こんにちは~。^^
珍しく、ちょっと体調崩してま~す。
あーしんど。
「でもそんなのかんけーねぇ!」
てのがお子ちゃまってもんよね。(;^_^A
今日も朝からひと暴れしてきましたよーん。
午後からも、まだまだがんばるぞぉーーーっと。
突然ですが。
好きです。めっちゃ好きです。
抜けるような色の白さ、
穴のあいた愛らしいお姿、
ころころと表情を変える食感・・・
♡蓮根さまぁ~~♡
好きすぎるせいか、
「気付けばまた買ってしまった」てことが最近多くて、
野菜室に蓮根がごろごろ~~。
ばんばん食べて、
乾燥、美肌、花粉症対策しておりま~す。^^
(なのに体調悪いて…説得力のなさよw)

↑ 『れんこん豚キムチ』
「豚キムチ」って打ったつもりが
「ブラキムチ」になってて焦った~(変態PCめ)←お前がな
てか、色白どこいったん…
まさかの、真っ赤やし~(まっぱちゃうで)←ええかげんにせぇ
(すみません、熱に浮かされてます…てことで。)

いつもの豚キムチは、
豚肉+白菜+白菜キムチで作るんですが、
白菜の代わりにごろごろある蓮根で作ってみたよ~っていう。
ただそれだけ。
特にひねりはありませーん。
コツもありませーん。スンマセーン
あえてコツを挙げるとしたら、
「キムチをしっかりと炒める」てことかな?
キムチって、しっかり炒めると角が取れてうまみがギュ~ッてなりますやん?^^
て、これ、れんこん豚キムチじゃなくてキムチ炒め全般のコツやないの。(笑)

豚肉も蓮根も、血を補い体を潤してくれるので、
「豚肉×蓮根」の組み合わせは乾燥するこの時季にとてもおすすめ。
白ごま、ごま油、ともに潤いを補うので、さらに効果UP!
バリア機能をアップし、美肌、便秘解消などが期待できまーす。^^
疲労回復にもいいですよ~
あと、キムチなどの発酵食品は、
免疫力を高めたり腸内環境をよくしたり~と言われているので、
日々ちょこちょこと取り入れるようにするといいですね~

いつもの豚キムチに飽きたわ~とか
蓮根いっぱいあるわ~なんてときにでも、よかったら。^^
***
【薬膳メモ】
<豚肉>
(部位によって効能は様々だけど)気を補い、血を補い、体の潤いを補ってくれる。
→から咳や、肌の乾燥、便秘にも。
腎を補ってくれるので、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に豚足)。
<蓮根>
血を補い、血の巡りをよくする。→貧血、美肌に○
体を潤し(特に肺を潤すのにいい)、体の余分な熱を取る。
※生のまま(ほぼ生では食べませんが):体を潤し血の巡りをよくし、体の熱を取る。(※絞り汁を活用するとよい)
※加熱する:胃腸の働きを助け、下痢を止める作用がある。
<白ごま>
潤いを補うので、皮膚に潤いを与え、便秘の解消にも。
<ごま油>
腸を潤すので、便秘を解消してくれる。お肌にも潤いを与える。→美肌に。
胃に食べ物がたまってることによる腹痛や、熱をもった腫れ物・できものを改善。
****************************************
『れんこん豚キムチ』
【材料】(2人分)
・蓮根 200g
・豚バラ薄切り肉 100g
・白菜キムチ 50g~(お好みで増量してね)
・ごま油 小さじ1
・サラダ油 大さじ1/2
・塩、こしょう 少々
・白ごま 大さじ1/2(まさかのふり忘れ~)
<A>
・鶏ガラスープのもと 小さじ1/2
・醤油 小さじ1/2
・砂糖 小さじ1/2
【作り方】
①蓮根の皮をむき、たて半分に切ってから薄切りにし、酢水にさらす。ざるにあげ、キッチンペーパーで包んで水気を取る。豚肉とキムチは食べやすい大きさに切る。
②フライパンにサラダ油を熱し、豚肉にを加え塩こしょうをふって炒める。肉の色が変わったら、蓮根を加えて炒める。
③キムチを加えてさらに炒める。<A>を加えて混ぜ炒め、仕上げにごま油と白ごまをふってざっと混ぜて完成。
****************************************
★ お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の、大きな励みになってますので、 お帰りの際、ぽちっと応援いただけると、すごーくうれしいです。 ^^(クリックしていただくと、このブログのランキングが上がる仕組みです) 気温の変動やら乾燥やらにちゃっかりやられましたみなさまもどうかお気を付けください!今週も来て下さって、本当にありがとうございましたーー(・ω・)/****************************************
コメント
コメント一覧 (1)
ママは具合悪くても休めないもんねぇ
無理しないようにしてね~
蓮根のシャキシャキが美味しそうな豚キムチ!
次に豚キムチを作る時は絶対入れるーって思いました^_^
お大事にしてね