こんにちは~。^^
わたくし、結構な頻度で打ったりこけたりつまずいたりします。
しかもそれは、年々ひどくなっておる。
たぶん、自分ではちゃんとやってるつもりでも、
実際は足がぜんぜん上がってないとか、よけるのが遅いとか、足元がみえてないとか、そういうことなのであろう。
昨日も、チビのおもちゃにつまづいてこけそうになり、
「きゃ~~~」て言うてしもたんです。
いつもなら、
「ぎゃーーー」とか
「げっっっ」とかやのに
昨日はなぜか
「きゃ~~~」になってしもて。口が勝手に女子っぽく。
(しまった…姉さんに聞こえたか?!(@ ̄Д ̄@;)て焦った瞬間、
姉さんがすかさずひとこと。
姉「きゃ~がおそろしいほど似合わんなぁ~( ̄∀ ̄)」
やっぱりしっかり聞かれてた!!
くぅぅ…なんも言い返せねぇ!!悔しいーー!!
よぉーし、「きゃ~~」が似合うオバチャンになったるわい!!
(・・・どうすれば。w)
とりあえず、今日の一品いきまーす!

↑ 『わかめと人参の豆乳チヂミ』
生わかめが、とってもきれいで安かったので、
張り切ってたっぷりと買いました。
生わかめの一番好きな食べ方は、実は「かき揚げ」やったりします。
薬膳的にも、「油で揚げる」のは体を冷やさないおすすめの調理法なんです。
でもいかんせん・・・めんどくさい。(おい)
ついつい、油で「炒める」とか「焼く」方に流れがち。(笑)
揚げるよりお手軽で、それでいてちゃんとおいしくいただけます♡
てことで今回は、我が家の定番「豆乳チヂミ」に生わかめをIN。

豆乳入りの生地はもっちり♡
生わかめは、肉厚で茎の部分はシャキシャキ!
風味も豊かでとってもおいしい~~!
人参も甘くて、おいしいです。^^
今回は、「生のわかめをさっと湯通しする」というひと手間をかけてますが、
手軽に塩蔵のわかめや乾燥わかめを使っても、もちろんOK。
(私も普段は、乾燥わかめを使ってまーす。^^)
でもでもね、
今の時季は、やっぱり生のわかめが断然おすすめ!
「わかめって本当はこんなにも肉厚で食感のいい食べ物やったんやー!」
て、感動しますもん、毎年。(笑)
(乾燥わかめは便利やけど、どうしてもぺらんぺらんやからね~w)
もしも、生わかめ使ったことないって方がいらしたら、
ぜひぜひ一度試してみてください!
お味噌汁にしても、酢の物にしても、炒め物や揚げ物にしても、
すっごくおいしいですから~。^^
てことで、わかめ入りチヂミの作り方です。
『わかめと人参の豆乳チヂミ』
【材料】(副菜としてなら4人分、主食としてなら2人分)
・生わかめ 100g
・人参 1/3本くらい(4cm分くらい)
・ニラ 4~5本分
・片栗粉 大さじ1(※わかめに片栗粉をまぶしておく)
・ごま油 大さじ1
<A>
・薄力粉 70g
・片栗粉 30g
・水 70cc
・豆乳(無調整) 60cc
・卵 1個
・昆布茶 小さじ1/2
<たれ>
・醤油、酢 各大さじ1
・砂糖 小さじ2
・白ごま 大さじ1/2
・おろしにんにく(チューブでOK) 1~2cm分(お好みで調整)
・ラー油 お好みの量(辛いのが苦手な方はなしで)



②ボウルに<A>の材料を入れ、だまにならないようによく混ぜあわせる。


③人参は千切り、ニラは3~4cmの長さにカットし水気をしっかり切る。わかめを食べやすい大きさに切り水気をキッチンペーパーでしっかり取り、片栗粉をまぶす。②のボウルに加えて軽く混ぜ、生地を30分ほど冷蔵庫で寝かせる。(時間がないときはそのまま④へ)


④フライパンにごま油を熱し、中火に落として③を流しいれ、お玉の底やヘラでフライパン全体に具材を広げる。焼き色がしっかり付いたらひっくり返し、フライ返しで生地を ぎゅーっと生地を押しながら裏面も色よく焼く。
⑤まな板にスライドさせて取り出し、食べやすい大きさにカットする。<たれ>の材料を混ぜあわせ、チヂミに添える。

