こんにちは。^^
姉さんが学校に復帰して一週間が経つわけなんですが、
この一週間どんな様子やったかというと、、、
初日は、授業2時間でギブアップ!(ほぼ予想通り。笑)
2日目以降も、午前で早退って日もあったけど、
痛い~しんどい~言いながらも、なんとか木曜まで毎日頑張って学校行きましたー。^^
ていうのも、
「金曜は休める」てのがわかってて、それが励みになってたから。(笑)
(金曜の朝に抜糸&リハビリが入ってたんで、休むことにしてたんです)
木曜の帰宅後、
「やったー!今週終わったー!三連休やー(^O^)」てめっちゃ喜んでましたわ。(笑笑)
そんなわけで、金曜の病院後は、
久々に姉さんと「おうちで二人ランチ」を楽しみましたー。^^
こんなん。↓

◆豚こまの黒酢生姜焼き(➡★)
◆卵焼き
◆長ねぎの焼いてとろとろ煮(➡★)
◆ささみときゅうりの梅マヨ和え(➡★)
◆さつまいもの塩バター焼き(➡★)
◆干し野菜たっぷりのお味噌汁
◆ごはん
前日の夕飯の残りとか作りおきがほとんどで、
当日作ったのは、卵焼きとお味噌汁のみ。(ぜんぜん頑張ってへんw)
大したことないやんーて感じやけど、
これって普段の私からすると、かなり豪華版!
なんせ一人のときは、納豆+ご飯だけとか、時間ないときなんてカップラーメンすすってるときもあったりなかったり。(薬膳士どこ行ったー!w)
息子がいるときは、ド偏食の息子に合わせて、オムライスとか炒飯とか焼きそばとかナポリタンとか、「ザ☆炭水化物」てお昼ご飯になりがちやったり。
でも昨日は、姉さんと二人!(*゚∀゚)っ(めっちゃレア)
最近の姉さんは、たいてい何でも食べれる&かなりヘルシー志向になってきたので、こういうお昼ご飯をめちゃめちゃ喜んでくれるんよね。うれしいわん。^^

いろんな生姜焼きを作るけど、今回は”黒酢入り”の生姜焼き。
黒酢を入れると、さっぱりだけどコクのある味わいになっておいしいし、効能的にこの時季にぴったり!「豚肉」で気・血を補い、「玉ねぎ」と「酢」でその巡りをよくし、「生姜」「酢」「玉ねぎ」で体をしっかり温めまーす。
卵焼きは、なんてことないごくごく普通の卵焼き。
塩、砂糖、そして「鎌田のだし醤油」を入れて作るのがうちの定番です。^^

長ねぎのんは、昨日の作りおき記事に登場してたアレです。
風邪予防に、日々なるだけ長ねぎを食すのだー。(笑)
ささみときゅうりのんは、姉さんがとにかく大好きで、
夏の間これでもかー!てくらいリピしまくってたやつです。
寒い時季はきゅうりが高い&きゅうりは体を冷やすので、あまり食さないんですが、
久々に姉さんからリクエスト入ったんで、前日の晩ご飯に作ったんですよね。
晩ご飯のときも、お昼ご飯のときも、「あーやっぱこれ好きやわぁ~♡」て言うてましたわ。^^
さつまいものんは、もはや作り過ぎ&ブログに載せ過ぎ。( ̄▽ ̄;)
見飽きたわ~て方も多いと思うんですが、姉さんの大好物のため、いまだにひっそり作りおきしております。(記事には登場してませんが)

そして、干し野菜たっぷりのお味噌汁。
野菜しか入ってへんけど、
この日のお昼ご飯の”メイン”はコレ!
なんでかっていうと、おいしすぎる&意外と食べ応えがあるから。(笑)
干し野菜のお味噌汁については、2年前(➡★)と7年前(➡★)にもブログに書いてるんやけど、ほんっとおいしいんよね~。(*´▽`*)
野菜って天日に干す(=干し野菜にする)と、
甘み・うまみ・栄養価ともにぐぐっとアップするでしょ?
(あと、生のままより保存性が高まる&カサが減って場所取らへんってのもうれしいところ。白菜とか大根みたいなでっかい野菜を特売日にどーんと買ってきたときとか、便利便利。w)
なので、いつもの料理を干し野菜で作るだけで、ぐぐっとおいしくなるんやけど、
それを一番実感できるのが、日常的に作る「お味噌汁」ちゃうかなーと。^^

今回干した野菜は、大根・長ねぎ・椎茸ですが、
お好みのもの、冷蔵庫にあるもの、なんでもOK。
こんな感じの平らなざるとか、100均とか300均とかで売ってる干し野菜用のネットとかに並べて、天日に干すだけ。^^
切り方、厚み、季節、天候etc・・・
状況によって、また好みによって、干し時間は違ってくるので、どのくらい干せばいいかっていうのは一概には言えないんやけど・・・

一例として今回の場合を書くと、
朝11時~夕方3時+翌朝9時~11時まで干しました。(@12月中旬・晴れ)



もうちょい干してもいいなぁ~て感じですが、
どうしてもお昼ご飯に食べたかったんで使っちゃいました。(笑)
あと、もうひとつ、
今回のお味噌汁を絶品にしてくれたものがあって。

