11月も残すところあとわずか。
そろそろ季節も冬へとすすみそうですね。
とにかく家族全員で元気に日々を乗り切りたくて、
免疫力アップをはかって長ねぎ食べたり、
体を丈夫にすべくブロッコリー食べたりしてるんですが、(食べてばっかり)
他にも食べたい食材はあれこれあるわけで、
でもなかなか追いつかないわけで、
最近また「野菜の重ね煮」を冷蔵庫に常備するようになりました。
ずいぶん昔にブログに書いたことあるんですが、
重ね煮を取り入れ始めたのは姉さん(長女)が幼稚園の頃。(10年以上前)
当時のママ友に教えてもらったのがはじまりなんやけど、
めっちゃ簡単にできるのに、
重ね煮を使ったお料理はうまみたっぷりでめっちゃおいしいし、
なにより、当時好き嫌いが多かった姉さんの食いっぷりがめっちゃよくなってびっくりしたんですよね。
手軽に姉さんの野菜不足が解消できるーー!!
てうれしくなって、ずいぶん長いこと作り続けてました。
姉さんの好き嫌いがマシになってくのとともに、
いつの間にか作らなくなっていたんですが、
息子が生まれ、その息子もまたド偏食だったため、
またまた重ね煮のお世話になるように。(5年ほど前)
その後もしばらく続けてたんですが、
やっぱりまた徐々に作らなくなってしもてたんです。
が。
冒頭に書いたように、
家族全員で元気に日々を乗り切るべく、
油断すると不足しがちなお野菜を、
おいしく!たっぷり!食べてもらえるよう、
またまた重ね煮を冷蔵庫に常備するようになりました~。^^
ちなみに、重ね煮とはなんぞや?てことなんですが、
(ご存知の方・私よりもっともっと詳しい方もたくさんいらっしゃるかと思うのですが)
陰陽の考えに基づいたもので、(検索するとすぐ出てきます~)、
ざっくり言うと【食材を陰→陽の順に鍋の中に重ねていって、少量の水or無水で煮る】というもの。
そうすることで、鍋の中で対流がおき、結果として陰陽のバランスが取れ、食材のおいしさを引きだせる(←野菜嫌いや偏食さんに食べてもらえる大事なポイント!)とされているものです。
野菜を重ねる順番は【きのこ類→葉物野菜→いも類→根菜類】ていう感じになります。
最初の頃は私も、ちゃんとお鍋で作ってたんですけど、
だんだんずぼらが顔を出し、いつの間にやらレンジでチン!と手抜きするように・・・。(^^;)
本来の重ね煮料理法とはまったくの別物ですが、
しっかりおいしくできますし、
手軽に家族に野菜をたくさん食べてもらえるってのがいいなぁ~と。
(手抜きでも、ないよりある方がいいじゃないか!みたいなw)
てことで、
私の電子レンジでの作り方を、ざっくり書いておきますね。(何年も前に書いたことありますが)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『レンジで作る野菜の重ね煮(deco家の場合)』
【材料】
・椎茸 3~4枚
・キャベツ 1/8~1/6個くらい
・玉ねぎ 1個~1個半
・人参 1本
・塩 適量(耐熱容器の一番下と野菜を重ねた一番上にひとつまみずつくらいふる)
【作り方】
①大きめの耐熱容器(耐熱ボウルでも)の底に、塩をひとつまみほどふる。
②材料をすべてみじん切りにし、椎茸→キャベツ→玉ねぎ→人参の順に平らに重ね、最後に塩をひとつまみほどふる。
③ラップをふんわりとかけ、電子レンジ(500W)で野菜がしんなりするまで(約8~10分)加熱する。
④そのまま5分ほど蒸らし、全体を混ぜ、保存容器に移して冷蔵庫で保存する。(塩加減にもよりますが、5日間ほど保存可能)
(※電子レンジの加熱時間は目安です。ご使用になる電子レンジの種類や、青梗菜の大きさによって、加熱時間は変わってくるかと思うので、様子をみながら調整してください)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
↑ 加熱後。(かなりカサが減ります~)

