こんにちは~。^^
昨日の夕方、
晩ご飯の準備をしてたときのこと。
副菜のサラダマリネをお皿に盛り付けラップをし、
冷蔵庫の扉をあけて棚に置こうとしたとき…!
まさにその瞬間に……!
つるっと。
つるっと手がすべりましてん。(T▽T;)
結果➡
キッチンの床、冷蔵庫内など、
あちこちにサラダマリネの具材とドレッシングが散乱。(iДi)
思わず、
「ぎゃーーーー!!((>д<))」て叫んだら、
チビがタタタッと廊下を走ってきて
「ドーシタ???」
「ダイジョブか?」と。めっちゃ心配そうに。(そして片言の外国人風に)
えっ・・・?!
なにその優しいお言葉・・・ヽ(*'0'*)ツ
チビってばいつの間にそんな言葉がけできるようになったんやーー!
チビの成長に喜び~≧(´▽`)≦、床見たら悲しみ~o(TωT )
なんとも複雑な心境でしたわ・・・(・Θ・;)
片付け大変&ショッキングやったけど、
うれしい発見もあったので、まぁよし。^^(ポジティブシンキング)
さてさて、
それでは今日の一品いきまーす。
ひっそりと節約生活実施中ということで、
前回のささみ料理、前々回のもやし料理に続き、
本日もまたまた「もやし料理」でございます。(もやしサイクル早い)

↑ 『もやしとひき肉のとんぺい焼き』
(※マヨネーズぴゃーーがおそろしくヘタクソなのは、スルーでお願いします)
ずいぶん前に、
ゆきこちゃん ちの野菜たっぷりの「とんぺい焼き」をつくれぽしたことがあって。(コチラ➡★ )
それまで我が家では、豚肉+卵だけで作るうっすーーーいぺらっぺらなのが「とんぺい焼き」と認識されてたので、ゆきこちゃんちのとんぺい焼きはいい意味で衝撃的で!めっちゃヘルシーで満足感大!
こりゃいいわぁ~♪てことで、「野菜入りのとんぺい焼き」が我が家でも定番化しました。^^
基本、入れる野菜は「キャベツ+玉ねぎ」なんやけど、
野菜が高いときとか、今みたいに節約したときなんかは、「もやし」で!「もやし」のみで!
お肉は、「豚ばら薄切り肉」が理想的やけど、
節約したいときは、「豚ひき肉」で!なんなら肉なしでも!(できればアリでw)
というわけで、
今回は「もやし×豚ひき肉」で、「節約とんぺい焼き」!

節約といえど、あなどるなかれ!
ボリュームたっぷりで、ばっちりお腹いっぱいになる!
しかも、めっちゃおいしいーーーー!о(ж>▽<)y ☆
もやしがたいして好きではない姉さんが、
「これうまーー♡」てがっついてたからねっ。
(それにしてもマヨがww)

カットすると、こんな感じ。
結構たっぷり入ってるっしょ?^^

もやしシャキシャキ!べちゃ付きなし!
豚肉のうまみが全体にしっかり行き渡ってて~
ソース&マヨネーズはもやしとも卵とも相性ばっちり♡
おいしくないわけないじゃないか!(=おいしい)
作り方は、こんな感じ。^^
『もやしとひき肉のとんぺい焼き』
【材料】(主菜としてなら2人分、副菜としてなら4人分)
・豚ひき肉 100g(お好みで豚バラ肉にしても)
・もやし 1袋
・片栗粉 大さじ1/2
・塩・こしょう 少々
・サラダ油 適量
・ソース、マヨネーズ、青のりなど(お好みのものを) 適量
<A>
・卵 4個
・塩、砂糖 各少々
【作り方】

①もやしに片栗粉をまぶしておく(ビニール袋にいれてふると簡単)。ボウルに<A>を入れ、よく混ぜておく。


②フライパンに油大さじ1/2を熱し、ひき肉を加え、塩・こしょうをふって炒める。ひき肉の色が完全に変わったら、①のもやしを加えてさっと炒めて塩・こしょうで軽く味付けし、一旦取り出す。

③フライパンをさっと拭き、油大さじ1を熱し、卵の半量を流し入れてざっとかきまぜ、半熟状になったら②の豚もやしの半量を真ん中に乗せ、両端を折りたたんんで包む。同じ要領で、残りの半量分も焼く。
④器に盛り付け、ソース、マヨネーズ、お好みでかつお節や青のりをかける。

完成~!簡単です。^^
ポイントは、もやしに片栗粉をまぶしておくこと。
こうすることで、もやしをシャキシャキに!べちゃっとならずに仕上げることができまーす。^^

「豚肉」は気・血を、「鶏卵」は血を補い、ともに体の潤いを補ってくれる食材。
疲れた体をしっかり回復してくれます。(姉さんの部活応援食にぴったり)
体の余分な熱と、余分な水分を排出する、という効能あって、
むくみの解消や夏バテ防止、さらには二日酔いにも効果的!(イェ~イ)
ここんとこ雨続きで、「湿」がたまってきてる気がしてて。
(顔がむくみがちで体がだるかったりおなかがゆるかったりする)
もやしやら春雨やらで、
体内の余分な水分を出す!てのを意識してまーす。(安いもんばっか)

お安い食材で、ちゃっかり養生もしちゃいましょ。^^
***
【薬膳メモ】
<豚肉>
(部位によって効能は様々だけど)気を補い、血を補い、体の潤いを補ってくれる。
→から咳や、肌の乾燥、便秘にも。
腎を補ってくれるので、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に豚足)。
<もやし(緑豆もやし)>
体の余分な熱を取り、体内の余分な水分や老廃物を排出する。
初期の風邪のときや、二日酔いの解消にも。<鶏卵>
体に潤いを与えてくれる。→体力回復・口の渇き・喉の痛みや咳などに。
血を補ってくれる。→体力回復や、貧血などに。
脾・胃の機能を整え、強くしてくれる
**************************************** ★ お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の大きな励みになってますので、 お帰りの際、ぽちっと応援いただけるとすごーくうれしいです。 ^^(クリックしていただくとこのブログのランキングが上がる仕組みです) 今日も来て下さってありがとうございました。^^ 今日はどんくさいことせんように気を付けなくては!(でもチビにやさしく声かけしてもらえるならいいかも♡)←w
****************************************
コメント
コメント一覧 (3)
将来結婚力バッチリやんね( ´艸`)
そのポジティブシンキング大切とおもう☺︎
とんぺい焼きよくつくるけど、もやしに片栗粉かぁ~
さすがdecoさん(感服)!!!
沸かしたばっかりのお茶ひっくり返したり←何やってんねんw
うちのたっちんはそーゆうとき「あーあ」とか言ってくる!
たしかに「あーあ」なんやけどさ…言われんでもあたしが一番「あーあ」思ってるわい!みたいなw
優しさを感じられない息子やわ~( ノД`)…
もやし入りとんぺい、たしか昔バイト先(お好み焼き・鉄板焼き)のメニューでもあった(*≧∀≦*)
絶対美味しい組み合わせ♪
うちも節約頑張らなきゃだし、もやし買お~(*^^*)
次の買い物でまたもやし買ってきてたべよーっと!!
ソース味とマヨが食欲そそるねぇ(≧∇≦)