こんにちは~。
さっきまでパソコンで食材に関する資料作りをしてて、
(〇〇は不眠にいいとか、イライラにいいなど)
印刷して見直してみたら、
「イライラ」て打ったつもりが、
「オラオラ」になってて、びっくりw
気を付けよう~(^^;)
さてさて、
それでは早速、今日の一品です。

↑『かぼちゃとひき肉のスパイシー味噌炒め』
かぼちゃがおいしい季節ですね。^^
てことで、最近かぼちゃをよく食べてます。
普通に煮たり、グラタンにしたり、サラダにしたり、
スープやカレー、シチューに入れたり、炒めたり。
いろいろ楽しんでおりますが、
今回は、スパイシーな味付けの炒め物に。
甘いかぼちゃ×スパイシーな味付けのコラボ、
大好きなんです~♡(特に姉さんが)

フライパンでじっくり焼いたかぼちゃは、
ホックホクでやさしい甘みがあって、
豚肉のうまみ・玉ねぎのうまみ・スパイシーな味付けが馴染んでめちゃおいしー♪
甘いかぼちゃはおかずにならん、てタイプの方にも、
おいしく食べていただけるのではないかと。(たぶんw)
それでは、作り方です。
<A>
・酒、味噌 各大さじ1/2
・醤油 小さじ1
・砂糖 小さじ1/2
【作り方】


①玉ねぎ・にんにくはみじん切りに、かぼちゃは種とわたをとって4~5mm幅に切ってから食べやすい大きさに切る。<A>を混ぜ合わせておく。


□■□■□■□■□□■□■□■□■□
時間が経っても水っぽくならないし、
日にちが経っても味が落ちにくいので、
作り置きや、お弁当のおかずにもいいですよ~。^^

今日の主役「かぼちゃ」は温性の食材で、
気を補い、お腹を温める効能があり、疲労回復や、お腹の冷えの改善に効果的。
また、年を重ねるごとに気になってくる「たるみ」の予防や改善にも◎
これってうれしいですよね~。^^
(※気を補うものには、筋肉のゆるみを改善する(引き上げる)という効果があります)

いつもと一味違うかぼちゃ料理が食べたいなぁ~、
なんてときにでも、
よかったらお試しくださーい。^^
<にんにく>
体を温め、下痢や、寒さからくる風邪に効果的。
咳や痰を鎮めてくれる。
胃の活動をととのえ、体力の回復にも◎
(※はちみつとの組み合わせはNG。陰虚体質の人にもNGとされる)
よかったら、登録お願いしまーす。^^
さてさて、
それでは早速、今日の一品です。

↑『かぼちゃとひき肉のスパイシー味噌炒め』
かぼちゃがおいしい季節ですね。^^
てことで、最近かぼちゃをよく食べてます。
普通に煮たり、グラタンにしたり、サラダにしたり、
スープやカレー、シチューに入れたり、炒めたり。
いろいろ楽しんでおりますが、
今回は、スパイシーな味付けの炒め物に。
甘いかぼちゃ×スパイシーな味付けのコラボ、
大好きなんです~♡(特に姉さんが)

フライパンでじっくり焼いたかぼちゃは、
ホックホクでやさしい甘みがあって、
豚肉のうまみ・玉ねぎのうまみ・スパイシーな味付けが馴染んでめちゃおいしー♪
甘いかぼちゃはおかずにならん、てタイプの方にも、
おいしく食べていただけるのではないかと。(たぶんw)
それでは、作り方です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『かぼちゃとひき肉のスパイシー味噌炒め』
【材料】(4人分)
・豚ひき肉 100g
・かぼちゃ 1/8個分
『かぼちゃとひき肉のスパイシー味噌炒め』
【材料】(4人分)
・豚ひき肉 100g
・かぼちゃ 1/8個分
・玉ねぎ 1/4個
・にんにく 1/2片
・米油 大さじ1
・ガラムマサラ 小さじ1
・塩、こしょう 各少々
・ガラムマサラ 小さじ1
・塩、こしょう 各少々
<A>
・酒、味噌 各大さじ1/2
・醤油 小さじ1
・砂糖 小さじ1/2
【作り方】


①玉ねぎ・にんにくはみじん切りに、かぼちゃは種とわたをとって4~5mm幅に切ってから食べやすい大きさに切る。<A>を混ぜ合わせておく。


②フライパンに油大さじ1を熱し、中火に落としてかぼちゃを並べて炒める(焼き付ける感じ)。



③かぼちゃを一旦取り出し、ペーパーでさっと拭いて油大さじ1/2を足し、にんにくを加えて炒める。香りが立ったら玉ねぎを入れて塩をふって炒める。玉ねぎがしんなりしたらひき肉を加えて塩・こしょう(各少々)をふって炒める。


