こんにちは~。^^
昨日息子を園に送ったその足で、
神社へお参りに行ってきました。(ちょいと願掛けに。笑)
平日の朝やし、他には誰もいないかな?と思いきや、
お参りに来てる人が結構いてて。
お正月とか七五三以外で朝から神社へお参りに行くって、ほぼないことなのでびっくりしました。
でも、なんていうか?
日差しはやさしくて、空気はぱりっと澄んでて、
とても清々しい気持ちになれて。
朝から神社にお参り、ええもんですね。^^
さてさて、
それでは今日の一品いきまーす!

↑『水菜と焼き海苔の塩だれサラダ』
この間、珍しくお鍋をしたんやけど、(わが家は鍋の登場率が異様に低い)
水菜が1/2袋分余ったんですよね。
すぐに使い切らないと、気付けば傷んでアウトー!
てことになっちゃうので(^^;)、翌日、サラダにして消費しました。

水菜に合わせたのは、焼き海苔。
恵方巻きの練習をしたとこで、焼き海苔も余ってたので。(余りものばっか。笑)
作り方は、超簡単!
水菜を切って焼き海苔をちぎって塩だれと和えるだけ。
水菜をキッチン鋏で切れば、
包丁もまな板も不要!
包丁もまな板も不要!
なんなら手で引きちぎれば、
キッチン鋏も不要!(・∀・)(ワイルドすぎるw)
材料さえあれば、すぐできまーす!

水菜シャキシャキ!
焼き海苔は、和えたてパリッと!
(画像は5分ほど経ってほどよくしんなりした状態。これもまたよし)
塩だれと焼き海苔の風味&うまみで、水菜がたっぷり食べれる~♪
お好みで、さらに焼き海苔を追加してもいいし、しらすを入れても◎。
さらにおいしさがアップします。^^
それでは、作り方です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『水菜と焼き海苔の塩だれサラダ』
【材料】(2人分)
『水菜と焼き海苔の塩だれサラダ』
【材料】(2人分)
・水菜 1/2袋(1袋4株入り)
・焼き海苔 1枚(お好みで増量してね)
<A>
・白ごま 大さじ1/2
・ごま油 大さじ1と1/2
・鶏ガラスープのもと、レモン汁 各小さじ1/2
・おろしにんにく(チューブ) 少々
・焼き海苔 1枚(お好みで増量してね)
<A>
・白ごま 大さじ1/2
・ごま油 大さじ1と1/2
・鶏ガラスープのもと、レモン汁 各小さじ1/2
・おろしにんにく(チューブ) 少々
【作り方】

①ボウルに<A>を入れてよく混ぜる。

①ボウルに<A>を入れてよく混ぜる。



②水菜を洗ってしっかり水気を切り、食べやすい長さ(3~4cmくらい)にカットする。水菜の水気をキッチンペーパーでおさえて取り除いてから①のボウルに加え、焼き海苔を手で適当な大きさにちぎって加え、全体を混ぜる。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
あっという間に出来上がり!
ポイントは、水菜の水気をしっかり取り除いてから混ぜること。
そして、混ぜたらなるだけ早めに食べること。
時間が経つと、水菜のシャキっとが損なわれる&海苔がべちゃっとなってしまうので~。

「水菜」は体を潤し、体にこもった熱をとる食材。風邪予防や、熱っぽい風邪を引いたときなどにも◎。(※逆に体の冷えを感じてるときには、生の状態でとり過ぎないよう注意(さっと火を通して食べるなど)が必要やったりも)
あと、お酒を飲むときに一緒に食べると二日酔いを防いでくれると言われていて。今日は飲むぞって日は、意識して食べるといいかもです(笑)
「海苔」は腎を補い、水分の代謝が滞ることで体内にできてしまった痰(様々な病気の原因物質)を取り除いたり、体内の余分な水分を排出し、むくみの改善に◎。
ただ、海苔は体を冷やすので、大量に食べ続けたりするのは避け、献立に体を温めるものをプラスすると◎。(特に冷え症の方。また、ヨードを含むので甲状腺の病気(特に低下症)になっている方は食べないようにします。閉経後の女性も週に3日以上食べ続けるのは避けた方がいいともいわれています)
今回は、体を温める「にんにく」をプラス。あと、献立の中にも体を温めるものを意識して取り入れました。^^

