こんにちは~。
あっという間に週末ですね。
今週で8月も終わりな気分やったけど、
まだなのよね。(^^;)(給料日よ、はよ来ーーい!←切望)
てことで、
今日も家にあるもので作った一品いきまーす!

↑『茄子と塩昆布のくたくた煮』
茶色のような、黒のような、、、?
これって何色??(^^;)
なんともいえない色してますが、
これ、おいしいんですよー♪(信じがたい)
(※以前「ピーマンのくたくた煮」をアップしてるんですが、それの茄子バージョンです)

食材は、茄子だけ。
作り方は、茄子をさっと炒めて、
水・塩昆布・調味料を加えて煮るだけ。
めちゃ簡単!!

クタクタになるまで煮た茄子は、
甘くて口の中でとろけていく感じ。
塩昆布のうまみと甘辛い味付けで、めちゃうまー♪
旦那はたいていのおかずを酒のアテとして食べるんですが、
「これはご飯と一緒に食べるやつやな!最後にとっとくわ」いうて、
ほかほかご飯と一緒にわしわし食べてはりましたわ。^^
(注:旦那はひとしきり飲んだあと、〆にご飯を食べるタイプです)
それでは、作り方です。
(今回、工程写真がありません。すみませんー!>_<)旦那はたいていのおかずを酒のアテとして食べるんですが、
「これはご飯と一緒に食べるやつやな!最後にとっとくわ」いうて、
ほかほかご飯と一緒にわしわし食べてはりましたわ。^^
(注:旦那はひとしきり飲んだあと、〆にご飯を食べるタイプです)
それでは、作り方です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『茄子と塩昆布のくたくた煮』
【材料】(2人分)
・茄子 1本
・塩昆布 5g
・水 100cc
・米油 大さじ1
<A>
・醤油、みりん 各小さじ1
・砂糖 小さじ1/2
【作り方】
①茄子を3~5mm幅に半月に切り、塩水に浸してあく抜きをする。
②茄子の水気をキッチンペーパーで取り除き、小鍋に入れる。油を加えて茄子に絡め、中火にかけて茄子をさっと炒める。
③水、塩昆布を加えて混ぜ、弱めの中火で5分煮る。
②茄子の水気をキッチンペーパーで取り除き、小鍋に入れる。油を加えて茄子に絡め、中火にかけて茄子をさっと炒める。
③水、塩昆布を加えて混ぜ、弱めの中火で5分煮る。
④<A>を加えて混ぜ、弱火~弱めの中火でさらに5分ほど煮る。(茄子がクタクタになり、水分が少し残るくらいまで)
(※ご使用になる塩昆布によって塩分が違うので、味をみて<A>の分量を調整してください)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
火をつける前に茄子にオイルをまとわせておくと、
全体にまんべんなく油がいきわたって、炒めやすいです。(最近お気に入りのやり方です)
あと、オイルは「米油」を使うこともポイント!
クセがなくあっさりしてるので、煮物もあっさり仕上がります。

てことで、暑さで夏バテ気味~とか、食欲落ちてる~なんてときに、ぴったりの一品。
(※ご使用になる塩昆布によって塩分が違うので、味をみて<A>の分量を調整してください)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ポイントは、
◆あらかじめ茄子にオイルをまとわせておくこと
火をつける前に茄子にオイルをまとわせておくと、
全体にまんべんなく油がいきわたって、炒めやすいです。(最近お気に入りのやり方です)
あと、オイルは「米油」を使うこともポイント!
クセがなくあっさりしてるので、煮物もあっさり仕上がります。

「茄子」は体の熱を取り、胃腸の調子を整えてくれ、体に熱がこもってるときや食欲不振なときに◎。血の巡りをよくし、ドロドロ血対策にも◎。また、「茄子」は利尿効果が高く、むくみを取ってくれる効能もあります。
「昆布」も体の熱を取る効能、体内の余分な水分を排出する効能があり、茄子と合わせることで、熱取り効果&むくみ解消効果がぐぐっとアップ!!
てことで、暑さで夏バテ気味~とか、食欲落ちてる~なんてときに、ぴったりの一品。
コトコト煮てるので、冷えが気になる方や胃腸が弱い方にもやさしいですよ。^^
(※甲状腺の病気(特に低下症)になっている場合は、昆布は食べないようにします。また、閉経後の女性は週に3日以上食べ続けるのは避けた方がいいともいわれています)
(※甲状腺の病気(特に低下症)になっている場合は、昆布は食べないようにします。また、閉経後の女性は週に3日以上食べ続けるのは避けた方がいいともいわれています)

冷めても日にちが経ってもおいしいので、
作り置きにもいいですよ◎。
すごく簡単やし、よかったらお試しをー♪
(色がアレですけどもw)
***
【薬膳メモ】
<茄子>
体の熱を取り、胃腸の調子を整えてくれるので、夏ばてや食欲不振なときに。
(体を冷やしすぎないように食べすぎに注意し、体を温めるものと一緒に食べるようにする)
利尿効果が高く、むくみを取ってくれる。
血の巡りをよくする。体の熱を取り、胃腸の調子を整えてくれるので、夏ばてや食欲不振なときに。
(体を冷やしすぎないように食べすぎに注意し、体を温めるものと一緒に食べるようにする)
利尿効果が高く、むくみを取ってくれる。
<昆布>
腎を補う黒い食材で、冬にいいが寒性で体を冷やす。(熱を取る)
→摂りすぎ注意。合わせる食材や、調理法に気をつける。
余分な水分を排出する効能がある。→むくみ解消に。
血や痰によるしこりや結石などをやわらげる。
便秘の解消にも○。
高血圧にもいいとされる。
(※甲状腺の病気(特に低下症)になっている場合は食べないようにします。また、閉経後の女性は週に3日以上食べ続けるのは避けた方がいいともいわれています)腎を補う黒い食材で、冬にいいが寒性で体を冷やす。(熱を取る)
→摂りすぎ注意。合わせる食材や、調理法に気をつける。
余分な水分を排出する効能がある。→むくみ解消に。
血や痰によるしこりや結石などをやわらげる。
便秘の解消にも○。
高血圧にもいいとされる。
<米油>
腎を補って体を潤し、胃腸の働きを高め、体を丈夫にする。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
8月7日に書籍が発売になりました!
に、書籍について書いておりますので、
お時間があるときにでも、一度目を通してくださるとうれしいです!
お近くの書店さまに置いていただいてるかはわからないのですが、(^^;)
amazonや楽天などのネット書店ではご購入いただけますので、
よろしければ、そちらをご覧ください!
amazon↓
deco
すばる舎
2020-08-06
楽天↓
日々のご飯作りの大変さが、少しでも軽減できたら・・・
疲労やストレス、体の不調などが少しでも軽減できたら・・・
そんな思いで書いてるこのブログのレシピをまとめた本になります。
(レシピばかりではなく、薬膳目線での食材の効能などについても書いております)
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
****************************************
***************************************
コメント