こんにちは。^^
昨日の女子フィギュアフリー、
どの選手の演技もすごかったですねーーー!!!
朝から外出しててお昼過ぎに帰宅してんけど、
慌ててテレビつけて、お昼ご飯も食べずに必死でみたわ。(w)
宮原選手も坂本選手も、ほんっと素晴らしい演技で、、、オバチャン感動したー!。・゚・(ノД`)
そして、夜のカーリング。
この間の教訓を生かし、先に息子を寝かせたので、じっくりゆっくり見れました!
いやぁ~、ほんとこれまた切迫したすんごい試合やったよね!
延長戦にもつれこんで、、、めっちゃドキドキ。(そしてみんなの涙に泣けた・・・)
今夜もまたしっかり応援したいと思いまーす!
(さすがに20時までに寝かすのは厳しいので、息子が最後まで起きててくれることを願うw)
さてさて、
それでは今日の一品いきまーす!

↑『オイスー煮豚(昆布&ゆで卵入り)』
珍しく、じっくり煮込む料理です。
ついついいつもレンチンで~とか混ぜるだけ~とか、
簡単にできるもんばっかになりがちやからね。(笑)
でもほんとはね、こういう「お鍋でじっくり煮込む系料理」が大好きなのです。
普段、時間がなかなかないだけで。(オリンピック見る時間はあるクセにw)
久しぶりに煮豚作ったけど、やっぱいいね~。
うちのさっぶい台所が、めちゃ暖かくなったわ。(笑)
そして、めちゃおいしい~(*´▽`*)


お肉はやわらか~くて、うまみたっぷりで~

昆布は味しみしみで~

半熟ゆで卵は、ええ感じの煮卵になってて~♡
黒酢&黒砂糖&オイスターソースを使ってるので、
コクとうまみがありつつさっぱり感もあって、しつこくなくってパクパク食べれます~♪
そして、おいしいだけじゃなく効能も素晴らしい!(☆゚∀゚)
今回の煮豚は、冬の養生に&アンチエイジングに欠かせない【腎を補う食材】・【黒い食材】をいろいろ使ってるってのが特徴!

「豚肉」は「腎」を補い、気・血を補って体を潤す食材で、乾燥(喉や皮膚の乾燥や便秘など)対策や、疲労回復、風邪予防に◎。
「昆布」は【鹹味の食材】かつ【黒い食材】で、腎を補いアンチエイジングに効果的。さらには、余分な水分を排出してくれたり(むくみ解消)、便秘の解消にも効果的で、女性にうれしい食材なのです♡
ただ、体の熱を取る効果がかなり高いので、体の冷えが気になる方はとり過ぎに注意(特に冬など寒い時季)。合わせる食材や調理法に気をつけるのがベター!
てことで、体を温める「黒酢」と「黒砂糖」を合わせて、冷やし過ぎを予防!むくみ解消効果もアップ!ともに【黒い食材】でもあるので、アンチエイジングや美肌にも効果的♡
どうよ?女性にうれしい効能たっぷりでしょ?
それでは、作り方いきまーす!
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『オイスー煮豚(昆布&ゆで卵入り)』
【材料】(3~4人分)
・豚肩ロース肉(ブロック) 500g
・太白ごま油(サラダ油でも) 大さじ1
・ゆで卵 4個
<A>
・水 400cc
・酒 50cc
・昆布 10cm×10cm
・生姜 1片分
・長ねぎ(青い部分) 1本分
<B>
・醤油、みりん 各大さじ3
・黒砂糖 大さじ2(なければ上白糖でも)
・黒酢、オイスターソース 各大さじ1(黒酢がなければ米酢などでも)
【作り方】
①昆布を食べやすく切る。豚肉をタコ糸でしばる。長ねぎは4cm長さに、生姜は皮付きのままスライスする。


②厚手の鍋に、<A>を入れて中火にかける。(※沸くのを待つ間に)フライパンに油を熱し、豚肉の表面を焼く。(※中まで火を通すのではなく、表面を焼くだけ)


③鍋が煮立ったら表面を焼いた豚肉を加え、弱火でフタをして20分ほど煮込む。(途中で一度上下を返す。アクが出たら取り除く)

④鍋から長ねぎと生姜と取り除き、<B>を加えてフタをして弱火でさらに20分煮る。(途中で一度上下を返す)煮込む間に、空いてるコンロでゆで卵を作る。(ゆで卵は茹で時間6分にしています)

⑤肉の上下を返して火を止め、フタをしてそのまま放置。粗熱が取れたら、空いてるところにゆで卵を加えてそのまま冷ます。(※ゆで卵は一度上下を返す)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
お鍋に余裕(すき間)があれば、
お肉をもう1ブロック追加orゆで卵を倍にして作ってもいいですね。
温め直すときは、ぐらぐら長く煮てしまうと卵が半熟じゃなくなってしまうので、
煮たってきたらすぐに火を止め盛り付ける、もしくは、
卵を取り出して温めなおし、最後に卵を加えてちょこっと温める、て感じで。^^

以上、
黒い食材で老化防止にせっせと励む、アラフォーオバチャンのお話でした。(笑)
***
【薬膳メモ】
<豚肉>
(部位によって効能は様々だけど)気・血を補い、体の潤いを補ってくれる。
→から咳や、肌の乾燥、便秘にも◎。
腎を補い、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に豚足)
<鶏卵>
体に潤いを与えてくれる。→体力回復・口の渇き・喉の痛みや咳などに。
血を補ってくれる。→体力回復や、貧血などに。
脾・胃の機能を整え、強くしてくれる
<昆布>
腎を補う黒い食材。冬にいいが、寒性で体を冷やす(熱を取る)のでとり過ぎ注意。合わせる食材や調理法に気を付ける。
余分な水分を排出してくれる→むくみ解消に◎
血や痰によるしこりや結石などをやわらげる
便秘の解消にも◎、高血圧にもいいとされる
<酢>
温性で体を温め、血をきれいにして巡りをよくする→美肌に◎
むくみや未消化物を解消し、血や痰によるしこりや結石などをやわらげる
→体内にたまった老廃物を排出する。体力回復にも◎
<黒砂糖>
体を温め、血をきれいにし巡りをよくする→冷えの改善、美肌に◎
脾・胃を温め、調子をととのえる→食欲不振・疲労・下痢などの改善に。
冷えからくる風邪のときや、風邪の予防にも。
冷えからくる女性の月経トラブルや、産後の回復にも効果的。
******
よかったら、登録お願いしまーす。^^
*************:********************
★お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の大きな励みになっておりますので、お帰りの際ぽちっと応援しただけるとすごーくうれしいです。^^(クリックしていただくと、このブログのランキングが上がる仕組みです)
**********************************
コメント
コメント一覧 (1)
めっちゃ美味しそうな煮豚だわん♡
何度も見なおしちゃった(笑
実は私も今日、煮豚(焼き豚?違いが微妙(;´∀`))
作っててん。
で、煮てる最中にブログ気づいて、おぉぉ!みたいな( ´艸`)
オイスーで煮るのは私もしたことがないわ!
めっちゃ気になるw
次作る時は、この記事覚えておかなくちゃだわん。
(覚えてるうちに作れるやろか(;´∀`))