こんにちは~。
夕べまたZOOMで講座を受けてたんですけど、
結構な長時間になりまして、
息子が気になるわ、脳みそは溶けてくるわでもう大変。(^^;)
めっちゃ疲れたしぐっすり眠れそう~
て思っててんけど、
慣れんことしたせいか逆にぜんぜん眠れなくて。(^^;)(^^;)
今日は一日中眠かった~~!
今夜は早く寝るぞ~と、かたく決意しております(笑)
さてさて。
このブログでも折に触れて書いてるんですが、
一年を通して元気に過ごすには、
そのときの自分の体に足りないもの(必要なもの)を補い、いらないもの出して、
バランスを取るように心がけるようにすればよくって。
そのためにどんなものを食べればいいかっていうと、
とりあえず、季節の旬のものを食べるように意識する!
旬のものにはたいてい、その季節の体に必要なものを補ったり、いらないものを出す効能があったりするので、ほんまに自然ってうまいことできてるなぁ~と。^^
この季節やと、乾燥にやられないために、
体の潤いを補うものをとるのがとっても大事なのですが、(他にも大事なことありますが)
簡単手軽に潤いを補えるものといえば、やっぱり「旬のフルーツ」。
たとえば、りんごとか、この間アップした柿とか、
あるいは、今日のコレとか。

コレ=こどもたちが大好きな「みかん」!!
みかんっていうと、もう少し寒くなってからたくさん出回るイメージですが、
今の時季は極早生みかんが出回ってますよね。

このみかんは、
福岡県産の「早味かん(はやみかん)」っていう極早生みかん。
福岡県のオリジナル品種で、
今月何度も登場した博多えのき・博多ぶなしめじ・福岡県産の柿「博多早秋(はかたそうしゅう)」と一緒に送っていただいたものです。^^
毎年、みかんはほんとによく食べてるんやけど、
この福岡県産の「早味かん(はやみかん)」とははじめましてで。
皮がまだグリーンやしかなり酸っぱいんちゃうかな~
なんて思ってた私やったんですが、
みかんを目ざとく見つけたこどもたちがそんな私を押しのけて(w)
みかんをパッと取ってサっとむいてあっという間に頬張って食べててびっくり(笑)
そして、「うわ~!お~~いしぃ~~♪」て二人してニッコニコ。
なぬ?!負けてられへーん!!と、
私も急いで皮むいてパクっと食べて、びっくり。
酸味もあるけど、糖度もしっかり高くて、
酸味と甘みのバランスがすんごくいい!
そして、めっちゃジューシー♪
口の中が潤されて、渇きがすぅーーっと取れていく感じがします。^^

普段の生活の中では、
みかんといえば「果肉」を食べるのが普通かと思うのですが、
薬膳では果肉ではなく、
「みかんの皮を乾燥させたもの(=陳皮)」がよく使われます。
陳皮は気のめぐりをよくする作用が高く、イライラやストレスの解消や、食欲増進、咳や痰を鎮めるのにも効果があります。(漢方薬にもよく使われます)
果肉の方はというと、陳皮ほどではないですが、気のめぐりをよくする効能があり、食欲アップやイライラ・ストレスの解消にも効果があります。
あと、体を潤して口の渇きをいやす効能もあるので、
乾燥の時季に(まさに今)食べるととっても効果的なんですよ。^^

毎日のようにみかんに群がるうちの子たち、
きっと風邪引かへんのちゃうかな。(と信じてるw)
みなさまもおいしいみかん食べて、毎日を健やかに過ごしましょー♪
***
【薬膳メモ】
<みかん>
薬膳では、皮を乾燥させたもの【陳皮(チンピ)】をよく使う。
陳皮は気の巡りをよくする効能が高く、胃腸の調子を整える効能があり、イライラやストレス、食欲不振、咳や痰を鎮めるのにも◎。(漢方薬にもよく使われます)
果肉にも(陳皮ほどではないが)気のめぐりをよくする効能があり、食欲アップやイライラ・ストレスの解消にも◎。体を潤して口の渇きをいやす効能。
****************************************
今日も一日お疲れさまでした~。*^^*
****************************************
コメント