こんにちは~。
今日は朝はえらい雨、
午後からはえらい風で。
天気予報で言うてた通り、
ほんまに台風がきたみたいなお天気で。
息子大丈夫かな~てちょっと心配やってんけど、
息子「風強すぎて傘折れたーー!」
て言いつつ元気に帰ってきて、ホッとしたわ。^^
さてさて、
それでは早速、今日の一品。

↑『キャベツとひじきとハムのからしマヨコールスロー』
昨日の七草粥で、とりあえず年末年始の食べ過ぎモードは、
なんとな~くリセットできたような気はするんですが、、、
そう簡単にはリセットできるはずもなく。(^^;)
体の中にたまったいらないものを出してこう~!
てことで、
デトックス効果のある「キャベツ」と「ひじき」で一品作りました。

キャベツはシャキシャキ、
ひじきも食感よくて、
ハムのうまみ&からしマヨで、
キャベツ&ひじきがおいしく食べれる~♪
からしマヨにほんの少~し「ナツメグ」を加えて、
ひじきの”磯臭さ”を抑えてるので、
うちの姉さん&旦那もおいしく食べてくれました~!
(姉さん&旦那は、ひじきの煮物は好きなんやけど、サラダにひじき入れると磯臭さが気になるらしく。でも、ナツメグを少~し加えると磯臭さが抑えられるので、2人とも食べてくれるんですよね~)
それでは、作り方です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『キャベツとひじきとハムのからしマヨコールスロー』
【材料】(4人分)
・キャベツの千切り 1/6個分くらい(正味で約100~120g)
・人参 1/3本(千切りで40gありました)
・芽ひじき(乾物) 5g
・ハム 2枚
・塩 ひとつまみ
<A>
・マヨネーズ 大さじ2
・からし(チューブ) 2~3cm分(お好みで調整)
・砂糖 ひとつまみ
・ナツメグ(パウダー) ひとふり~(※お好みの量。トータルで1~3ふりくらいがおすすめです)
【作り方】
①ひじきをたっぷりの水で戻して(20~30分)流水でよく洗い、熱湯でさっと茹でてザルにあげて冷ます。
②キャベツ・人参を千切りにし、ボウルに入れて塩をふり、やさしく全体を混ぜる。(塩もみするわけではなく、塩を全体になじませる)そのまま5~10分放置する。

③ボウルに<A>を混ぜ合わせる。ハムを細切りにして加える。


④②の野菜をキッチンペーパーで包んでぎゅっと水気を絞り、③に加える。ひじきもキッチンペーパーで包んでぎゅっと水気をしぼって加え、全体を混ぜる。(※味をみて、磯臭さが気になるときは、あとひとふりナツメグを加えて味をみる、という感じで調整してください)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ポイントは、
◆ひじきをさっと湯通しする&ナツメグをふる(臭みを取ります)
◆余分な水気をしっかり取り除く(時間が経っても水っぽくなりません)
これで、磯臭さやキャベツ臭さをあまり感じることなく、おいしくいただけるかと。
あと、時間が経っても水っぽくならないので「作りおき」にも◎です。
ナツメグって、肉類だけじゃなく、海藻とかキャベツとか豆などの「独特の香り」というか「臭み」みたいなものを、いい感じに中和して感じにくくしてくれるなぁ~といつも実感してるんですが、(※個人的感想ですが)
あまりにも少なすぎると臭み消し効果を実感できないし、かといってふりすぎてもこれまたえぐいことになるので、トータルで2~3ふりくらいが適量かなと。
なので、最初はひとふりだけ加えておいて、出来上がりの味をみて、足りなければひとふり足してって感じで調整していただくといいと思います。(めっちゃ微妙ですみません~(^^;))

本来、冬の体は、芽吹きの春に向けて「蓄える」状態にあるので、
デトックスにはあまり向かないのですが、
そうもいってられない状態にあるので(w)
ちょっと(だいぶ?)早いけど、デトックスを意識しはじめておりまして。
(※ちなみにデトックスには春が最適な季節です)「キャベツ」は胃腸の働きをよくし、体内に蓄積した老廃物を排出する効能があり、
「ひじき」も便通をととのえる効能、体内の余分な水分を排出してむくみを取る効能もあって。
まさにデトックスしたいときにぴったり◎。(あと、どちらも腎を補ってくれます~)
また、「キャベツ」にはビタミンCが多く、「ひじき」は血を補い、髪を健康に&肌にうるおいやハリつやを与えたり、骨粗しょう症予防にもいいとされ、美容にうれしい食材でもあって♡
ただ、ひじきの体の熱を取る力は結構強いので、体を冷やさないよう注意が必要。てことで、体を温めてくれる「からし」と「ナツメグ」をちょこっとプラスしています。^^
(※ナツメグは多量に摂取すると中毒症状を引き起こすこともありえますので、とり過ぎは絶対NG!妊娠中の方もNGです!)
ただ、ひじきの体の熱を取る力は結構強いので、体を冷やさないよう注意が必要。てことで、体を温めてくれる「からし」と「ナツメグ」をちょこっとプラスしています。^^
(※ナツメグは多量に摂取すると中毒症状を引き起こすこともありえますので、とり過ぎは絶対NG!妊娠中の方もNGです!)

