こんにちは~。
また毎週みるようになり、昨日も家族みんなで見てまして。
昨日は総集編の北海道SPで、
北海道のおいしそうすぎるもんがいっぱい出てきたんやけど、
息子と姉さんは黒毛和牛のローストビーフ(脂身たっぷり肉汁したたる感じのやつ)みて、うっとりした顔で「ふはぁ~おいしそう♡食べてみたいなぁ~」てつぶやき、
旦那と私はホッケをみて「ひゃ~うまそ♡酒のみながらこれ食べたいなぁ~」てつぶやき。
食べたいもんが世代間でぱっくり分かれてて、笑った~
(若者たちは脂身たっぷりの肉、中年チームは酒のアテ。笑)
今は普段よりさらに節約に励んでるので、
なかなかお取り寄せとかできへんけど、(めっちゃしたいけどw)
安い食材でも「これおいしい~♪」ていうてもらえるもん頑張って作らねば~!て思ったわ。(できるかな(^^;)いや頑張る!なるだけw)
さてさて、
それでは早速、今日の一品。

↑『ひき肉と春キャベツのレモン醤油炒め』
前々回の作り置きの記事にあった一品です。
この間も書いたけど、
ここんとこずっと白菜がやけに高くて~。(^^;)
だけど、キャベツは買いやすい値段やったりするし、
胃腸の調子をよくして五臓を補う効能があるので、
キャベツの登場回数がぐぐーっと増えてるわが家の食卓なのであります。

で、今回は、冷凍庫にあったひき肉100gと、
春キャベツ1/4個分を炒めて、レモン醤油で味付け。
ひき肉も春キャベツも火の通りが早いので、ささっとできまーす!

春キャベツはシャキっと甘~くて、
豚肉のうまみが全体にぶわーっと行き渡っていて。
レモン醤油であっさりさっぱり、めちゃおいしー♪
しつこくないので、お箸がどんどんすすみます。^^
それでは、作り方です。
(今回は工程写真がありません。すみません~!)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『ひき肉と春キャベツのレモン醤油炒め』
【材料】(3人分くらい)
・豚ひき肉 100g
・春キャベツ 1/4個
・米油(orサラダ油) 大さじ1
・塩、こしょう 各少々
・ブラックペッパー((お好みで) 適量
<A>
・醤油 大さじ1/2
・レモン汁 小さじ1
・砂糖 ひとつまみ
・おろし生姜、おろしにんにく それぞれチューブで1cm分くらい【作り方】
①キャベツを食べやすい大きさに切る。(春キャベツなので手でちぎっても◎)
②フライパンに油を熱して中火に落とし、ひき肉を加えて塩、こしょうをふって炒める。
③半分ほど色が変わったら、片側に寄せ、空いたところに油を足してキャベツを加えて炒める。(キャベツには塩はふらない)
④時々混ぜながら、キャベツがしんなりしひき肉に火が通るまで炒め、Aを加えてさっと混ぜ炒める。器に盛り付け、お好みでブラックペッパーをふる。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ポイントは、
キャベツに塩をふらずに焼く感じで炒めること(焼き色が軽く付くように)
水っぽくなりにくく、キャベツが甘くおいしく仕上がります。^^
あと、春キャベツじゃなく冬キャベツでもできますが、
その場合は、最初にキャベツを炒めて(塩はふらずに)一旦取出し、
続いてひき肉を炒め、火が通ったらキャベツを戻し入れて味付けするっていう手順でやるといいと思います◎。

「豚肉」は腎を補い、気・血を補い体を潤し、疲労回復、乾燥対策(肌の乾燥や便秘、から咳など)によく、「キャベツ」も腎を補い、胃腸をはじめ体全体の働きを高めたり、体内に蓄積した老廃物を排出する効果があって。疲労回復や風邪予防、デトックス、冬~春にかけての養生に◎。
「レモン」には体を潤す効能があり、乾燥対策や、疲労回復・風邪予防にも◎。またレモンの”酸味”は、春にオーバーワークになりやすい「肝」が好む味でもあって。
てことで、疲労回復、風邪予防、春の養生、あと美肌にもいいですよ~。^^

