週のはじまり月曜日。
今週も、免疫力アップを図りつつ、
気をしっかり引き締めて、邪気を吹き飛ばしていきましょー!
それでは早速、今日の一品。

↑『厚揚げと長ねぎの中華風炒め』
つい最近、長ねぎレシピまとめをアップしたとこなんですが、
またまた長ねぎを使った一品です。
とにかくいつも野菜室にあるんですよ、長ねぎさんが。(笑)
で、冷蔵庫にあるものと適当に組み合わせて、しょっちゅう長ねぎ料理を作ってまして、
これもそんな中のひとつです。
この日は、野菜室にあった1/2本分の「長ねぎ」(←いつもよりちょっと少なめ)に、
冷蔵庫にあった「厚揚げ」1枚、そして乾物の「黒きくらげ」を合わせました。
家にあるものの寄せ集めではあるけれど、(笑)
今の体にうれしい効能をもつものたちでもありますよ~。^^


長ねぎはとろ~っと甘くて、厚揚げはつるりん~
黒木耳はコリコリっと。
食感が楽しくて、
中華風のあんがとろ~っと絡んで、おいしいです。^^
それでは、レシピです。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□黒木耳はコリコリっと。
食感が楽しくて、
中華風のあんがとろ~っと絡んで、おいしいです。^^
それでは、レシピです。
『厚揚げと長ねぎの中華風炒め』
【材料】(2人分)
・厚揚げ 1枚
・長ねぎ 1/2本
・黒きくらげ(乾燥) 5gくらい(なければ他のきのこで代用しても◎)
・ごま油 大さじ1
・白ごま 適量
<A>
・水 大さじ4
・鶏ガラスープのもと 大さじ1/2
・醤油 小さじ1/2
・塩、片栗粉 各小さじ1/4
・おろしにんにく、おろし生姜(チューブ) 各1cm分
【作り方】
①黒きくらげは、水で戻して(20分くらい)食べやすい大きさに切る(固い石づきの部分があれば取り除く)。長ねぎは5mm幅くらいに斜めに切る。厚揚げをキッチンペーパーでおさえて油を取り、食べやすい大きさに切る。<A>を混ぜ合わせておく。
②フライパンに油を熱し、中火に落として長ねぎ・厚揚げ並べ入れて焼いていく。焼き色が付き、長ねぎがじゅわーっとやわらかくなるくらいまで焼けたら、きくらげを加えて炒める。
③<A>を加えてさっと混ぜ炒め、ゆるいとろみがついて全体に絡んだら白ごまをふる。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
今回も、工程写真がなくてすみません。(^^;)
美味しく作るポイントは、
◆長ねぎを焼き色がついてじゅわっとやわらかくなるまでしっかり炒めること
甘みがしっかり引き出されて、おいしく仕上がります!

「ねぎ」は、体を温め免疫力を高め、冷えの改善や風邪予防に◎。寒さからくる風邪のときにも◎。また、胃腸の調子をととのえ、食欲不振にも◎。
「黒木耳」は、血を補って体を潤す効能、血の熱を取って出血を止める効能がある食材。貧血、不正出血、月経トラブルの改善などに効果があるとされています。乾燥肌や便秘の改善にもいいですし、腎に作用する「黒い食材」でもあるので、冬の養生や老化防止にも◎。女性にうれしい効能が詰まった食材です。
「豆腐」は、体の余分な熱を取り、潤いを補う効能、気を補い、胃の働きを整える効能があって、熱がこもったり潤いが不足してるときや、胃腸が弱ってるときなどに◎。秋の養生にもぴったりの食材。
アラフィフのおばちゃんとしては、湯豆腐とか鍋とか汁物なんかにしたら体にやさしいしあたたまるしええなぁ~と思いつつ、それやと悲しいかなうちの旦那には、おつまみやおかずとなかなか認定してもらえないので、「厚揚げ」を使ったおかずやおつまみを作るってことが多かったりするのですが、
豆腐を油で揚げた厚揚げは、体を潤す効能と熱を取る効能は弱まりつつ、気はしっかりと補ってくれるので、体の冷えが気になるときや寒い時季にはよかったりします。(逆に体を潤したいときや熱を取りたいときには△です)
てことで、疲労回復、免疫力アップや風邪予防、貧血の改善や老化防止などの効果が期待できる一品です。^^

今日の買い出しで、
また長ねぎ補充しておこーっと。^^
***
【薬膳メモ】
<豆腐>
体内の余分な熱を取り、体の潤いを補って、口の渇きを鎮めてくれる。
消化吸収がよく、便通を整える効能があり、胃腸の弱い人にも。
過労やストレスによって弱った体を回復させてくれる。
母乳の出をよくする効能もあるとされる
<ねぎ>
体を温め、冷えの改善や風邪予防に◎。寒気からくる風邪のときに◎。
胃腸の働きを整え、食欲不振に◎。
<黒木耳>
血を補い、血の熱と取って出血を止める効能がある。(貧血や血便、不正出血、月経トラブルの改善など)
陰を補って体を潤す→乾燥肌や便秘の改善に◎。
腎に作用する「黒い食材」。腎精を補い、成長や発育を助け、老化を防止する。
<白ごま>
潤いを補い、皮膚に潤いを与える。便秘の解消にも◎
<ごま油>
腸を潤し、便秘を解消してくれる。お肌にも潤いを与える。→美肌に。
胃に食べ物がたまってることによる腹痛や、熱をもった腫れ物・できものを改善。
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
****************************************
****************************************
コメント