いらないものを出したいときに、
めっちゃおすすめなので、よかったら~。^^
***
【薬膳メモ】
<キャベツ>
腎を補い、胃腸の働きをよくしてくれる。→体全体の働きを高めてくれる。
体内に蓄積した老廃物を散らす効能もある。→デトックス効果大。
ビタミンCも多く含まれる。
<人参>
脾の機能を整え、胃などにある消化しきれていないものを取り除く効能がある。
→脾胃の機能がまだまだ未発達な子供の、消化不良にいいとされる。
血を補い、肝の働きを整え、貧血や、目のトラブルを改善する。
→疲れ目、かすみ目などの視力の不調(=明目)や、夜盲症、ドライアイにも。
★成長期の子供や、パソコンをよく使う方に、おすすめの食材!★
<ひじき>
寒性で、体内のなかにこもった熱を排出する。
(※体を冷やすので、食べ過ぎないよう注意、あるいは調理法に注意する。特に冷え性の方)
体内の余分な水分を排出する。→むくみの改善に。
血を補って、髪を健康にし、肌にうるおいやハリツヤを与える。→美髪・美肌に!
便通を整えてくれる。
(骨粗しょう症予防や、血栓予防、動脈硬化予防などにもいいとされる)
腎を補い、胃腸の働きをよくしてくれる。→体全体の働きを高めてくれる。
体内に蓄積した老廃物を散らす効能もある。→デトックス効果大。
ビタミンCも多く含まれる。
<人参>
脾の機能を整え、胃などにある消化しきれていないものを取り除く効能がある。
→脾胃の機能がまだまだ未発達な子供の、消化不良にいいとされる。
血を補い、肝の働きを整え、貧血や、目のトラブルを改善する。
→疲れ目、かすみ目などの視力の不調(=明目)や、夜盲症、ドライアイにも。
★成長期の子供や、パソコンをよく使う方に、おすすめの食材!★
<ひじき>
寒性で、体内のなかにこもった熱を排出する。
(※体を冷やすので、食べ過ぎないよう注意、あるいは調理法に注意する。特に冷え性の方)
体内の余分な水分を排出する。→むくみの改善に。
血を補って、髪を健康にし、肌にうるおいやハリツヤを与える。→美髪・美肌に!
便通を整えてくれる。
(骨粗しょう症予防や、血栓予防、動脈硬化予防などにもいいとされる)
<豚肉(ハム)>
(部位によって効能は様々だけど)気を補い、血を補い、体の潤いを補ってくれる。
→から咳や、肌の乾燥、便秘にも。
腎を補ってくれるので、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に豚足)
(部位によって効能は様々だけど)気を補い、血を補い、体の潤いを補ってくれる。
→から咳や、肌の乾燥、便秘にも。
腎を補ってくれるので、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に豚足)
<からし>
五味のうちの「辛味(しんみ)」にあたるもので、気のめぐりをよくし、体をあたため、発汗を促す作用がある。(こしょう、にんにく、唐辛子、ねぎなど・・・)
強い殺菌作用がある。痰を取り除く。
(※秋には、五色でいう「白」、五味でいう「辛味」のものを摂るといいとされる。ただし、皮膚の乾燥や空咳のあるとき(皮膚や肺の乾燥がひどいとき)にはNG)
五味のうちの「辛味(しんみ)」にあたるもので、気のめぐりをよくし、体をあたため、発汗を促す作用がある。(こしょう、にんにく、唐辛子、ねぎなど・・・)
強い殺菌作用がある。痰を取り除く。
(※秋には、五色でいう「白」、五味でいう「辛味」のものを摂るといいとされる。ただし、皮膚の乾燥や空咳のあるとき(皮膚や肺の乾燥がひどいとき)にはNG)
<ナツメグ>
薬膳では「肉豆蔲(ニクズク)」という。
脾・胃を温め、冷えを取り、おなかの調子をととのえる。
発汗を促す効果も。
デトックスやアンチエイジング効果もあるとされる。
(※多量に摂取すると中毒症状を引き起こすこともありえますので、とり過ぎは絶対NG!妊娠中の方もNGです!)
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
よかったら、登録お願いしまーす。^^「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
****************************************
****************************************
コメント