簡単&お財布にもやさしいので、
材料あるわ~てときにでも、
よかったらお試しくださーい!
***
【薬膳メモ】
<豚肉>
(部位によって効能は様々だけど)気を補い、血を補い、体の潤いを補ってくれる。
→から咳や、肌の乾燥、便秘にも。
腎を補ってくれるので、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に豚足)
→から咳や、肌の乾燥、便秘にも。
腎を補ってくれるので、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に豚足)
<キャベツ>
腎を補い、胃腸の働きをよくしてくれる。→体全体の働きを高めてくれる。
体内に蓄積した老廃物を散らす効能もある。→デトックス効果大。
ビタミンCも多く含まれる。
腎を補い、胃腸の働きをよくしてくれる。→体全体の働きを高めてくれる。
体内に蓄積した老廃物を散らす効能もある。→デトックス効果大。
ビタミンCも多く含まれる。
<レモン>
体を潤して、口の渇きをいやし、体の余分な熱をとってくれる。
夏バテやつわりなどで、食欲がないときにも。
風引きのときや、美肌にも効果的。
(※皮には気のめぐりをよくする効能がある)
体を潤して、口の渇きをいやし、体の余分な熱をとってくれる。
夏バテやつわりなどで、食欲がないときにも。
風引きのときや、美肌にも効果的。
(※皮には気のめぐりをよくする効能がある)
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
よかったら、登録お願いしまーす。^^「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
****************************************
****************************************
コメント
コメント一覧 (4)
節約料理の日々、同じなんですね!
一緒に頑張ってる~って思うと、なんかうれしいです~。*^^*
ほんと、なるだけ買い物は控えたいですし、
かといって毎食家族みんな家でご飯食べるから食材の減りはハンパなく早い!
めちゃくちゃ困りますよねーー!>_<
なんとかあるもので工夫していかないと、ですよね。(^^;)
今回のレシピでは、豚ひき肉を使ってますが、もちろん合いびき肉でも!
お味はやっぱり違ってくると思いますけど、それぞれのおいしさがありますし(好みもあるかと思いますが)、合いびき肉のおいしさを楽しむのもいいかと。^^
おうちにあるもの&お好みであれこれアレンジを楽しみつつ、日々のお料理をともに乗り切っていきましょー♪
ほんとに・・・!
野菜が高いですねぇ~。(^^;)
ものによっては買いやすい値段ではありますけど、やっぱりなかなか厳しい状況だなぁ~と感じでます。(^^;)(^^;)
買いやすいもんをうまいこと活用して、乗り切っていきましょねー♪
春キャベツのレモン醤油炒め、キャベツやひき肉が安いときにおすすめです。^^
それから、米油について!
私が愛用してる米油はボーソー油脂さんの米油で、その勉強会に参加させていただいたことがあるので、そのときにお勉強した内容を短くまとめますと、
①原材料は米ぬかで、70%以上が国産(サラダ油の原材料となるものは、油菜・大豆・ごま・米・ひまわり・とうもろこし・落花生・綿実・サフラワーなど多岐にわたる)
②酸化しにくく、本来の風味が損なわれにくい。油酔い物質(アクロレイン)の発生量が少ないため、油酔いしない・油臭さがない(=お弁当や作り置きおかずにぴったり)
③鍋が汚れにくい(=後片付けがラク)
④米ぬか由来の栄養成分が豊富(ビタミンE、植物ステロール、γ-オリザノール、トコトリエノールなど)
という感じ。
そして、薬膳での効能についてなのですが、手持ちの本の中で1つだけ記載のあるものがあり、それを参考にまとめますと、
●腎を補い、体を潤し、胃腸の働きをよくする→滋養強壮に〇
●体内の余分な水分を尿として排出する
という感じです。
米油を1年以上毎日使ってますが、本当に使いやすく、お料理がおいしく出来上がるので、いまでは手放せない油となっています。^^
少しでも参考にしていただけたらうれしいです~。*^^*
私も節約料理ですよ。
むやみに外へ買い物に行きたくないし、
けれど、家の食材が減っていくし、
困った~!
ない頭を一生懸命振り絞ってます。
挽肉合挽き肉ならあるんだけど、
お味が違いますもんね~。
野菜、高くなりました……竹の子もまだ出てないし。
今日の春キャベツのレモン醤油炒め、作ります!
ひとつ教えて頂きたいことが。
今更なんですが、米油って、ふつうのサラダ油と比べてどう違うのでしょう?
また米油の効用ってありますか?
お時間ある時に教えてください〜