こんにちは。^^
昨日で姉さんの期末テストが、
やっと終わったぁぁぁーーー!(/・ω・)/バンザイ!!
すっごい解放感♡(私が勉強したわけちゃうけどw)
どんより真っ黒オーラに包まれてた姉さんも、
ようやくキラキラオーラに戻りましたー。(笑)
さてー。
今週もバタバタと過ごしておるのですが、
月曜の朝に、ひとまず”前半戦”を乗り切るための「作りおき」をしておきました。
こんな感じで。↓

◆鶏肉とじゃがいもの甘辛照り煮
◆もやしとツナの生姜ごま酢和え
◆わかめとえのきのマヨぽん和え
◆きのこのおかか煮
◆小松菜(茹でただけ)
◆鶏むね肉で治部煮
なんせ月末なもんで、冷蔵庫にあるもんとか、乾物とか、お安い食材とか、そんなんばっか使っております。(笑)
もも肉は冷凍してたやつやし、もやしもきのこも年中お安いし、むね肉と小松菜は特売品やし、じゃがいもなんて大袋に15個くらい入っててまさかの198円!(なんの自慢)
なかなかお安く済みましたわ。v( ̄∇ ̄)v
今回の作業工程は、こんな感じでしたー。
【前日】
・もも肉は一口サイズに切って塩をもみこみ、むね肉は薄くそぎ切りにして酒と塩をもみこんで、冷蔵庫で待機(それぞれポリ袋に入れて)
【当日】
①鍋に湯を沸かし、小松菜をさっと塩ゆでにする。氷水にとって冷まし、4cm長さに切って水気をぎゅっと絞って保存容器に入れる(小松菜完成)
②乾燥わかめをもどし(水で5分、お湯で2分)、ざるに上げて水気を切る
③(わかめをもどす間に)ねぎを刻む。人参を3mm幅の半月に、椎茸を半分に切る。えのきを半分の長さに切り、えのきの半量を耐熱容器に入れて酒と塩をふり、ラップをかけてレンチン2分→ざるにあげて水気を切る→わかめ・マヨポンと合わせて混ぜる(マヨぽん和え完成)
④(えのきをレンチンする間に)じゃがいもの皮をむき、一口サイズにカットして耐熱皿に並べ、ラップをかけてやわらかくなるまでレンジ加熱する(4~5分)
⑤下準備したもも肉に片栗粉をまぶす→フライパンで両面焼き、酒・酢を加えてフタをして3~4分蒸し焼き→④のじゃがいもを加えて炒め、残りの調味料を加えて味を絡める(照り煮完成)
⑥下準備しておいたむね肉に片栗粉をまぶす→鍋に煮汁を煮立て、人参を加えて3分煮る→鶏肉と椎茸を加えて3分ほど煮る(治部煮完成)
⑦(治部煮を煮ながら空いた方のコンロで)鍋におかか煮の煮汁を煮立て、きのこを加えて煮る。かつお節を加えて仕上げる(きのこのおかか煮完成)
⑧(おかか煮を煮る間に)もやしをレンチン(2分30秒)→粗熱が取れたら水気をしぼり、ツナ&ごま酢と和え、刻みねぎを散らす(もやしの生姜ごま酢和え完成)文章にするとえらい長くて息切れするけど、
2品はレンチンでできるし、小松菜はゆでるだけやし(笑)、意外と大変じゃなかったです。^^
(※ちなみに今回の照り煮は、レシピ記事とちょっと作り方を変えてます。レシピ記事ではじゃがいもをまるごとレンチンし粗熱をとって皮をむいてカットして使ってますが、今回は先に皮をむいてカットしてさっと水にさらしてから耐熱皿に並べてラップをかけて4~5分レンチン、ていう手順にしています。※粗熱を取る時間短縮のため)

↑『鶏肉とじゃがいもの甘辛照り煮』
作りおき記事でもたびたび登場してる「鶏の照り煮」と「鶏肉とじゃがいもの甘辛バター醤油」を、足して2で割ったような?どちらにも似てるけどちょっと違うっていう一品です。(笑)
鶏肉はやわらかくっジューシーで、じゃがいもはホクホク!
照りっと煮汁が絡んで、ほっこり和む味わい♡
めっちゃ地味やけど、こういう茶色い料理が何気に家族ウケ抜群やったりするんよね。^^
詳しいレシピはコチラ➡★です。