お鍋したけど水菜余った~とか、
恵方巻き作ったけど焼き海苔余った~
なんてときにでも、よかったら。^^
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
まだ続きます。(珍しい。笑)
冒頭で、神社にお参りに行ってきた~て書いたんですが、
行ってきたのはここ。
大神神社。
家族で何度も行ったことあるんやけど、
いつもは夏に行くもんで(三輪そうめんを買うついでにw)、冬に行ったのはお初。
冬の大神神社もすごくよかったので(特に朝)、また行きたいな~。^^
そして、お参りした帰りには、
これまた家族で何度も行ったことのある、このお店へ。
『御陵餅本舗』さん。
家族で初めて三輪方面に出かけたときにふと目に止まり、
こじんまりとした佇まいがなんかええ感じやな~て思って、買って帰ったのがはじまり。
で、あまりのおいしさに、その日から家族全員大ファンに♡
何がおいしいって、コレがめちゃくちゃおいしいのーん。
『御陵焼き餅(白・よもぎ)』
何回食べても、そのたびに、
お餅のやわらかさともちもちさに、感動&びっくりする!
中の粒あんも、甘すぎずとても上品な味わいで、ぜんぜんしんどくない!
家族全員、白&よもぎを1個ずつ(計2個)ぺろっと食べちゃいます。(笑)
お店のHPとかないようなので、知りうる情報だけメモっておきます~
『御陵餅本舗』さん
奈良県天理市柳本町1536
0743-66-3035
定休日:水曜
***
【薬膳メモ】
<水菜>
体にこもった熱をとってくれる。(冷えてるときは生で摂りすぎないこと)
潤いを補ってくれる。→風邪予防、美肌に。
食感、薬効を損なわないよう、加熱しすぎに注意。
お酒を飲む時、一緒に食べると二日酔いを防ぐとも言われてる。
<海苔>
寒性で体を冷やすが、腎を補うアンチエイジング食材のひとつである。
水分の代謝が滞ることで体内にできてしまった痰(様々な病気の原因物質)をとる。
体内の余分な水分を排出し、むくみを改善する。おしっこが出にくいときにも。
皮膚や粘膜を保護する効能も。
(※甲状腺の病気(特に低下症)になっている場合は食べないようにします。また、閉経後の女性は週に3日以上食べ続けるのは避けた方がいいともいわれています)
<ごま油>
腸を潤し、便秘を解消してくれる。肌にも潤いを与える。→美肌に◎
胃に食べ物がたまってることによる腹痛や、熱をもった腫れ物・できものを改善。
腸を潤し、便秘を解消してくれる。肌にも潤いを与える。→美肌に◎
胃に食べ物がたまってることによる腹痛や、熱をもった腫れ物・できものを改善。
<にんにく>
体を温め、下痢や、寒さからくる風邪に効果的。
咳や痰を鎮めてくれる。
胃の活動をととのえ、体力の回復にも◎
(※はちみつとの組み合わせはNG。陰虚体質の人にもNGとされる)
<レモン>
体を潤し、口の渇きを癒し、体の余分な熱を取ってくれる。
夏バテやつわりなどで、食欲がないときにも◎
風邪引きのときや、美肌にも効果的。
(※皮には気のめぐりをよくする効能がある)
体を温め、下痢や、寒さからくる風邪に効果的。
咳や痰を鎮めてくれる。
胃の活動をととのえ、体力の回復にも◎
(※はちみつとの組み合わせはNG。陰虚体質の人にもNGとされる)
<レモン>
体を潤し、口の渇きを癒し、体の余分な熱を取ってくれる。
夏バテやつわりなどで、食欲がないときにも◎
風邪引きのときや、美肌にも効果的。
(※皮には気のめぐりをよくする効能がある)
コメント