こんにちは~。
週のはじまり月曜日。
天気もよくって空気感もさわやかで、
秋~って感じでとっても気持ちがいいですな。^^
どっか行きたくなるなぁ~とか思いつつ、
朝から何度も洗濯機回して洗濯物干しまくって。
雨の心配なく洗濯物を思いっきり干せるだけでも、
めっちゃうれしかったりするわ🎶(ささやかな幸せ)
この調子で、寒くなる前までに家中もきれいにしたいなぁ~。
(と毎年思うが、これがなかなか難しいのであるw)
さてさて。
わが家は絶賛給料日前につき、
家にあるものでご飯作りを乗り切り中。
昨日の晩ご飯の一品には、こんなん作りました~。

↑『切り干し大根とカニカマのキムチめんつゆマヨ和え』
ストック棚にあった乾物の「切り干し大根」と、
冷蔵庫にあったお安い「かにかま」を、キムチめんつゆマヨで和えました。
切り干し大根は戻すだけ、かにかまは手でほぐすだけ、
キムチめんつゆマヨは混ぜるだけ。
切りもの一切なし&混ぜるだけで完成する、
超簡単手軽な一品でーす!!
キムチは、この間はじめて使ったコレを今回も使用。
東海漬物さんの「お漬物由来のQ-1乳酸菌が生きて腸まで届くキムチ」!!
(はじめてみたとき、商品名の長さに驚いたw)
レシピブログさんのモニターコラボ広告企画に参加しておりまして、
モニタープレゼントしていただいたものです。
この間も書いたんですがこのキムチ、その名が表してるように、漬物由来の植物性の乳酸菌「Q-1乳酸菌」が生きた状態で入っているキムチで、このQ-1乳酸菌がそのまま生きて腸まで届くんだそうで!(※ちなみに、1パック50g中に約25億個のQ-1乳酸菌が配合されてるそうです)
そして、乳酸菌は熱に弱いので、加熱せずそのまま食べるのが大事なポイント!!
てことで、このキムチ、
今までのプチシリーズにはなかった「まろやか仕立て」になってるそうで。
(わが家では普段、同じく東海漬物さんの「こくうま」を食べてるんですが、こくうまは【辛口×コク】、今回いただいた「Q-1」の味わいは【甘口×コク】ていう感じなんだそう)
なので、いつものキムチの和えものより、分量を多めに入れております~。
(いつもなら30gしか使わないんやけど、ほんまにとってもまろやかなので、50g(小分けパック1パックまるごと)使ってちょうどいいくらいです)

切り干し大根はうまみがあって、
歯ごたえのある食感で、
甘みとうまみのあるカニカマ、
キムチ入りのコクまろ味なめんつゆマヨと、相性ぴったり♡
めちゃおいしー♪
キムチのシャキっとした食感も、いいアクセントになってます。^^
旦那のおつまみにぴったりかな~と思って作ったけど、
高校生の姉さんが一番喜んで食べてくれてました♪(さすが飲んべぇ予備軍。笑)
それでは、作り方です。
(※今回、工程写真がありません。すみません!)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『切り干し大根とカニカマのキムチめんつゆマヨ和え』
【材料】(4人分)
・切り干し大根(人参入り) 30g(1袋)
・かにかま 50g
<A>
・キムチ(「東海漬物 お漬物由来のQ-1乳酸菌が生きて腸まで届くキムチ」使用) 50g
・マヨネーズ 大さじ2
・めんつゆ(2倍濃縮タイプ) 大さじ1
・醤油 小さじ1
【作り方】
①切り干し大根を水で洗い、たっぷりのぬるま湯に5分浸して戻す。ざるに上げて水気を切る。
②(ぬるま湯に浸す間に)ボウルに<A>を混ぜ合わせておく。
③切り干し大根の水気をぎゅっと絞って②のボウルに入れ、かにかまを手でほぐして加え、全体を混ぜる。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
【作り方】
①切り干し大根を水で洗い、たっぷりのぬるま湯に5分浸して戻す。ざるに上げて水気を切る。
②(ぬるま湯に浸す間に)ボウルに<A>を混ぜ合わせておく。
③切り干し大根の水気をぎゅっと絞って②のボウルに入れ、かにかまを手でほぐして加え、全体を混ぜる。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
レシピでは、人参入りの切り干し大根を使ってますが、
人参の入ってないものでももちろんOK。
あと、彩りに刻みねぎなんかを散らしてもいいかと◎。
お好みでどうぞ~。^^

「大根」は、胃腸の調子を整え、消化不良を改善する効能があり、胃腸が弱ってるなぁ~てときにおすすめの食材。
また、涼性で肺に作用し、体の熱を取って、喉の渇きや痛み、咳や痰を改善する効能があるので、熱っぽい風邪のときや、喉の違和感や渇き、痛みを感じるとき、痰がでるときなどにおすすめ。
喉に違和感があるなぁ~とか、ちょっといがらっぽいなぁ~って感じるときには、「大根のはちみつ漬け」を作って飲むといいですよ。^^
しかし、今の私はどちらかというと体の冷えが気になるので(なんせ冷え性やし、朝晩結構肌寒い)、
体を温める「キムチ」を合わせて冷えを緩和。
キムチには乳酸菌がたっぷりなので、腸内環境も改善してくれまーす!
てことで、胃腸の働きを整えてくれる一品です。^^

家にありそうな材料で、
めちゃくちゃ簡単にできるので、
今夜の一品にでも、よかったら~。^^
【「フーディストアワード2020レシピ&フォトコンテスト」参加中】
***
【薬膳メモ】
<大根>
胃腸の調子を整え、消化不良を改善する。
上がってくる気を降ろし、吐き気を改善する。
涼性で肺に作用し、体の熱を取って、喉の渇きや痛み、咳や痰を改善する。
→熱っぽい風邪のときや、喉の違和感や渇き、痛みを感じるとき、痰がでるときなどに〇。
(※胃腸が弱い方や下痢のときは、生食や食べ過ぎには注意する。大根を煮ると涼性から平性になるという説もあるので、胃腸が弱い方や下痢のとき、体の冷えが気になる方は、煮物やスープに入れるようにすると〇)
よかったら、登録お願いしまーす。^^
てことで、胃腸の働きを整えてくれる一品です。^^

家にありそうな材料で、
めちゃくちゃ簡単にできるので、
今夜の一品にでも、よかったら~。^^
【「フーディストアワード2020レシピ&フォトコンテスト」参加中】
***
【薬膳メモ】
<大根>
胃腸の調子を整え、消化不良を改善する。
上がってくる気を降ろし、吐き気を改善する。
涼性で肺に作用し、体の熱を取って、喉の渇きや痛み、咳や痰を改善する。
→熱っぽい風邪のときや、喉の違和感や渇き、痛みを感じるとき、痰がでるときなどに〇。
(※胃腸が弱い方や下痢のときは、生食や食べ過ぎには注意する。大根を煮ると涼性から平性になるという説もあるので、胃腸が弱い方や下痢のとき、体の冷えが気になる方は、煮物やスープに入れるようにすると〇)
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
****************************************
今週もがんばっていきましょーー!!
****************************************
コメント