月曜日な気がしてならない水曜日。
今日は朝から冷えますね。
今夜はあたたかいものが食べたいなぁ~
てことで、
晩ごはんにはこれを作ろうかと。

↑『豚肉と白菜のぽん酢煮』
豚肉と白菜の煮物です。
うちの家族は豚ばら肉よりも豚こまが好きで、
豚こまを使うことがめちゃくちゃ多いんですが、(経済的で助かる~笑)
あっさりした白菜には、濃厚な豚ばら肉が合うなぁ~と思うので、
今回は、豚ばら肉を使ってます。
豚ばらだと下味をもみこむなどの下ごしらえがいらないので、
調理が簡単~てのがうれしいポイントです♪
味付けは「ぽん酢&みりん」ベース。
ぽん酢であっさり&みりんのやさしい甘さで、
コクはあるけどしつこさはなくて。
【あっさりコクうま】っていう感じの味わいです。
(※ぽん酢の酸味はほとんど感じないと思います)


私は、豚ばら肉の脂がちょっとしんどいお年頃(アラフィフ)なのですが、
ぜんっぜんしんどくない。
てかむしろ、煮汁もぜーーんぶ飲み干してしまうほど、おいしくいただけます。^^
それでは、レシピです。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『豚肉と白菜のぽん酢煮』
【材料】(4人分)
・豚ばら薄切り肉 約180g
・白菜 1/4個
・人参 4~5cm分くらい
・だし汁 600cc
・柚子胡椒(お好みで) 適量
<A>
・みりん 大さじ3
・ぽん酢 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・醤油 大さじ1/2
・酒 大さじ1
【作り方】
①鍋にだし汁を火にかける。人参は皮をむき、短冊に切る。白菜を1cm幅に切る。豚肉を食べやすい長さに切る。


②だし汁が煮立ったら、白菜・人参を加えてふたをして、中火で10分煮る。
③<A>を加えて混ぜ、豚肉を広げて加え、再びふたをして中火で10分ほど煮る(白菜がやわらかくなるまで)。器に盛り付け、お好みで柚子胡椒を添える。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
お好みで~ですが、
柚子胡椒を添えて食べるのもおすすめ◎。
この間のあっさり煮物でも柚子胡椒を添えたんですが、
これにも柚子胡椒めっちゃ合います♡(←柚子胡椒好きすぎる人)
冬は腎が弱りやすく、体が乾燥しやすい時季。しっかりケアしてあげないと、老化がどんどん進んだり、風邪もひきやすくなってしまいます。
今日のメイン食材「豚肉」は、腎を補い、気・血を補って体を潤す効能があり、疲労回復、風邪予防、老化防止などに効果的。冬の体にうれしい効能が詰まっています。^^
てことで、疲労回復、風邪予防、胃腸が弱ってるときなどにおすすめの一品です。
あと、「今日は冷えるなぁ~」とか「ストレスたまってるなぁ~」なんてときは、柚子胡椒を添えるのがおすすめ◎。柚子胡椒に入ってる「柚子」のいい香りが気のめぐりをよくし、「唐辛子」が体を温めてくれますよ。(※皮膚の乾燥や空咳のあるとき(皮膚や肺の乾燥がひどいとき)には、唐辛子など辛味のものは控えるようにしてください)

材料切って煮るだけ。(ほぼ放置)
とっても簡単で、体もぽかぽかあたたまるので、
よかったら今夜にでもお試しくださーい。^^
(今日の器:の2020年の新作、スクエア型 い草刷毛 Mボール。やさしい色合い&質感がお気に入りで、煮物を盛り付けるのによく使ってます)
***
【薬膳メモ】
<豚肉>
(部位によって効能は様々だけど)気を補い、血を補い、体の潤いを補ってくれる。
→から咳や、肌の乾燥、便秘にも。
腎を補ってくれるので、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に豚足)
<白菜>
胃腸の調子をととのえ、便通をよくする。
胃腸の調子をととのえ、便通をよくする。
体内の余分な水分を排出し、むくみを解消する。
体の熱を取る効能があり、熱をもった風邪のときに◎(※冷え性の方は生食注意)。
風邪予防にも効果あり。他に、お酒の毒を解消する作用もあり。
<人参>
脾の機能を整え、胃などにある消化しきれていないものを取り除く効能がある。
→脾胃の機能がまだまだ未発達な子供の、消化不良にいいとされる。
血を補い、肝の働きを整え、貧血や、目のトラブルを改善する。
→疲れ目、かすみ目などの視力の不調(=明目)や、夜盲症、ドライアイにも。
★成長期の子供や、パソコンをよく使う方に、おすすめの食材!★
<人参>
脾の機能を整え、胃などにある消化しきれていないものを取り除く効能がある。
→脾胃の機能がまだまだ未発達な子供の、消化不良にいいとされる。
血を補い、肝の働きを整え、貧血や、目のトラブルを改善する。
→疲れ目、かすみ目などの視力の不調(=明目)や、夜盲症、ドライアイにも。
★成長期の子供や、パソコンをよく使う方に、おすすめの食材!★
<柚子>
気のめぐりをよくしてくれる。
咳を止めたり痰の切れをよくしてくれるので、喉の風邪にいい。
胃腸が弱って食欲がないときや、二日酔いのときにいいとされる。
(※果汁は体を冷やすが、皮は体をあたためてくれるので、皮も一緒に摂ると○。)
<唐辛子>
脾・胃を温め、機能を高めて、食欲不振や消化不良を改善する。
体を温め、汗や尿として、湿邪を取り除く。(※便秘や咳のひどいときにはNG)
発汗作用を高める。心臓の働きを高める。(※高血圧やのぼせのある人はNG
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
****************************************
最後まで読んでくださってありがとうございました~!!
****************************************
コメント