こんにちは~。
週のはじまり月曜日。
小2の息子は意気揚々と、
高2の姉さんはどんよりモードで、おのおの学校へ行きました。(姉弟でテンション違いすぎる。笑)
とにもかくにも、
今週もぼちぼちと頑張ってほしいなぁと思います。^^
さてさて。
9月になったわけやし(ってもう一週間も経ってるけど)
そろそろ少しずつ「作り置き」を再開しようかな~とか思いはじめた今日この頃。
いつものように晩御飯のおかずを作るついでに何品か作ろう~
って取り組んだのですが、
やっぱり台所はまだまだ暑すぎて、
作り置きは1品だけであえなく終了してしもたわ。(へぼすぎw)
その1品ってのがコチラです。

↑『ピリ辛オイスター肉そぼろ』
最近お気に入りの一品。
オイスターソースが香る、ちょっとピリ辛な肉そぼろです。
食材は豚ひき肉だけやし、
炒めて味付けするだけなので、超簡単!!
日にちが経っても味が落ちにくいので作り置きにもよし◎。
とっても便利なそぼろちゃんです。^^

ご飯と一緒にパクっと頬張ると、
豚肉のうまみ、オイスターソース&味噌の風味が、
口の中にぶわーーっと広がって、めちゃうまー!(≧▽≦)
ほかほかご飯がすすみすぎてヤバいですw
そぼろは豆板醤入りやけど、
息子も食べれる程度の辛さにしてるので、
辛いのが好みな方は「ラー油」をかけて辛さをさらにプラスするのがおすすめ。
(※画像ではぜんぜん見えてへんけど、結構ラー油かけてます)
あと、お好みで~ですが「刻みねぎ」を散らすのもおすすめ◎
ねぎの風味がいいアクセントになって、さらにおいしいです♪
それでは、作り方です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『ピリ辛オイスター肉そぼろ』
【材料】(4人分くらい)
・豚ひき肉 500g
・塩、こしょう 各少々
・米油 大さじ1
・ラー油(お好みで) 適量
<A>
・水 大さじ2
・酒、すり白ごま、味噌、オイスターソース 各大さじ1
・砂糖、醤油 各大さじ1/2
・豆板醤 小さじ1/4~(お好みの量)
・おろしにんにく、おろし生姜 各チューブで1cm
・片栗粉 小さじ1/4
【作り方】

①<A>をよく混ぜ合わせておく。

②フライパンに油を熱し、中火に落としてひき肉を加え、塩・こしょうをふって炒める。


③お肉の色が完全に変わったら、よく混ぜ合わせた<A>を加えて混ぜ炒め、味をみて薄ければ塩で調整する。
(※食べるときに、お好みでラー油をかけて辛さを調整してください)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
調味料はちょっと種類が多いけど、(^^;)
工程はたったの3ステップ!
お肉を炒めて調味料で味付けするだけ!
簡単で、あっという間にできちゃいまーす♪
おいしさのポイントは、
◆炒め油に米油を使うこと
米油はクセがなく酸化しにくい、
作り置きおかずを作るときにぴったりのオイルなので~。^^

こんな感じで、清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、
4~5日はおいしいまんまですよ。(※食べるときに、電子レンジで温めます)
効能はどんなんかっていうと。
「豚肉」は気・血を補って体を潤す効能があり、疲労を回復し、体を丈夫にしてくれる食材。
乾燥による体のトラブルも効くので、空気が乾燥する秋から冬にかけてしっかり取り入れたい食材でもあります。
「白ごま」も体を潤す効能があり、便秘の改善やカサカサお肌の改善に◎。体を潤す豚肉と合わせることで、効果がさらにアップします。
「オイスターソース」は血を補い、胃腸の調子をととのえて食欲を増進してくれます。
てことで、疲労回復、食欲増進、乾燥対策(カサカサ肌や便秘、風邪予防にも)に効果が期待できる一品です。^^
あと、お腹を温める「味噌」と体を温める「豆板醤」で、体の冷えを予防。
今はまだまだ暑いけど、その分冷たいものを取り過ぎて体を冷やしてしまいがちやし、秋が深まって気温が低くなってくると、気を付けないと体が冷えてしまうので、体を温めるものをちょこっと取り入れていくのが◎です。

新米のおともにもぴったりなので、
豚ひき肉が安いときにでも、ぜひぜひお試しをー♪(^O^)/
(今日の器:カネ定製陶さんの2020年新作より、クレール型(ドット)の反り丼)
1年間の集大成!わたしのおすすめ米油レシピ
***
【薬膳メモ】
<豚肉>
(部位によって効能は様々だけど)気を補い、血を補い、体の潤いを補ってくれる。
→から咳や、肌の乾燥、便秘にも。
腎を補ってくれるので、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に
豚足)
<オイスターソース>
脾の働きを強め、胃腸の調子をととのえ、食欲増進に◎。
血を補い、腎を補う。
<味噌>
「脾」「胃」を温め働きを高める。(お腹の冷えをとる)
血を補い、腎を補う。
<味噌>
「脾」「胃」を温め働きを高める。(お腹の冷えをとる)
体内の老廃物を排出し、二日酔いに◎。
抗酸化作用もあるとされる。
<白ごま>
潤いを補い、皮膚に潤いを与える。便秘の解消にも◎
抗酸化作用もあるとされる。
<白ごま>
潤いを補い、皮膚に潤いを与える。便秘の解消にも◎
<米油>
腎を補って体を潤し、胃腸の働きを高め、体を丈夫にする。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
8月7日に書籍が発売になりました!
に、書籍について書いておりますので、
お時間があるときにでも、一度目を通してくださるとうれしいです!
お近くの書店さまに置いていただいてるかはわからないのですが、(^^;)
amazonや楽天などのネット書店ではご購入いただけますので、
よろしければ、そちらをご覧ください!
amazon↓
deco
すばる舎
2020-08-06
楽天↓
日々のご飯作りの大変さが、少しでも軽減できたら・・・
疲労やストレス、体の不調などが少しでも軽減できたら・・・
そんな思いで書いてるこのブログのレシピをまとめた本になります。
(レシピばかりではなく、薬膳目線での食材の効能などについても書いております)
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
****************************************
****************************************
コメント