫やったり、車やったり電車やったり、
はたまた、お名前のアップリケやったりも。(ちなみにうちの息子は、ゾウさんです)
で、先日のお迎え時、
子どもたちが園舎から出てくるのをボーーっと見てたら、
「鬼」のアップリケが目に飛び込んできたんです。
はっ、Σ(゚д゚;)
そういえば、もうすぐ節分やん・・・!
てか、
鬼のアップリケってあるんや~!
鬼のアップリケが好きな子いてるんや~!て、めっちゃ驚いてしまいました。
なぜって、うちの息子は鬼さん怖がるし、
姉さんにいたっては、幼稚園~小学校低学年の頃まで「節分恐怖症」というか「鬼さん恐怖症」というか・・・
なんせ毎年この時期は、泣いてばっかだったから。(^^;
(※姉さんが通ってた幼稚園では毎年節分にリアルな鬼がやってきて(※鬼役=保護者)、ちょービビリの姉さんはそれがトラウマになってしまい、節分の一カ月前くらいからスーパーに節分豆が並び始めると、「もうすぐ節分」って気付き「鬼がくるーー!!((>д<))」て毎日大泣きして一カ月間登園(登校)拒否するってのが毎年のお決まりやったんです。あの頃はほんま難儀しましたわ。笑)
まぁ、今ではすっかり変わりまして、
「節分楽しみ~♡」てワクワクしてますけどね。(えらい変わりようw)
何がそんなにワクワクなん?ていうと・・・
それはもう、ほら、アレですよ・・・
「恵方巻き♡ガブっとまるかぶりーー!!(≧▽≦)」みたいな。(食欲w)
なので、
ここ数年(姉さんが食欲魔人に進化してから)は、恵方巻き作りに一生懸命取り組んでおります。
巻き寿司作るの、めっちゃ苦手なんですけどね。(笑)
「どうすれば簡単に、なおかつ姉さんを満足させられる巻き寿司を作れるか?!」
てことだけ考えて、不器用なりに毎年作り続けてるうちに、学んだことがいくつかあって。
その①:具材が主に野菜とか高野豆腐の場合、姉さんの顔が曇るorブーイングが起きる。
その②:具材が海鮮の場合、満足できる量を買うとえらい目にあう。(いっそスーパーの恵方巻き買った方がラクチンでコスパよし◎)
その③:具材が肉の場合、満足感はあるがやはり工程が多くなり面倒。(当日ワチャワチャして失敗するor途中で力尽き果てる)
以上のことを考慮した上で、たどり着いたのが、
【メインの具材は肉で!!前日までに作り置きしておくとラクチン!!】ということ。
これで、姉さんが大満足できる恵方巻きを、
節分当日に、無理なく作ることができちゃうってワケです。(笑)
たとえば、こんなんとか。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
①『チャプチェ・サラダ海苔巻き』

電子レンジで作る「チャプチェ」が入った、サラダ海苔巻きです。^^
(前日の晩ご飯のチャプチェの残りを使っています。笑)
チャプチェはすでにできてるので、
節分当日は、寿司飯&炒り卵を作って具材を巻くだけ!簡単!
ちなみに、レンジで作るチャプチェってこんなん。

一度にどーんとたっぷりできます。(レシピはコチラ➡★)
レンジで簡単に作れちゃうのに、味しみしみでお肉やわらか~♪
作り置きOKで、冷蔵庫で4日は大丈夫!(それ以上は置いたことがない、というか残っていたことがない)
なので、
節分の前日(あるいは前々日)の晩ご飯をチャプチェにして、
巻き寿司の分を取り置きしておく、という手法が、非常にラクチンでおすすめです。(笑)

春雨は味しみしみで「ちゅるん~」、炒り卵は「ふんわり~」♪
牛肉もしっかり入ってて、満足感大!
詳しいレシピはコチラ➡★です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
②『照り焼きチキンのサラダ海苔巻き』

照り焼きチキン・炒り卵・人参・サンチュが具材のサラダ巻きです。
簡単でめちゃうま♡
子どもウケ抜群ー!(≧▽≦)

