こんにちは~。
午後から急に雨が降り始め、いまは雨音がかなり激しい奈良です。
そして、かなり肌寒いです。(^^;)
風邪引かんよう、気を付けねばー!
さてさて。
今週もかなりバタバタなので、とりあえずは前半を乗り切れるよう、
作り置きしておきました~。(大した量ちゃうけど)

◆白菜のおかかごまラー油(レンジで)
◆豆苗とかまぼこのわさびめんつゆマヨ和え(レンジで)
◆わかめとえのきのマヨぽん和え(レンジで)
◆ゆで卵の昆布醤油漬け
◆豚肉の味噌だれ漬け(下ごしらえのみ)
◆蒸し鶏(下ごしらえのみ)
半調理(下ごしらえのみ)のものを含めて、全部で7品。
卵を茹でるのに鍋を使ったけど、
それ以外にはお鍋もフライパンも使用せず。
レンチンで3品作り、お肉の下ごしらえをしただけ。
めちゃラクチンでした。^^
ちなみに、下ごしらえのみの3品は、次の日に炊飯器で同時に保温調理!
これまためちゃくちゃラクチンで助かりましたー♪
(この件については、次の記事で詳しく書きます~)
今回の作業工程は、こんな感じでした。
①茹で卵を好みの茹で加減で作る(わが家は8分)→冷水にとって冷ます
(卵を茹でる間に②~④を行う)
②乾燥わかめをもどし(水で5分、お湯で2分)、ざるに上げて水気を切る(わかめをもどす間に)えのきを半分の長さに切って耐熱容器に入れて酒と塩をふり、ラップをかけてレンチン2分→ざるにあげて水気を切る→わかめ・マヨポンと合わせて混ぜる(マヨぽん和え完成)
③かまぼこをスライス、豆苗をカットし耐熱容器に入れて塩少々をふってラップをかけてレンチン1分蒸らし1分→冷水にとって冷まして水気を絞り、かまぼこ・調味料と混ぜる(豆苗のわさびマヨ和え完成)
④白菜を1cm幅にざく切りにして耐熱容器に入れ、塩をふってラップをしてレンジで8~10分加熱→合わせ調味料と混ぜる(白菜のおかかごまラー油完成)
⑤(白菜をレンチンする間に)鶏肉の身の厚い部分を開いて厚みを均等にし、調味料をもみこみ保存袋に入れる。豚肉を半分の長さに切って保存袋に入れ、調味料を加えてもみこむ。砂肝の下処理をして切り込みを入れて保存袋に入れ、調味料を加えてなじませる。すべて冷蔵庫に入れる(下ごしらえ3品終了)
⑥冷ましたゆで卵の殻をむいて保存袋に入れ、調味料・昆布を加える(ゆで卵の昆布醤油漬け完成)
砂肝の下処理にちょっと時間かかったけど、
あとはほんまにめちゃめちゃ簡単&ラクチンでしたー♪
↑『白菜のレンジ蒸し*おかかごまラー油』
レンチン10分でできる、超簡単な副菜。
白菜が安くておいしい寒い時季に、よく作ります。
白菜は甘みたっぷりで、白だしとおかかのうまみがきいてて。
作りたてもおいしいけど、しっかり冷やすと味がなじんでさらにおいしくなるので、「作りおき」向き。
ほんとはおかかとラー油をかけるんやけど、作りおきする場合はかけずに保存。
食べる直前にかける方式にしています。
(子どもの分を取り分けしやすいし、大人は好みの辛さに調整できるので~)
詳しいレシピはコチラ➡★です。
↑『豆苗とかまぼこのわさびめんつゆマヨ和え』
節約食材「豆苗」で作るうちの定番副菜メニュー。
節約食材「豆苗」で作るうちの定番副菜メニュー。
月末によく登場します(笑)
レンチン1分でできる&作りおきできるので、めちゃ便利!