↑ まぜまぜ~。(この状態で冷蔵庫で保存します)
野菜は、他の料理に使いやすいように「みじん切り」にしてます(みじん切りだと野菜嫌いさんにもばれにくい)が、ざくざく大きく切っても◎。
その場合は、加熱時間を調整してください。(レンジよりお鍋の方がいいかも)
あと、野菜はほんと何でもいいと思うんですが、
いろいろやってみた中で、わが家では上のレシピの組み合わせが定番に。
一番家族が喜んでくれる&栄養面でもばっちりやなぁ~て思う組み合わせです。^^
薬膳の効能面をみると、
「キャベツ」は冬に弱りやすい腎を補い、胃腸の働きをよくして、体全体の働きを高めてくれる食材。
「人参」は脾を補い胃腸の働きをととのえる効能や、血を補う効能がある食材。
「椎茸」は気を補い、胃腸の働きを高め、免疫力アップにも◎。
「玉ねぎ」は体を温め、気・血の巡りをよくする食材で、疲労回復に効果的。胃腸の調子を整え、消化を促進する効能も◎。
日々を元気に過ごすために、毎日取り入れたい食材ばかりです。^^
で、この重ね煮を、
わが家でどんな風に使ってるかってことなんですが、
「スープや味噌汁」に入れたり、「ポテサラ」や「ハンバーグ」に入れたり、
「炒飯」に入れたり、「カレーやシチュー」に入れたりすることが多いです。
すでに火が通ってるからそのまますぐに調理に使えるし、
なによりうまみがすごいので、いつもの料理がぐぐーーっとおいしくなります♡
直近で作ったものを、2つほど載せますね。

まずは、『ハンバーグ味の肉そぼろ』。
過去にアップしてるレシピでは、
手抜きで「フライドオニオン」を使ってるんですが、
フライドオニオンの代わりに「重ね煮」を入れると、
さらにおいしく&栄養価も大幅にアップします。^^

あとは、定番の炒飯。
以前はフライパンで炒めて作ってたんですが、
最近は炒飯もレンチンで作るのが定番なので(どこまでも手抜き)、
一応レシピ書いておきます~
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『レンジで*重ね煮炒飯』
【材料】(3~4人分)
【材料】(3~4人分)
・あたたかいご飯 800g
・卵 2個
・ハム 4枚
・米油(なければサラダ油でも) 大さじ1と1/2・卵 2個
・ハム 4枚
・野菜の重ね煮 カレースプーンに4杯分くらい
・鶏がらスープのもと 大さじ1と1/2
【作り方】
①耐熱ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、あたたかいご飯・米油を入れて菜箸でよく混ぜる。(ご飯のかたまりがないように、ほぐしながら混ぜる)
②ラップなしで電子レンジ(500W)で3分加熱する。加熱する間に、ハムを1cm角に切る。
③ボウルを取り出し、ハム・重ね煮・鶏がらスープのもとを加えて全体をよく混ぜ、再びラップなしで3分加熱する。味をみて薄ければ、塩(分量外)で調整する。(※もしまだパラパラしてなければさらに1~2分ほど加熱してください)
③ボウルを取り出し、ハム・重ね煮・鶏がらスープのもとを加えて全体をよく混ぜ、再びラップなしで3分加熱する。味をみて薄ければ、塩(分量外)で調整する。(※もしまだパラパラしてなければさらに1~2分ほど加熱してください)
(※電子レンジの加熱時間は目安です。ご使用になる電子レンジの種類や、青梗菜の大きさによって、加熱時間は変わってくるかと思うので、様子をみながら調整してください)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
重ね煮さえあれば、切りものはハムだけやし、
火も使わないし、フライパンをふることもなし!
火も使わないし、フライパンをふることもなし!
めっちゃ簡単ラクチンでーす!(^O^)/


めっちゃ簡単に、
すっごくおいしい炒飯ができちゃいますよ~♪
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
以上、わが家で最近常備してる「野菜の重ね煮」のお話でした~。
週末もたっぷり野菜を食べてほしいので、今日もまた仕込んでおこうと思います。^^
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
****************************************
****************************************
コメント