こんにちは~。^^
ちょっとというか、かなりびっくりなことが。
姉さんのクラスともうひとクラスが、インフルエンザ(B型)&高熱の生徒が多いということで学級閉鎖になりました。(・・;)
まさか5月に?!
GWも終わったこの時期に?!
インフル大流行て!!!Σ(゚д゚;)シンジラレナーーイ
・・・て、
うちの姉さんも、何気に昨日発熱して学校休んだんですが。(;´・ω・)
(※姉さんはインフル陰性で、今日はもう元気です)
さすがに予防接種の効力も切れてるやろし、春の新生活の疲れも出る頃やもんね・・・
ダブルパンチで一気に流行ったのかも?!
みなさまも、どうぞ気を付けてくださいねー!
(流行ってるの、この辺りだけなんかなぁ?)
さてさて、
それでは早速今日の一品いきまーす!
今日は、昨日の作りおき記事の中で、レシピを載せれてなかったアレ。

↑ 『たけのこと豚肉のうま炒め』
実家からもらって帰った「豚ばら肉」と、
近所の方にいただいた堀りたて茹でたての「筍」で作った、シンプルな炒めものです。
味付けは、「ぽん酢」と「みりん」だけ。
これまたシンプル!
そして、お肉は100gなのに対して、筍は倍量の200g!
たけのこが「主役」でーーす!(^O^)/

たけのこのシャキっとした歯ごたえが最高!
豚ばら肉のコクとうまみ、ぽん酢のさっぱり感とみりんのやさしい甘さ、そしてごま油の風味が合わさって、めっちゃおいしいです!(≧▽≦)
それでは、作り方いきまーす!
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『たけのこと豚肉のうま炒め』
【材料】(主菜としてなら2人分、副菜としてなら4人分)
・豚ばら薄切り肉 100g
・たけのこ(ゆでたものor水煮) 200g
・ごま油 大さじ1/2+小さじ1
・白ごま 大さじ1/2
<A>
・ポン酢、みりん 各大さじ2
【作り方】
①豚肉は長ければ食べやすい大きさに切る。たけのこは、食べやすい大きさに切る(厚みは1cm以内で)。<A>を混ぜ合わせておく。


②フライパンにごま油大さじ1/2を熱し、中火に落として豚肉を両面焼く。筍を加えて炒める。

③<A>を加えてさっと炒め、仕上げに白ごまとごま油小さじ1を加えてざっと混ぜて火を止める。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
あっという間にできあがり~♪
ポイントは、特になし!(笑)
ただただ炒めて味付けしておしまい!簡単でーす。^^
(穂先の部分は他の料理で使ってしまって入ってないんですが、穂先もあるよって方はぜひぜひ入れてくださいね。^^)

豚肉も筍もぽん酢も、しつこいくらい登場してるので、効能はサラッといきますね。(w)
ひとことでいうと、「春の養生に◎」な一品。
「豚肉」で気・血を補い、筍でデトックス、ぽん酢の酸味で肝をいたわる、という感じ。^^
ただ、筍は消化がよくないので、食べ過ぎ注意!
あと、体を冷やしてしまうので、「体を温めるもの」を意識的に献立の中に組み込むようにするといいですよー。

今年も思いがけず、
筍を堪能できて幸せでーす。(*´▽`*)エヘヘ
(やさしいご近所さんに感謝♡)
***
【薬膳メモ】
<筍>
寒性の食べ物で、体の余分な熱を取る。(※冷え性の人は食べ過ぎ注意)
痰を取り除く効能がある。
便通をととのえ、便秘を解消してくれる。
(※ただし、筍は消化がよくないので、胃腸の弱い人(脾虚)は注意。)
<豚肉>
(部位によって効能は様々だけど)気を補い、血を補い、体の潤いを補ってくれる。
→から咳や、肌の乾燥、便秘にも。
腎を補ってくれるので、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に豚足)
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。

よかったら、登録お願いしまーす。^^
****************************************
****************************************
コメント
コメント一覧
インフル流行ってるよね。
実はうちの娘も、日曜に39度出て・・・でも月曜には下がったから学校行かせて、そのあと病院に行って(順番逆か・・・^^;)
検査結果は陰性だったけれど
近所の小学校が インフルBで学級閉鎖出てるんだって!
おそろしやー。
で、たけのこ、ポン酢で味付け。
いいねぇ。
豚肉とたけのこを一緒に食べてもおいしそうだけど、たけのこだけを食べてもおいしそうだわ。
そうそう、何気にインフル流行ってるんだよね~。
最初にワクチンを打った人の効能が切れて発症しちゃうとかって
聞いたけど・・・気をつけねば!
decoちゃんも気をつけてね・・・
ポン酢と味醂の組み合わせ、私も大好き~♡
これ、お弁当にも最高だなー!
来週作ろうっと♪