レシピではカニカマを使ってますが、最近は、カニカマの代わりに「かまぼこ」を使って、「わさび」をちょこっとプラスするのがお気に入り。
元レシピはコチラ➡★です。
元レシピはコチラ➡★です。
↑『わかめとえのきのマヨポン和え』
つい先日、久々に作り置きしたのですが、
つい先日、久々に作り置きしたのですが、
これ大好きな姉さんがめちゃめちゃ喜んでくれまして。
で、早速リピ。(早すぎ。笑)
作るの簡単&お安くつくし、姉さん喜ぶし、えのきもわかめも素晴らしい効能を持ってるので、これから冬にかけて、まだまだ登場すると思います~
詳しいレシピはコチラ➡★です。
↑『ゆで卵の昆布醤油漬け』
ゆで卵を、昆布醤油に漬けたものです。(名前のまんま)
濃い味~て感じではなく、
昆布風味のやさしい味わいの漬け卵って感じです。^^
半分に切ってお弁当に入れたり、ラーメンの具にしたり、丼の具として乗っけたり、カットしてサラダに加えたり。
作っておくと、いろいろ使えて便利便利~。
一応、レシピ書いておきまーす。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『ゆで卵の昆布醤油漬け』
【材料】
・卵 6個
<A>
・薄口醤油 大さじ4
・砂糖 小さじ1と1/2
・昆布 5×5cm
・水 大さじ2~3(濃い目の味に仕上げたいとき:大さじ2、やさしい味に仕上げたいとき:大さじ2)
【作り方】
①ゆで卵を好みの加減に茹で(わが家では8分)、殻をむく。
②保存袋に<A>を入れて混ぜ、①の卵を静かに入れて空気を抜いて封をし、冷蔵庫で一晩おく。
(2日以上保存する場合は、2日経ったときに昆布を取り除いてください。3日くらいをめどに食べ切ります)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ここからは、半調理(下ごしらえ)の状態のもの3品です。
↑小春さんの『にんにく醤油砂肝コンフィ』の、下ごしらえした状態のものです。
小春さんレシピでは、この状態で1~2時間休ませてから電気圧力鍋(炊飯器でもOK)で保温調理するのですが、今回は翌日まで休ませ、他の半調理品と一緒に保温調理しました。
↑『豚肉の味噌だれ漬け』
豚肩ロースを、家族みんな大好きな「味噌だれ(味噌+焼き肉のたれ)」で漬け込んだもの。
このままの状態で冷蔵庫で保存し、翌日に他の半調理品と一緒に保温調理しました。
↑『蒸し鶏』
何かと使えるのでよく作り置きします。(特に月末に多いです。笑)
いつもは電子レンジで蒸し鶏にした状態で保存するのですが、今回は下ごしらえまで。
で、翌日に、他の半調理品と一緒に保温調理しました。
(ちなみに、電子レンジでのいつもの作り方はコチラ➡★にあります)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
以上、今週前半用に準備した作り置きたちでした。^^
すき間時間にちょこちょこ作り足しつつ、
なんとか週の後半も乗り切っていきたいなぁ~と思います!小春さんの砂肝のコンフィのつくれぽ&炊飯器での保温調理については、
次回の記事でちゃんと書きますね~。(めっちゃ長くなっちゃうのでw)
コメント
コメント一覧 (6)
おはようございます。^^
ブログにたどり着いてくださって、すごくうれしいです!
そして、わかめとえのきのマヨぽん和え、作ってくださってありがとうございます~。*^^*
柚子こしょう入りもおいしいですよね♪
うちの娘が大好き(大好きすぎるw)一品なので、おいしく食べていただけてうれしいです!
少しずつ拝見しています。
先週、今週と作り置きに載っていた
『ワカメとえのきのマヨポン和え』を
切り昆布とえのき、ちょい柚子こしょう追加で作りました。
とっても美味しかったです。
ありがとうございます。
いやはや、いつもは私も3~4品しかできてないよぉ~(^^;)(それでもブログに載せてるけどw)
今回も完成品はやっぱり4品だけやし。(笑)
下ごしらえだけのものも並べてるから、たくさんに見えるっていうね。(笑笑)
私もね、腰はめっちゃ重いんやけど、帰宅後のしんどさを考えると、やっぱり作り置きあった方がラクやなぁ~って。自分がwww
そうそう、体育祭、予定通りにあったんですね~(^^;)
娘さん、大会後でしんどかったやろなぁ・・・
はるママさんもお疲れ様でしたー!(気持ちよく楽しめてよかった♡)
そして!大会!団体優勝!おめでとうーーーーー!(≧▽≦)
個人も副キャプさんすごいっ。
本当によかったねーーーーっ!!!
部員全員が一丸となって頑張った結果やね~。
私もめっちゃうれしいわん~*^^*
今回の作り置きもすごいわー。
お肉の下ごしらえもばっちりだし!
これだけあるとほんとメインおかずが楽ちんだねー。
いろんな保温調理も楽しみ~(´艸`*)
相変わらず作り置きの数の多さ〜スゴイッ❣️
私、3品以上作った記憶がありません(^◇^;)
最近は作り置きも無しでした💦
涼しくなってきたので、そろそろ重い腰を上げなければね(^^;
体育祭は予定通り火曜日にありました←開始時間は50分遅くなりましたが。
木陰の階段に陣取り、出番になったら日傘を差しグラウンドへ…。
風があったので、とても気持ち良く楽しめました♡
前日 月曜日の支部大会は、女子団体で優勝🏆
個人は同級生の副キャプが優勝✨
なかなか良い結果でした(o^^o)
いやいや!大した量やわ!
これだけ作れるのはやっぱり段取りがいいんやろうな~
私は準備段階でギブアップしてしまいそうや^^;
肉類の下ごしらえ
これはたま~にするけど^^;
継続はしてない(本当、一瞬や)
ゆで卵の昆布醤油漬け
これは作ったことない!昆布の旨味とか・・・いいな♡
ほんとラーメン食べたくなってきた♪