ヤマキさんの「基本のだし 焼きあごと焼き煮干(いわし)の合わせだし」。
ゆっきーさんがお料理デモで登壇したあのイベント(➡★)で、お土産としていただいたものです。^^
基本のだしの取り方は、鍋に水400mlと基本のだし1パックを入れて沸騰したら弱火にして3分煮出すだけ。めちゃ簡単~。(詳しくはヤマキさんのサイトで➡★)

あのときの「おだし飲み比べ」を思い出しながら、くいっと。(笑)
やっぱりおいしー♪

今回は2倍量でだしを取り、
干し野菜ぜーんぶ入れて、お味噌汁に。
あまりにおいしすぎて、ぜーんぶ2人で食べちゃったー!(食べ過ぎw)

干し野菜のお味噌汁。
ほんとおいしいので、やってみたことないわ~て方がいらしたら、よかったらお試しくださーい。^^
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。

よかったら、登録お願いしまーす。^^
****************************************
****************************************
コメント
コメント一覧 (6)
今朝も寒いねっ。朝から着ぶくれまくりのdecoです。(笑)
干し野菜、トライしてくれたんですねっ。うれしいー!(≧▽≦)
なのに、そっか・・・ザルが入らない・・・わたしもやったことある。( ;∀;)
今回は大きな平ざるに乗せてる写真だけやったもんね・・・そのタイプも写真に撮って載せておけばよかったね・・・ごめんなさいっ。><
わたしもはるママさんのと似たタイプのもの持ってて(300均で入口狭くて3段タイプ)、それも使ってまーす!野菜を並べるのがちょっとめんどくさいなぁと思うけど(なんせ入り口狭い)、野菜がきれいに干せるのはこのタイプのような気がする!
なので、量が少なめのときはこのタイプ使うようにしてます。^^
他の読者さんのことも考えてここにコメントくれたなんて・・・はるママさんやさしい~(*´▽`*)ほんとうにありがとうございます♡
わたしももっと丁寧に記事書かないと!ですね~。反省反省。(^^;)
クリスマスにかけてまだまだ冷え込みそうだし、はるママさんも娘さんも風邪引かないように気を付けてくださいね~♪楽しいクリスマスを過ごしましょー!(^O^)/
干し野菜…前から興味があったので早速100均に行き、150円のネットを購入〜♪
ザルは家にあったのでそれを使おうと。
…が、開けて気づいた!
ザルが入らない( ̄O ̄;)
ファスナーが縦の、ほんの10cmしか開かないタイプやったぁ( ;∀;)
ハイそうです、片手がやっと入るくらいのサイズ(爆笑)
よく見て買わないとダメですね〜💦
悔しいので、エリンギと大根を干してますけどぉ(*´∀`*)タハ
買い物リベンジ行きます 笑
これから始められる方へ参考になれば…とコチラにコメントさせて頂きましたm(_ _)m
…まぁこんな間違いするのは私だけの気もしますが 笑
今日も寒いねぇ。
起きてあまりに外が暗くって、晴れ予報なのに雨!?とか
思っちゃったんだけど、調べてみたら今日の日の出は6:56だったわ!
そりゃいつまでたっても暗いはずだわ。。。ってひとり突っ込んじゃったw
干し野菜、実はすごくしたいのにしたことなくって。
でも、decoちゃんの記事と写真を見てたら、めーっちゃやりたくなっちゃったわ!!
これはチャレンジするしかないよね!
おネギも干すのね!へぇぇって思った。
そんなお味噌汁、超豪華やわ♡
食べて身体の内からぽかぽかしてきそうでいいねー。
今日も元気で今週も元気に頑張ろね。
お姉ちゃん、学校もあと1週間くらいかな?
ぼちぼち身体慣れていくといいね。
ねーさん、ジョジョに学校に慣れていくといいね~。
平日にゆっくり2人ランチっていいね~(´艸`*)
とってもヘルシーなご飯♪なんだかほっとするご飯だわあ。
干し野菜、やってみようと思いつつ、なかなかできず。
大根、チャレンジしてみるかなー♪
まだ痛みがあるのね~抜糸とかしたら痛みはマシになるんかな?
痛いのはかわいそうや~
ランチ
めちゃ豪華や!
私も旦那のためにほぼ毎日ランチ作るけど
丼物とか1皿料理(パスタ)ばっかりやで~
これだけ色々品数あると、どこぞのカフェランチ?って思っちゃう♡
味噌汁!
ヤマキさんの基本のだし使ったのね(^^)
さらに干し野菜だなんて~
めちゃご馳走味噌汁や!
私も1杯頂きにいきたいくらいだわ♡
どこの薬膳カフェだ!って感じやぁ(*´∀`)
晩ごはんでもこんなに品数用意できることが最近ない…w
たしかに上の子と二人きりでごはんすることって皆無だなぁ…
そして日頃のごはんはド偏食ズ(下二人+旦那w)に合わせるからなぁ~
さつまいもの塩バター焼きうちの子らも好きであたしもよくする!
今度decoさんレシピでやってみよう♪
干し野菜もチャレンジしてみたいなぁ~(*^^*)
長ネギ…あたしが苦手なんだよなぁ(爆)
野菜全般好きだけどネギだけは苦手で(^_^;)
食感と風味がだめで…w
ネギ克服レシピがあればぜひw