こんにちは~。
朝は結構冷え込んでたりするのに、昼間はうそみたいにあったかい!
うれしいけど、何着ていいかわからーん。(常に周囲から浮いてる気しかせんw)
さてさて。
最近、園から卒園関連のお手紙もろたり、
書類書いたりするたびに、
涙腺崩壊してヤバいことになってます~(いくらなんでも早すぎ)
姉さんのときは、母子ともにどっぷり園生活に浸ってたから、
涙腺崩壊も当たり前って感じやったけど、
それでも卒園式の日まで涙出ることなんてなかったのに~
それに、息子の園ではあえてドライに過ごしてきたから、(←)
涙はきっと我慢できるやろし、出てしもたとしてもちょろっとやと思ってたのに~
卒園までまだあと一週間あるってのに、
もう涙あふれてくるってどーゆーことやねん。。。
自分でもドン引くわ・・・( ̄▽ ̄;)
卒園式前から目パンパンとかアレやし、
なんとか平常心を取り戻したいと思いまーす!
それではピリッと気持ちを引き締めて、今日の一品!

↑『ちくわとひじきととら豆のオイマヨ炒め(ほんのりカレー風味)』
何度も書いてますが、
春はデトックスに最適な季節。
てことで今回は、
ひじき&とら豆でデトックス!
(詳しい効能については、後半に書いてます~)
見た目はめちゃくちゃ地味やし、
おいしそうに見えへんと思うけど、(笑)
これ、めっちゃおいしいでーす♪
そして、作るのめっちゃ簡単でーす♪

とら豆はほんのり甘くてホクッとした食感で、
ちくわはうまみと弾力があって、ひじきもまた食感よくて~。
まろやかでうまみたっぷりなカレー風味のオイマヨが絡んで、めちゃうまー!
ひじきやお豆さんが苦手な方でも、食べやすいのではないかな~と。(たぶんw)
それでは、作り方です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『ちくわとひじきととら豆のオイマヨ炒め(ほんのりカレー風味)』
【材料】(3~4人分)
・ちくわ 1袋(4本)
『ちくわとひじきととら豆のオイマヨ炒め(ほんのりカレー風味)』
【材料】(3~4人分)
・ちくわ 1袋(4本)
・とら豆ドライパック 1袋(50g)
・芽ひじき 6g
・サラダ油or米油 大さじ1
<A>
・マヨネーズ 大さじ1
・オイスターソース 小さじ1
・カレー粉 小さじ1/3
・砂糖 ひとつまみ
・おろしにんにく(チューブ使用) 少々(5mm分くらい)
・マヨネーズ 大さじ1
・オイスターソース 小さじ1
・カレー粉 小さじ1/3
・砂糖 ひとつまみ
・おろしにんにく(チューブ使用) 少々(5mm分くらい)
【作り方】

①ひじきをたっぷりの水で戻して(20~30分)ざるにあげ、流水でよく洗ってざるにあげて水気を切る。

①ひじきをたっぷりの水で戻して(20~30分)ざるにあげ、流水でよく洗ってざるにあげて水気を切る。

②ちくわを輪切りにする。<A>を混ぜ合わせておく。


③フライパンに油を熱し、中火に落としてひじきを加え、水気を飛ばすように炒める。ちくわ・とら豆を加え、さらに炒める。


④ちくわととら豆がしっかり温まるくらいに炒めたら、<A>を加えて混ぜ炒め、全体に味を絡める。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ひじきを戻してる間に、ちくわ切って調味料混ぜて、
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ひじきを戻してる間に、ちくわ切って調味料混ぜて、
あとはさっと炒めるだけ。
めちゃ簡単でーす。^^
こんな感じで、清潔な保存容器に入れておけば、
冷蔵庫で数日はおいしいまんま。
作り置きにも◎です。
あ、おろしにんにくなんですが、入れないとなんだか物足りない味になり、
かといって入れ過ぎるとえげつない味になってしまうので、ほんの少し加えるってのがポイントです!(←微妙ですが、結構なポイントです)
かといって入れ過ぎるとえげつない味になってしまうので、ほんの少し加えるってのがポイントです!(←微妙ですが、結構なポイントです)
あと、ドライパックのお豆さんはコレを使ってまーす。

このシリーズのお豆さんたち、
おいしすぎ&便利すぎーーー!
今回は存在感抜群のとら豆にしましたが、大豆でもおいしくできますよー。^^

「とら豆(いんげんまめ)」は、体内の余分な水分を排出し、むくみを解消してくれる食材。「ひじき」もまたむくみを解消し、便通もととのえてくれる食材。
てことで、デトックスに効果的な一品。^^
また「ひじき」は、血を補って髪を健康に&肌にうるおいやハリつやを与えてくれたり、骨粗しょう症予防にもいいとされ、女性にうれしい効能がいろいろ!
ただ、体の熱を取るので、体の冷えが気になる方は、とりすぎ&食べ方に注意が必要。今回は、体を温める「にんにく」や、カレー粉に含まれる「スパイス」で、体の冷えを予防しています。
ただ、体の熱を取るので、体の冷えが気になる方は、とりすぎ&食べ方に注意が必要。今回は、体を温める「にんにく」や、カレー粉に含まれる「スパイス」で、体の冷えを予防しています。
また、カレー粉に含まれるスパイスの中でも、「ターメリック」は気・血の巡りをよくする効能があり、冷え取り、生理痛や生理不順などに◎。「クミン」も気の巡りをよくし、胃腸の調子を整えたり、肝機能の向上にもいいとされていて、肝が弱りやすい春の養生に◎。
てことで、デトックス・むくみや便秘解消・美肌作り・春の養生などに効果的な一品でーす。^^
(※ひじきは、甲状腺の病気(特に低下症)になっている場合は食べないようにします。また、閉経後の女性は週に3日以上食べ続けるのは避けた方がいいともいわれています)

