もう何度も書いてるんですが、
うちのこどもたちは人参が大好き、
逆に、うちの旦那(=バッサリ侍)は人参があまり好きではなくて。(^^;)
なので、旦那に
人参の調理にはいつもかなりマジで取り組んでおります。
いうても、
ただただ油と塩でじっくりと炒めるだけなんですけども(笑)
(あるいは油と塩かけてレンチンするだけことも←どこがマジやねん)
でもでもこれがかなり重要で、
じっくりと炒める(or油と塩かけてレンチンする)ことで、
人参臭さが消えて甘みがぐぐーーーっと増すんですよね。
で、人参好きのこどもたちはもちろん、
人参が苦手な旦那もおいしく食べてくれちゃうんです。^^
とはいえ、毎回同じやと飽きるかなぁ~と思うので、
ちょっとでも気分が変わるように(飽きないように)、
組み合わせる食材をちょこっと変えたり、
塩以外の調味料をちょこっと加えたりしてアレンジしています。
で、今回は、
ベーコンを合わせてコンソメチーズで味付けしました。

↑『人参とベーコンのコンソメチーズ炒め』
(の中にあった副菜です)
材料は「人参・ベーコン」だけ。
味付けは「コンソメ・チーズ」で。
作り方は、ベーコンを油で炒め、
千切りにした人参を加えて塩をふって炒め、コンソメ&チーズをふって仕上げるだけ。
材料も少なめで、とっても簡単です。^^

しっかり炒めた人参は、甘みが際立っていて、
コンソメ&チーズがまったり絡んで、めちゃおいしー♪
旦那も喜んで食べてくれてました。^^
やっぱ「コンソメチーズの魔法」はすごいわぁ~~
(苦手な野菜でも「コンソメチーズ」で味付けするとこどもたちがおいしく食べてくれる=「コンソメチーズの魔法」とわが家では呼んでいます。今回はこども用ちゃうけど。笑)
それでは、作り方です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『人参とベーコンのコンソメチーズ炒め』
【材料】(2~3人分)
・人参 1本
・ベーコン 1枚
・塩 少々
・米油(orサラダ油) 大さじ1
・ブラックペッパー(お好みで) 適量
<A>
・顆粒コンソメ 小さじ1/2
・粉チーズ 大さじ1/2~1(お好みで調整)
【作り方】
①人参を4cmくらいの長さに千切りにする。ベーコンを5mm幅に切る。

②フライパンに油・ベーコンを入れて火にかけ、ベーコンを炒める。脂がでてきていい香りがしてきたら、一旦取り出す。

③フライパンに人参を加えて塩をふり、中火で炒める。



④人参がしんなりし、味見してみてしっかり甘みが引き出されていたら、<A>を加えて全体をざっと混ぜて全体に味を絡める。器に盛り付け、お好みでブラックペッパーをふる。(粉チーズをさらに少し散らしても◎)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
おいしく作るポイントは、
◆人参をじっくり炒めること
何度も書いちゃいますが、人参に塩をまぶして油でじっくり炒めると、
人参の甘みが引き出される&人参臭さが消えて、ぐぐっとおいしくなります。^^
人参の甘みが引き出される&人参臭さが消えて、ぐぐっとおいしくなります。^^
あと、
◆コンソメとチーズを加えて混ぜたらすぐに火を止め、ざっと混ぜて全体に味を絡めること
コンソメもチーズも焦げやすいので、注意です!

「人参」は、血を補い、肝の働きをととのえる食材で、貧血や目のトラブル(目の疲れやドライアイなど)の改善にぴったり。貧血気味の方や、勉強やお仕事で目を酷使する方におすすめの食材です。
また、脾の機能をととのえ胃などにある消化しきれていないものを取り除く効能もあり、胃腸が弱ってる方、胃腸が未発達なお子さんにもおすすめです。
「チーズ」と「ベーコン(豚肉)」は、体を潤す食材で、体のあちこちが乾燥する今の時季にいい食材。
また、脾の機能をととのえ胃などにある消化しきれていないものを取り除く効能もあり、胃腸が弱ってる方、胃腸が未発達なお子さんにもおすすめです。
「チーズ」と「ベーコン(豚肉)」は、体を潤す食材で、体のあちこちが乾燥する今の時季にいい食材。
てことで、体に血と潤いを補ってくれる一品です。^^

人参が苦手なお子さんにも、
きっと食べていただけるのではないかと。
よかったらお試しくださーい!(^O^)/
***
【薬膳メモ】
<人参>
脾の機能を整え、胃などにある消化しきれていないものを取り除く効能がある。
→脾胃の機能がまだまだ未発達な子供の、消化不良にいいとされる。
血を補い、肝の働きを整え、貧血や、目のトラブルを改善する。
→疲れ目、かすみ目などの視力の不調(=明目)や、夜盲症、ドライアイにも。
★成長期の子供や、パソコンをよく使う方に、おすすめの食材!★
<豚肉(ベーコン)>
(部位によって効能は様々だけど)気を補い、血を補い、体の潤いを補ってくれる。→から咳や、肌の乾燥、便秘にも。腎を補い、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に豚足)。
<チーズ>体の潤いを補い、皮膚や粘膜を保護する。肺に潤いを与え、から咳や喉の渇きを鎮めてくれる。腸に潤いを与え、便秘にもいいとされる。
<胡椒>
冷えによって弱った脾・胃を温め、おなかの冷え、痛みなどを緩和する。胃の機能をととのえ、吐き気などの症状の緩和に。食欲増進効果も。
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
****************************************
****************************************
コメント