こんにちは~。
今日は、息子の分散登校初日でした!
朝起こしに行ったら、もうすでに起きていて、
私の顔みるなり、
布団かぶって顔だけチラッとだして、
息子「今日学校や・・・ドキドキするぅ(*'-'*)」て。
かわいすぎかよ(* ̄∇ ̄*)
まぁね、ここんとこオンラインのホームルームに参加してたとはいえ、
いまの先生&クラスメートと直接顔を合わせたのは、まだたったの1回だけやしね。
(しかもそもそもめちゃくちゃ緊張するタイプやし)
家出るまでずーーっとドキドキするぅて連呼して、
家出るのもいつもより遅くなっちゃったけど、
ちゃんと自分で行けたからよし!
次の登校日は、もうちょいリラックスして行けるといいなぁ~。^^
それでは早速、今日の一品。

↑『ズッキーニとツナのマヨマスタード和え』
この間のツナ缶が半分残ってたので、
今回はズッキーニと合わせて一品作りました。
作り方はめちゃ簡単!
ズッキーニ切って塩・油をまとわせて3分レンチン
→余分な水気を取って、ツナ&調味料と混ぜるだけ!
時間がないときとか、あと一品足りないときでも、ササっとできまーす♪

塩と油をまとわせてレンジ加熱したズッキーニは、
甘みが出てて、
シャクっとした食感も残りつつ、とろ~っとした食感もあって。
ツナのうまみ、マヨネーズのコクとまろやかさ&粒マスタードのさわやかさが相性ぴったり!
めちゃおいしー♪
旦那と姉さんに大好評やったし、
ド偏食の息子も食べてくれましたー♪
それでは、作り方です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『ズッキーニとツナのマヨマスタード和え』
【材料】(2~3人分)
【材料】(2~3人分)
・ズッキーニ 1本
・ツナ缶(70g入り) 1/2缶
・塩 少々
・米油 大さじ1
・ブラックペッパー(お好みで) 適量
・ツナ缶(70g入り) 1/2缶
・塩 少々
・米油 大さじ1
・ブラックペッパー(お好みで) 適量
<A>
・マヨネーズ 大さじ1
・粒マスタード 小さじ1/2・砂糖 少々
【作り方】


①ズッキーニを2~3mm幅くらいの半月に切って耐熱皿に入れる。塩・米油をふって全体に馴染ませ、ふんわりラップをかけて電子レンジ(500W)で3分加熱し、ラップを外して粗熱を取る。(※加熱時間は目安です。ご使用になる電子レンジによって異なってくると思うので、様子をみながら加熱してください。ズッキーニがしんなりすればOKです)

②(加熱する間に)ボウルに<A>・油を切ったツナを混ぜ合わせる。


③粗熱を取ったズッキーニを2枚重ねたキッチンペーパーで包んで軽く水気を絞り(ぎゅーーっと絞らない!軽く水気を取るくらいで!)、②のボウルに加えて混ぜる。お好みでブラックペッパーをふる。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ズッキーニ切ってレンチン3分→調味料&ツナと混ぜるだけ!
めちゃ簡単です。^^
おいしく作るポイントは、
◆ズッキーニに塩・米油をまぶしてレンジ加熱すること甘みが増す&色がきれいに仕上がります。
あと、米油を使ってるので、時間が経っても油臭くなったりしません。
◆2枚重ねたキッチンペーパーで包んで軽く水気を絞ること
(ぎゅーーっと絞りすぎず、軽く水気を取るくらいでOK)
時間が経っても水っぽくならず、おいしく保存できます。
冷蔵庫でしっかり冷やすと味がなじんでこれまたおいしいし、
日にちが経っても味が落ちにくいので、
「作り置き」にもおすすめです◎
「作り置き」にもおすすめです◎

「ズッキーニ」は、体内の余分な熱を取り、体を潤して口の渇きを癒しつつ、体内の余分な水分は排出してむくみを解消してくれる効能があって。
暑くて熱がこもってる~とか渇いてる~てときにいいですし、
梅雨どきなど体のむくみが気になるときにもいい食材。
これからの時季にどんどん安く出回ってくると思いますし、
しっかり取り入れたい食材のひとつです。
気の巡りをよくし、体を温め、発汗を促す作用がある「からし(マスタード)」も、梅雨どきにの湿取りにいいですよ~。^^

電子レンジで簡単にできるので、
よかったらお試しくださーい。^^
***
【薬膳メモ】
<ズッキーニ>
体内の余分な熱を取り、体を潤し口の渇きを癒す効能がある。→夏バテに◎
肺を潤し、咳を止める効能もある。
体の余分な水分を出す効能があり、むくみの解消や、尿が出にくいときなどにもいいとされる。
(※油との相性がよく、βカロチンを効率よく摂取できます)
(※きゅうりに似てるけど、かぼちゃの仲間です)
体内の余分な熱を取り、体を潤し口の渇きを癒す効能がある。→夏バテに◎
肺を潤し、咳を止める効能もある。
体の余分な水分を出す効能があり、むくみの解消や、尿が出にくいときなどにもいいとされる。
(※油との相性がよく、βカロチンを効率よく摂取できます)
(※きゅうりに似てるけど、かぼちゃの仲間です)
気・血を補い、胃の機能を高めてくれる。
また、腎の働きを補い、精力もつけてくれる。→貧血や不眠のときに。体力回復にも◎
<からし(マスタード)>
五味のうちの「辛味(しんみ)」にあたるもので、気のめぐりをよくし、体をあたため、発汗を促す作用がある。(こしょう、にんにく、唐辛子、ねぎなど・・・)
強い殺菌作用がある。痰を取り除く。
(※秋には、五色でいう「白」、五味でいう「辛味」のものを摂るといいとされる。ただし、皮膚の乾燥や空咳のあるとき(皮膚や肺の乾燥がひどいとき)にはNG)
強い殺菌作用がある。痰を取り除く。
(※秋には、五色でいう「白」、五味でいう「辛味」のものを摂るといいとされる。ただし、皮膚の乾燥や空咳のあるとき(皮膚や肺の乾燥がひどいとき)にはNG)
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
****************************************
****************************************
コメント