薄着の季節が来る前に、
しっかりデトックスしたいですな。(間に合うかなw)
***
【薬膳メモ】
<ひじき>
寒性で、体内のなかにこもった熱を排出する。
(※体を冷やすので、食べ過ぎないよう注意、あるいは調理法に注意する。特に冷え性の方)
体内の余分な水分を排出する。→むくみの改善に。
血を補って、髪を健康にし、肌にうるおいやハリツヤを与える。→美髪・美肌に!
便通を整えてくれる。
骨粗しょう症予防や、血栓予防、動脈硬化予防などにもいいとされる
寒性で、体内のなかにこもった熱を排出する。
(※体を冷やすので、食べ過ぎないよう注意、あるいは調理法に注意する。特に冷え性の方)
体内の余分な水分を排出する。→むくみの改善に。
血を補って、髪を健康にし、肌にうるおいやハリツヤを与える。→美髪・美肌に!
便通を整えてくれる。
骨粗しょう症予防や、血栓予防、動脈硬化予防などにもいいとされる
(※甲状腺の病気(特に低下症)になっている場合は食べないようにします。また、閉経後の女性は週に3日以上食べ続けるのは避けた方がいいともいわれています)
<とら豆(いんげんまめ)>
温性で、体をやさしく温める食材。
脾・胃の機能を高めるとともに、体内の余分な水分を排出する効能がある。→むくみ解消に。
また、暑気あたり(夏バテ)にも効果があるとされる。
脾・胃の機能を高めるとともに、体内の余分な水分を排出する効能がある。→むくみ解消に。
また、暑気あたり(夏バテ)にも効果があるとされる。
<にんにく>
体を温め、下痢や、寒さからくる風邪に効果的。
咳や痰を鎮めてくれる。
胃の活動をととのえ、体力の回復にも◎
(※はちみつとの組み合わせはNG。陰虚体質の人にもNGとされる)
<ターメリック>=ウコン(姜金・キョウオウ)
気・血の巡りをよくし、体を温めてくれる。→冷え取り、生理痛や生理不順などに○
関節の痛みなどにもいいとされる。
(※中国では「ウコン=鬱金」。キョウオウとは別のものです。これは「血中の気薬」と言われ、血の巡りをよくしてくれます。生理痛などに効果があります。ただし、体を冷やします。また苦みが強いのが特徴)
気・血の巡りをよくし、体を温めてくれる。→冷え取り、生理痛や生理不順などに○
関節の痛みなどにもいいとされる。
(※中国では「ウコン=鬱金」。キョウオウとは別のものです。これは「血中の気薬」と言われ、血の巡りをよくしてくれます。生理痛などに効果があります。ただし、体を冷やします。また苦みが強いのが特徴)
<クミン>
体を温め、気の巡りをよくしてくれる。
胃腸の調子をととのえ、胃痛や腹痛などに効果があるとされる。食欲不振にも。
肝機能の向上にもいいとされる。
コメント
コメント一覧 (2)
とら豆、あまり一般的ではないかもですが、これまたとってもおいしいお豆さんで(柄もちょっと変わってて)お気に入りなのです~
もちろん、とら豆の代わりに大豆でもぜんぜんオッケー♪
お口にあいますように~
お昼にたこパいいですね~♪
ビール付きなのも最高ですな(笑)わたしも参加したい~
子どもの頃、実家では休みの日のお昼にたこ焼きorお好み焼き、よくやってたなぁ~(そして父はビールを飲んでたw)なつかしい~~
mscさんの最後のお言葉に、またもや涙腺がぁーーー( ;∀;)
やさしいお言葉をほんまにありがとうございます。。。
こうしてなんとか3年間、息子が園生活を楽しく送れたことが、奇跡というかなんというか・・・そんな風に思ってます。*^^*
mscさんは今日はお休みかな?ゆっくりできますように~
decoさんこんにちは(^-^)/
とら豆て何やろ??とか思いつつ
読んでいったら
これまた美味しそうなレシピやった(*^.^*)
朝ごはんの副菜にも良さそう♪
とら豆なかったら大豆でもいいみたいなので
今日は、なぜかちくわ食べたくて買ってきたし
この一品も真似っこさせて頂きます。
うちは何故かお昼にたこ焼き(お家で焼いた)&ビール(←また 笑)なので
今日はお家飲み会(って言っても
アラフォーおっさんとおばちゃん夫婦二人やけど)
するのでわけぎ刻んでタコと合わせて
山芋切って日本酒飲みまーす。
息子さん卒園まで涙腺ゆるむのは
decoさんが頑張った証があるから違いますか?
お母さん業休む暇ないもん。
ほんまに毎日お疲れ様です!