こんにちは~。^^
台風接近中ですが、
みなさまの地域は、どんな感じでしょうか。
この辺りは、朝降ってた雨はいまは止んでますが、
だんだん、風の吹き方が激しくなってきましたよ~。(@奈良)
これからどうなるんやろう・・・ちと不安。(@雨漏りの不安バリバリのボロ家)
そんな不安はさておき。
ここんとこ、暑さ厳しい日が続いたし、
胃腸が弱って食欲ないわ~、とか
ご飯作る気力もないわ~、
なんて方も多いのではないでしょうか。
かく言うワタクシは、
食欲はまったくもって衰える気配すらございませんが、
ご飯を作る気力だけは激しく減退ちゅうでございます。(むしろ逆であるべし)
そんなワタクシとチビの、昨日のお昼ごはん。

↑ 『焼き鳥缶(塩味)と冷やご飯で*とろとろ中華粥』
焼き鳥缶(塩味)と冷ご飯を使って、
鍋で15分ほったらかしにするだけ(=煮込むだけ)でできる、
簡単&時短で、胃腸にやさしい「なんちゃって中華粥」です。
お粥を煮込んでる間に、トッピングを用意できるので、
トータルで20分ほどで完成しま~す。^^

本来なら、
鶏肉でだしを取ってお米からじっくり時間をかけて炊くのが中華粥だと、
もっとこう「華が咲く」と表されるようなとろとろ具合が中華粥なんだと、
そんな風に思うんですが、
クソ暑いときにそこまでするのは、ちとキツイ。(;^_^A
なので、「焼き鳥缶(塩味)」と「冷やご飯」を使って、
時短&味付け簡単な「なんちゃって中華粥」にしてみたというワケです。

焼き鳥缶を使うと、コクと香ばしさがプラスされて、
これがなかなかにあなどれないおいしさで!
さすがにコレひとつで味付け完了~とはいかないけど、
鶏がらスープのもとを少し加えるだけで、十分いける味になります。
ただ、ほんとにやさしい味に仕上げてるので、
トッピングで調整するのが、このお粥の「肝」!!
トッピングはお好みのものなんでもOKですが、
絶対外せないのが、「搾菜(ザーサイ)」。
これで、お好みの塩加減に調整していただく感じになってます。^^

今回用意したトッピングは、
搾菜、白髪ねぎ、刻みねぎ、クコの実、
そしてここにはないけど、白ごまとパリパリに焼いた餃子の皮です。
搾菜の次に外せないな~と思うのが、「餃子の皮」。
パリパリ食感が、すごくいいアクセントになっておいしいです♪
あと、フライドガーリックをのせたり、
ごま油やラー油をかけたりしてもおいしいですよ。^^

使った焼き鳥缶と搾菜は、こんなんです。
どちらもスーパーの見切り品、破格でゲットん。w
作り方は、ざっとこんな感じ。
①冷ご飯をざるにいれてさっと洗って水気を切っておく。

②鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら焼き鳥をタレごと入れて混ぜる。


③②に①と鶏がらスープのもとを加えて混ぜ、沸騰したら弱火にし、フタをせずに15分ほど煮込む。
<煮込んでる間にトッピングを準備する>
④長ねぎは白髪ねぎに、万能ねぎは小口切りに、クコの実は水で戻して、搾菜は細く刻む。
餃子の皮はサラダ油を両面にハケで塗り、予熱したオーブントースターで色よく焼く(だいたい2~3分ほど)。


⑤器にお粥を入れ、トッピングを乗せて完成。
だいたいこんな感じ。
簡単かんたん~~~。^^
冷ご飯でお粥をおいしく作るコツって、
きっといろいろあるんじゃないかと思うんですが、
私なりのおいしく仕上げるコツは、
ご飯をざるに入れて水洗いしてぬめりを取ることと、煮込む間はあまり触らないこと。
こうすると、ねちょっとならなくておいしい気がしています~。