レシピでは、
炒り卵を焼いてから同じフライパンで続けて照り焼きチキンを焼く、という工程にしていて、
これはこれで効率よく作れていいんですが、
照り焼きチキンを前日に作り置きしておけば、当日さらにラクチン♪
詳しいレシピはコチラ➡★です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
③『しっとり鶏そぼろとお漬物のサラダ海苔巻き』

しっとり甘めの鶏そぼろに卵焼き、
そして、きゅうり・沢庵・しば漬けを巻き巻き。
パリポリ食感が楽しいサラダ巻き。^^
これも、鶏そぼろだけ前日に作り置きしておけば、当日ラクチンでーす♪

「お漬物×鶏そぼろ」の組み合わせにハマってしまい、
毎年こればっか作ってた時期があるくらい大好きなんですが、
いかんせんお漬物が噛み切りにくいので、
こんな風にカットして食べるのがおすすめです。(丸かぶりちゃうやん。笑)
詳しいレシピはコチラ➡★です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
④『カニカマとアボカドキムチのサラダ海苔巻き』

これは、肉系の具材じゃないんですが・・・。
材料切ったら、あとは巻くだけ!!
卵焼いたり~など「火を使う工程」一切なし!!(前日の仕込みも不要)
超簡単な上にめちゃうまで、肉なしでも姉さん大絶賛ーーー♡(≧▽≦)

アボカドの濃厚なまったり食感、
キムチと人参のシャキシャキ感、
カニカマのほんのり甘み、そしてマヨネーズのコク。
女子ウケ間違いなしの味です♡
詳しいレシピはコチラ➡★です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
以上、
おすすめ恵方巻きレシピ4つでした~。^^
恵方巻きとか言って、
ぜんぜん7種類の具になってへんし半分に切ってしもてるけど。(姉さんの好み&食べやすさ重視で。(^^;)
ちなみに今年の恵方を調べてみたら、
「北北西やや北」らしいです。(えらい微妙)
「やや北」を意識して、(笑)
恵方巻き、丸かぶりいたしましょ~♪
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。

よかったら、登録お願いしまーす。^^
****************************************
****************************************
コメント
コメント一覧 (5)
毎年、卵巻きばかり作ってたから、今年は海苔巻きにしてみよっかなw
いろんな種類をちょっとずつってのもいいね!
丸かぶりといえば。。。九州出身のあたしは結婚するまでこの風習知りませんでした(笑)
ここ数年は全国ブームになってて当たり前みたいだけど、それまでは関西特有の風習だったみたいだもん。
・・・で、初めての節分にはりきって巻きずし作ったのは良かったけど、旦那に「何故切った?」と言われちゃったよ><
お姉ちゃん…
そりゃトラウマになるわー^^;
子供の頃(純粋無垢な)の時期にリアルな鬼はキツイわー
私は鬼と聞けば
赤鬼と青鬼の話を思い出すの。
良い話なんやろうけど
なんかめちゃかわいそうでさー
複雑やったわ。
恵方巻き、どれもおいしそう。
うちの子は断然肉派やなー
私は美容と健康のためにアボカドのやつがいいなー!
いやーん、どれもこれも美味しそうで選べないーーー。
こんなに美味しそうにキレイに巻きずしができたら
感動しちゃうなー(´艸`*)
今年はチャレンジしてみるかなー。
いつも、月初で残業で作る機会もなくてねー
あ、ただの言い訳かも(笑)
decoさんちの問題3点が我が家と同じー!
そうなの、野菜メインだとブーイング出るし、海鮮は全員満足させようと思うと高くつくし、肉は下準備が要るし…なのよね(笑)
どれも美味しそうだし試してみたいなー!
酉年だし鶏肉使おうかな←そういう理由?(笑)
いつもの定番のやつしか作ってなくて…
確か、去年のでこちゃんの、巻き寿司の記事を見たときも、来年こそ!みたいなコメントを書いたような気がするのに、また、今年もいつものやつでええっかー!って思いかけていたわ。
私が、こういうサラダ系とかの巻き寿司が食べたいがな!!!
おいしそう♡
鬼は怖いものってイメージかー。
幼稚園行事の影響よね!
うちの、子供の時の鬼のイメージって、ドリフの高木ブーさんだったな.…
あれは、雷様だったけど、あの太鼓がないバージョンやったよ.…ははは.…(´д`|||)