↑『もやしとツナの生姜ごま酢和え』
ツナ缶とレンチンしたもやしをごま酢で和えるだけ。
めちゃ簡単!
それでいて旦那のめっちゃお気に入りっていう、素晴らしい一品です。(笑)
もやしシャキシャキで、ツナのうまみと生姜のきいたごま酢でおいしい~♪
冷蔵庫で3日は大丈夫なので、作りおきにもおすすめ◎。
詳しいレシピはコチラ➡★です。

↑『わかめとえのきのマヨポン和え』
材料は、乾物の「わかめ」とお安い「えのき」、
包丁・まな板いらず&レンチンでできちゃう、簡単お手軽副菜です。
見た目は地味やけど、簡単でおいしくて、
時間が経っても水分が出てきて味が薄くなったりしないので、作りおきにも◎。
姉さんがめっちゃ気に入ってくれてるので、やたらとリピしてまーす。(笑)
詳しいレシピはコチラ➡★です。

↑ 『きのこのおかか煮』
きのこって、一気に1パック使い切ることってあまりなくて、たいてい半分とか1/3とか残る感じなんよね。
で、そういうきのこたちを一気に消費するのに便利なのが、コレ。
今回は、野菜室にあったしめじ1/2パックと椎茸3枚、さっきのマヨぽん和えに使ったえのきの残り(1/2パック)で作りました~。
さっと煮るだけなので、あと一品足らん!てときにも便利やし、
冷蔵庫で3~4日は日持ちするので、作りおきにも◎。
詳しいレシピはコチラ➡★です。

↑ 『鶏むね肉の治部煮』
わが家の冬の定番料理のひとつで、すでにちょっと前に作りおき記事にも登場済み(w)
ささっとできて(煮込み時間6分ほど)、それでいてすぐ食べてもおいしいので、
忙しいときとか、寒くてすぐにあったまるもん食べたーい!てときにぴったり。
あと、温めてなおして食べてもおいしいので、
すき間時間にササっと「作りおき」しておくのもおすすめでーす。^^
(※温めなおすときは、むね肉がパサつかないようぐつぐつ煮過ぎないよう注意です)
ちなみに、盛り付けるとこんな感じ。

(※青菜はお好みのもので◎。画像では水菜になってますが、今回は小松菜です)
わさびとか柚子こしょうを添えて食べると、最高ー!(^O^)/
詳しいレシピはコチラ➡★です。
(※最近、姉さんがやたらとつゆをたっぷり飲みたい!ていうので、今回もおつゆのみレシピの1.5倍で作っております)

茹でただけの小松菜です。(笑)
治部煮を作るときは、もれなく青菜も茹でてストックしておきます。
ただ、治部煮には1/3くらいしか使わないので、
残りは別の日に違う一品に加工して、食卓へ。(要は2品に活用w)
たいてい、「ごま和え」or「お浸し」or「チーズたらこ炒め」になることが多いかな。^^
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
以上、今週前半を乗り切るための「作りおき」でしたー!
これ以外にも、すき間時間にちょこっと作り足したりしたので、
昨日(水曜)までなんとかしのぐことができました。(笑)
(今週後半は作りおきがないんやけど、、、まぁなるようになるさ~(ノ´▽`)ノ)←投げたw
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。

よかったら、登録お願いしまーす。^^
****************************************
****************************************
コメント
コメント一覧 (2)
テスト終了、お疲れさまー。
ゆっくり過ごしてね~♪
これだけの作り置きをぱぱっと作っちゃうんだろうなあ。
実況中継で見てみたいわあ。
ちゃんといろいろアレンジができたり、ちょっとの工夫も
入れ込んであったりして。見習って私も頑張ろう!っと。
乗り切れる気がしない・・・
(今日は焼きそば。明日はがんばりますw)
テストお疲れさまぁ~~
そしてdecoちゃんもお疲れさまぁ~