こんにちは。^^
今日は穏やかないいお天気ですね~。
昨日の悪天候がウソみたい!
昨日の朝(まさにちょうど出勤・通学の時間帯)この辺りは、
「台風ですか?!」てくらいのえげつない雨風で。
そんな中、顔作ったり息子を送ってく準備してたら、
少し前に出勤してった旦那から着信が。(イヤな予感)
私「どないしたん?」
旦「定期忘れた・・・」
私「切符買って行ったらええやん~」
旦「財布も忘れた・・・」
私「そらアカンわな・・・(T_T)」
そういえば以前は、毎朝のように「財布持った?定期持った?携帯持った?」て聞いてから送り出してたんやけど、ここ数年はそんなこともしてへんかったわ・・・
(もしも旦那がどれか一個でも忘れたら、私が駅まで届けなアカンわけで、それがめんどいから毎朝聞いてただけなんやけどw)
これからまた、毎朝聞いてから送りだすことにしよっと。ww
さてさて、
それでは今日の一品いきまーす!

↑『とろ~りカニカマあんの天津飯』
昨日の、子どもたちのお昼ご飯です。^^
(※画像は、別の日に作って撮影したものです)
ずいぶん昔に、ほたて缶を使った天津飯を載せたことがあるのですが、
ほたて缶などという高価なものは、そう滅多に買えないのでありまして、(笑)
なんやかんやで「カニカマ」を使うのが定番!
そして、あんは「レンチン」で作るのが定番になってます~。

あんは、甘酢ではなくって、
お酢の入ってないやさしい味わいのあん。
私が学生時代にみんなでワイワイ通ってた中華屋さんの天津飯がそうやったからか、
私の中で「天津飯」=「酸っぱくないあん」てのが定番なのです。
あと、甘酢のあんよりも、こどもウケもめちゃいいです。^^


カニカマ・椎茸・人参入りのあんは、やさしいとろみ&味わいで~
ふんわり半熟卵&ごはんと食べるとめちゃおいし~♪
こどもたち、あっという間に完食でした。^^
それでは、作り方です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『とろ~りカニカマあんの天津飯』
【材料】(2人分)
・あたたかいご飯 丼に軽く2杯分
・卵 3個
・塩 ひとつまみほど
・砂糖 少々
・サラダ油 大さじ2
・椎茸 2~3枚
・人参 4cm分
・カニカマ 50g
<A>
・水 200cc
・砂糖、鶏スープのもと 各大さじ1/2
・酒、薄口醤油 各大さじ1
・おろし生姜 チューブで2cm分
・片栗粉 小さじ1と1/2
【作り方】
①耐熱ボウルに<A>を入れてよく混ぜる。椎茸を薄くスライス、人参を千切りにして加えて混ぜる。
②①にラップをふんわりかけ、電子レンジ(500W)で5分加熱する。一旦取出してよく混ぜ、カニカマを加え、すき間をあけてラップをかけて電子レンジで4分ほど(しっかりふつふつとなるまで)加熱する。取り出してよく混ぜ、冷めないようにラップをかけておく。
③器にご飯をドーム型に盛り付ける。ボウルに卵を割りほぐし、塩・砂糖を加えて混ぜる(白身をしっかり切る)。
④フライパンにサラダ油を熱し、卵液の半量を流し入れ、ぐるぐるっと菜箸で大きく混ぜ、丸く形を整えながら焼く。好みの焼き加減(わが家は半熟)で火からおろし、ご飯を覆うようにスライドさせて乗せる。
⑤もう一度④と同じ作業を繰り返し、2皿分作る。②のあんをかけて完成。
++++
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ポイントは、
◆あんをレンジ加熱する際は、加熱直前、加熱途中、加熱後に、それぞれしっかりよく混ぜる
片栗粉が底の方にかたまってたりするときれいに仕上がらないので、底からしっかりと混ぜてくだーさい!
彩りに、刻みねぎや茹でたきぬさやとかをトッピングするときれいですよね♪
今回は、茹でてストックしてあった「スナップえんどう」をトッピング。
こどもたち、喜んでました。^^

簡単で安上がりなので、よかったらこの週末のお昼ご飯にでも~♪
わが家も子どもたちが大好きなので、
春休み中、何度かリピすると思いまーす!.。゚+.(・∀・)゚+.゚
(***今日は薬膳メモお休みします。すみませんーー!><)
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。

よかったら、登録お願いしまーす。^^
****************************************
****************************************
コメント