④お肉の色が完全に変わったら、ガラムマサラを加えて炒め、かぼちゃを加えてさっと炒める。<A>を加えて全体に味を絡めて完成。



③かぼちゃを一旦取り出し、ペーパーでさっと拭いて油大さじ1/2を足し、にんにくを加えて炒める。香りが立ったら玉ねぎを入れて塩をふって炒める。玉ねぎがしんなりしたらひき肉を加えて塩・こしょう(各少々)をふって炒める。


④お肉の色が完全に変わったら、ガラムマサラを加えて炒め、かぼちゃを加えてさっと炒める。<A>を加えて全体に味を絡めて完成。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
時間が経っても水っぽくならないし、
日にちが経っても味が落ちにくいので、
作り置きや、お弁当のおかずにもいいですよ~。^^

今日の主役「かぼちゃ」は温性の食材で、
気を補い、お腹を温める効能があり、疲労回復や、お腹の冷えの改善に効果的。
また、年を重ねるごとに気になってくる「たるみ」の予防や改善にも◎
これってうれしいですよね~。^^
(※気を補うものには、筋肉のゆるみを改善する(引き上げる)という効果があります)
あと、「豚肉」には気・血を補って体を潤す効能、「玉ねぎ」には気・血の巡りをよくし、胃腸の調子を整える効能、がラムマサラに含まれる「スパイス」たちには、体を体を温めたり、気のめぐりをよくする効能があって。
疲労回復や風邪予防、お腹や体の冷えの改善などに効果が期待できる一品です。^^
疲労回復や風邪予防、お腹や体の冷えの改善などに効果が期待できる一品です。^^

いつもと一味違うかぼちゃ料理が食べたいなぁ~、
なんてときにでも、
よかったらお試しくださーい。^^
***
【薬膳メモ】
<豚肉>
(部位によって効能は様々だけど)気を補い、血を補い、体の潤いを補ってくれる。
→から咳や、肌の乾燥、便秘にも。
腎を補ってくれるので、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に豚足)
(部位によって効能は様々だけど)気を補い、血を補い、体の潤いを補ってくれる。
→から咳や、肌の乾燥、便秘にも。
腎を補ってくれるので、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に豚足)
<かぼちゃ>
気を補い、体を温めてくれる。
胃腸の働きをととのえ、便通をよくしてくれる。→美肌にもいい
疲労回復や、風邪予防にも◎。
気を補い、体を温めてくれる。
胃腸の働きをととのえ、便通をよくしてくれる。→美肌にもいい
疲労回復や、風邪予防にも◎。
<玉ねぎ>
気・血の巡りをよくし、体を温めてくれる。
粘りのある痰や咳の緩和に。
胃腸の調子を整え、消化を促進し、胃の不快感の改善に。
疲労回復効果も◎。気・血の巡りをよくし、体を温めてくれる。
粘りのある痰や咳の緩和に。
胃腸の調子を整え、消化を促進し、胃の不快感の改善に。
<にんにく>
体を温め、下痢や、寒さからくる風邪に効果的。
咳や痰を鎮めてくれる。
胃の活動をととのえ、体力の回復にも◎
(※はちみつとの組み合わせはNG。陰虚体質の人にもNGとされる)
<クミン>
体を温め、気の巡りをよくしてくれる。
胃腸の調子をととのえ、胃痛や腹痛などに効果があるとされる。食欲不振にも。
肝機能の向上にもいいとされる。
体を温め、気の巡りをよくしてくれる。
胃腸の調子をととのえ、胃痛や腹痛などに効果があるとされる。食欲不振にも。
肝機能の向上にもいいとされる。
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
****************************************
あっという間に週末ですね。今週もお疲れさまでしたー!!
****************************************
コメント
コメント一覧 (2)
かぼちゃとひき肉、とくれば、やっぱり煮物ですよね~。^^
わが家でも、基本は煮物なのですが、
こどもたちが煮たかぼちゃよりも焼いたかぼちゃの方が好きなので、炒めものにすることも結構多くて。
普段はかぼちゃだけを焼いてシンプルに味付けするんですが、今回はひき肉を合わせて、スパイシーな味付けにしてみました。
いつもと一味違うかぼちゃ炒め、よかったらお試しください。^^
カボチャと挽肉って、大概煮物しかしませんが、
こういう作り方もありますね。
ガラムマサラを入れるといいんですね。
今度、作ってみようと思います。