完成~。^^
材料切ったら生地と混ぜ合わせて、フライパンで焼くだけ!
すごく簡単で、お野菜もたっぷりとれて、食べ応えもあり!
豚肉入れたり、しらすや海老を入れたりすると、さらにおいしいです。^^
(入れてへんけどw)

「人参」は脾の機能を整えてくれ、脾胃の機能が未発達な子供におすすめ。
血を補い、肝の働きを整えてくれるので、貧血や目のトラブルの改善にも◎
「豆乳」は体の潤いを補い、過労やストレスによって弱った体を補強。
どちらも春におすすめの食材です。(耳にタコw)
そして。
「わかめ」は、腎を補う黒い食材でアンチエイジングに○
体内の余分な水分を排出し、むくみ解消&デトックスにも○
冬の間に不要なものをためこんでしまってる今の体にすごくいい!
ただ、体を冷やしてしまうので、
【体を温める食材を一緒にとる】【油で加熱調理する】のがベター。
てことで、「ニラ」の登場!
「ニラ」は体を温め、血をサラサラにして巡りをよくしてくれます。
腎を補い、筋や腱をのびやかにする効能も~。(←いまのワタクシに必要な効能、笑)
今回は焼いてますが、油で炒めたり揚げたりすると、わかめがめちゃおいしい&平性に近付けることができるので、おすすめでーす。^^

チヂミだけでも十分やけど、
簡単にできるスープとか添えたら、完璧やね!(°∀°)b
(画像のどこにも見当たらないのはなぜ。)
***
【薬膳メモ】
<ニラ>
腎を補い、体を温め、血をサラサラにして、巡りをよくしてくれる。→冷え性に効果的
体内の老廃物や病邪を取り除く。→風邪のとき、また風邪の予防にも効果的
筋や腱をのびやかにする。疲労回復効果が高い
<わかめ>
腎を補う黒い食材。アンチエイジングに効果的。甲状腺のトラブルにもいいとされる。
体内の余分な熱をとってくれる。(※冷え性の人は食べすぎないよう、また、合わせる食材や調理法に気をつけること!)
余分な水分を排出する効能がある。→むくみ解消に。
血や痰によるしこりや結石などをやわらげる。
<人参>
脾の機能を整え、胃などにある消化しきれていないものを取り除く効能がある。
→脾胃の機能がまだまだ未発達な子供の、消化不良にいいとされる。
血を補い、肝の働きを整え、貧血や、目のトラブルを改善する。
→疲れ目、かすみ目などの視力の不調(=明目)や、夜盲症、ドライアイにも。
★成長期の子供や、パソコンをよく使う方に、おすすめの食材!★
<豆乳>
体の潤いを補うので、口の渇きや咳を鎮めてくれる。
便通をととのえ、美肌にも。母乳の出をよくするともいわれる。
過労やストレスによって弱った体を補強する。
(※豆乳は平性だけど、豆腐は体の熱を冷ます涼性、納豆は体を温める温性、と性質が違う)
<鶏卵>
体に潤いを与えてくれる。→体力回復・口の渇き・喉の痛みや咳などに。
血を補ってくれる。→体力回復や、貧血などに。
脾・胃の機能を整え、強くしてくれる。
<ごま油>
腸を潤すので、便秘を解消してくれる。お肌にも潤いを与える。→美肌に。
胃に食べ物がたまってることによる腹痛や、熱をもった腫れ物・できものを改善。
<酢>
温性で、体を温め、血をきれいにして、めぐりをよくする。→美肌に。
むくみや未消化物を解消し、血や痰によるしこりや結石などをやわらげる。
→体内にたまった老廃物を排出する。 体力回復にも。
<白ごま>
潤いを補うので、皮膚に潤いを与え、便秘の解消にも。
****************************************
★ お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の大きな励みになってますので、 お帰りの際、ぽちっと応援いただけるとすごーくうれしいです。 ^^(クリックしていただくとこのブログのランキングが上がる仕組みです) 今日も来て下さってありがとうございました!今日って思いのほか寒いですよね?薄着で出かけたら震えましたわ。夜も冷え込みそうなので、風邪引かないよう気をつけましょねー!それではみなさま、素敵な週末を~。^^****************************************
コメント