効能的にもすごくいい感じなんです、コレ。
「鶏肉」と「白米」は、
脾と胃の働きを高め、消化機能が弱ってるなというときにおすすめの食材。
「ねぎ」も、胃腸の働きを整え、免疫力を高めてくれる食材。
寒さからくる風邪のときにもおすすめです。
それから、
「搾菜」と「クコの実」は、血を増やし巡りをよくしてくれるので、
汗などとともに体液が失われがちな夏に、おすすめの食材です。
夏バテや疲れた体に、強くやさしく働きかけてくれる一品なのでございます~。^^
簡単にできて、元気がでて、
老若男女みんなに食べていただきやすいお粥じゃないかな~と思います。
缶詰めが安いときとか、
食欲ないけど元気つけたいわ~てときなんかに、よかったら~。^^
缶詰・びん詰・レトルト食品のスピードレシピ
***
【薬膳メモ】
<鶏肉>
脾と胃を温め、その働きを高めてくれる。
成長・発育を助ける→成長期のこどもに。(生殖能力を高める働きも)
皮にはコラーゲンも。→美肌、老化防止。
<白米>
気を補い、脾・胃の機能を補って、消化機能を高める。
<ねぎ>
体をあたためてくれるので、寒気からくる風邪のときにいい。免疫力も高めてくれる。
胃腸の働きを整えてくれる。
<白ごま>
潤いを補うので、皮膚に潤いを与え、便秘の解消にも。
<搾菜(ザーサイ)>
気の巡りをよくする。
「痰」(水分代謝が悪いことによって出来る、様々な病因となるもの)による症状の改善に。
また、鉄分や食物繊維が多く、造血作用や整腸効果があると言われている。
→貧血、肌荒れの解消、便秘解消などに○。
<クコの実>
「肝」「腎」ともに補ってくれる、代表的なアンチエイジング食材。
体を丈夫にし、視力を回復させる効能も。
増血作用があり、血の巡りをよくする。→美肌効果あり。月経トラブルにも。
****************************************
『焼き鳥缶(塩味)と冷やご飯で*とろとろ中華粥』
【材料】(たっぷり1人分)
・焼き鳥缶(塩味) 1缶
・冷ご飯 160g(ざるに入れてさっと洗い、水気を切る)
・水 500cc
・鶏がらスープのもと 小さじ1
<トッピングいろいろ>
搾菜(ザーサイ)(瓶詰) 適量(※塩抜きしません)
長ねぎ 白い部分を5cmほど
万能ねぎ 適量
餃子の皮 2~3枚
サラダ油 適量
クコの実 数粒
【作り方】
①冷ご飯をざるにいれてさっと洗って水気を切っておく。
②鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら焼き鳥をタレごと入れて混ぜる。
③②に①と鶏がらスープのもとを加えて混ぜ、沸騰したら弱火にし、フタをせずに15分ほど煮込む。(煮込む途中で混ぜなくてOK)
<煮込んでる間にトッピングを準備する>
④長ねぎは細く刻んで水に放ち、白髪ねぎにする。万能ねぎは小口切りにする。クコの実は水に浸して戻す。搾菜は細く刻む。餃子の皮はサラダ油を両面にハケで塗り、予熱したオーブントースターで色よく焼く(だいたい2~3分ほど)。
⑤器にお粥を入れ、トッピングを乗せて完成。(※トッピングで水気のあるものはキッチンペーパーでふいておき、餃子の皮は適当な大きさに割る。)
+++トッピングはお好みのものを準備してください。この他に、フライドガーリックやごま油、ラー油などもおすすめです+++
****************************************
★お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の、大きな励みになってますので、 お帰りの際、ぽちっと応援いただけると、すごーくうれしいです。 ^^(クリックしていただくと、このブログのランキングが上がる仕組みです)
今日も遊びに来てくださりありがとうございました!台風、警戒しましょうね!!****************************************
コメント
コメント一覧 (3)
昔香港に行った時に、すごく美味しい中華粥を食べたことがあり
以来私はよく豚肉ミンチを使った中華粥を作ります。
日本では焼き鳥缶なんてあるのですねぇ…こちらにも
チキンの缶詰があったので(ツナ缶みたいな感じで)
使ったことがありますが、まずかった…二度と買うか!と
怒鳴りました(笑)。
日本の缶詰は何でも美味しいのにね…。
あー、すごく食べたくなってきました。
いつもdecoさんの画像が美しすぎて、すぐ食べたくなってしまいます♪
焼き鳥缶かぁ~すごい!簡単。おいしそう。
今度焼き鳥缶買って作ってみるーーー♪
なるほどーこうゆう活用の仕方もいいですねぇ!
ザーサイ、買ったことないけどたしかにいい役割してくれそうだわ♪
あと、パリッパリの餃子の皮乗っかってるのも絶対ポイント高い~(//∇//)