おはようございまーす。^^
昨日、やっと元気が出てきたんで、(どんだけ疲れてたん・笑)
姉さん&チビ&私の3人で、イオンモールに行ってきたんです。(行ったら行ったで悲惨でしたが・チビ的な問題で・泣)
そしたら、イベントゾーンで、
空気清浄機のキャンペーン的なものを、どかーーん!とやっていて。
POPには、「今年の花粉の飛散量が○○倍!」とかって書いてあって。(何倍か忘れた…)
そういえば、ニュースでもそんなことを言ってたような気が。
うへーーーー、ぞっとする。((>д<))
しっかり対策しておかないと、ヤバいよヤバいよーーー!(出川か)
これだけいろんなところで「花粉症」て言葉を目にするということは、
春も、もうすぐそこまでやってきているということですよね~。
ええかげん、「春の食養生」について、書かなくちゃ~!
というわけで、今日は春の食養生について熱く語っちゃおうかなーと。
またもや恐ろしく長くなりそうな予感が……
みなさま、お覚悟を!! (いやーん、帰らんといてー!)
さて。
「春だぞー」って聞いて思うことってなんですか?
「お花見」?
「花より団子」?(笑)
ぽかぽかあたたかくて~色とりどりの花が咲いて~虫が飛んで~人もどんどん外へ出る~
にぎやかで楽しい季節ですよね~。
桜を見ながらお花見もいいし、お弁当持ってピクニックも最高♪
だけど、その前に、やっておくべきことがある!!!
それは、………「デトックス」!!!
冬の間は、動物も植物もエネルギーを使わずに静かに春を待ってるように、
人間の体も、できるだけエネルギーを使わずに、いろんなもんを中に溜め込もうとします。(きゃー)
新陳代謝が鈍って、老廃物やら脂肪やら余分な水分やら、なんや~かんや~と、
いらないもんを体内にどんどんため込んでいます。(きゃーきゃー)
その結果、冷えがひどくなったり、お便秘になったり、いらんお肉がついちゃったり……。(ぎゃー)
実際、冬っていくらダイエットしても、なかなか効果がみられなかったりしませんか?
しまいに、「もうどうにでもなれー!」って、投げやりになってしまったり。(わたしやw)
「このお肉、そろそろどうにかしなくちゃ…」と思います。でも一方で、
「まだ長袖着てるわけやし~(・ε・)」「夏までになんとかすればいいやん~(・ε・)」
と、ついつい先延ばしにしてしまったり。 (それはわたしw)
だけど、それじゃあいかん!
なぜなら、春は、
「デトックスに最適な時季」だから!
体の中にためこんでる「いらないもの」を、どどーんと放出しやすいときだから!
冬眠してた動物や大地で眠ってた植物が、むくむくっとその姿を現して成長してくように、
人間も、中にためこんでたエネルギーを、今度は外に向けてどんどん放出していこうとする時季なんです!
いまこそ、意識的にデトックスしなければ!
…逆にいえば、この時季にどーんと放出しておかないと、ヤバいことに。(・Θ・;)
で。(長いですね…あと少しなので!(;^_^A)
体内の老廃物や毒素を排出(デトックス)するのに、大切な役割を担うのが、中医学でいうところの「肝」なんです。(薬膳での「肝」とは、肝臓だけでなくもっと広い意味でいいます。ここがムズカシイところ…)
「肝」は必死に働いてくれます。働いて~働いて~。(涙)
その分疲れて弱りやすい…!・°・(ノД`)・°・(涙涙)
「肝」は、「目・筋・関節・腱、そして情緒」を司るところと言われていて、「肝」が弱ると、これらにもトラブルが起きやすくなるんです。
たとえば、目のトラブルが多くなったり、ストレスにやられてイライラしたり。(新しいことを始める季節はストレスも多いものです)
陽気が上がってくると、血も上に上に上がってくるので、「カァーっとのぼせる感じ」になりやすかったりもします。(わたし、これよくなるんです)
なので、
「肝」をしっかり補って機能させてあげることが、春にはとっても大切なことなんです~!
では、
【Q1】
「肝」を補うために、どういうことに気を付ければいいのか?
【A】
●「血を補うこと」「気・血の巡りをよくすること」
●「ストレスを緩和してリラックスすること」
●「デトックスを意識すること」
これがめっちゃ大切です。
【Q2】
そのために、春に取り入れるべき食材って???
【A】
●色でいうと、「青」い色のもの(緑の濃い野菜・青背の魚など)
●味でいうと、「酸」味のもの(柑橘類・酢・梅干しなど)
●春が旬のお野菜に多い、「強い香り」のあるもの(セロリや山菜、筍など)
●肝機能を高めるもの(うこん・貝類・ブルーベリーなど)
などなど~。
ひとつひとつあげていくとキリがないけど、スーパーに行ったら、
「春野菜」、「青背の魚」、「酸っぱいもの」を意識して選ぶこと。
あとは、ターメリック(カレー粉でも)をちょこちょこ使ったり、シジミやアサリなどの貝類を使ったり。
果物は、柑橘類やブルーベリーを意識的に選ぶようにしたり。
そんな感じで、OK。
しかも、おいしいものがいっぱい~。^m^
早速、今日から意識してみてくださいね~♪
(注:ひとつの食材をひたすら毎日たくさん取りつづけるというのはNG!バランスよく取り入れるようにしましょう~)
というわけで、
今日は、春野菜を使った簡単な一品でーす。^^

とにもかくにも、春はまず「菜の花」が食べたい!
菜の花大好きです。もうすでに3回ほど食べてます♡まだまだ食べます!
菜の花に合わせたのは、人参。
人参も、今が旬で、とっても甘くておいしい~♪
「グリーン×オレンジ」の組み合わせは、「春~♪」って感じがするしね~。^^
薬膳の効能的にみると、
「菜の花」は、
「肝」にいいとされる「青」の食材で、春の薬膳には欠かせない野菜のひとつ。
血の巡りをよくしてサラサラにしてくれたり、むくみをとってくれたり、体内の老廃物を外に出してくれたり。美肌にもとってもいいんです♡
「人参」は、「肝」の働きをととのえ、血を補ってくれる食材。
貧血や、目のトラブルなど、春におこりやすい症状の改善におすすめの食材なんです!
「菜の花×人参」の組み合わせ、
今の時季においしい&効能もばっちりで、めっちゃおススメでーす。^^
おいしいこの2つ、どんなお味で食べたかといいますと。

これを使いました。
ハウススパイスクッキングバルメニュー<バーニャカウダ>。
1月のスパイスたちと一緒に送っていただいたものです。
バレンタインの料理レシピ スパイスレシピ検索
(バレンタイン感ゼロで、すみません…)
この中に、小袋が2つ(2回分)入ってるんですけど、
1袋につき、水大さじ1を混ぜ、さらにオリーブオイル大さじ2を加えてよく混ぜ、レンジで30秒ほどチンするだけで、<バーニャカウダソース>ができてしまうという!
なんてお手軽。^m^
そのままで~もいいけど、ちょっとだけ手を加えてみたくなっちゃって。
豆乳etc…をちょいと加えて、さらっとしたドレッシングっぽい感じにしてみました。

こんな感じ。
豆乳が苦手なら、牛乳でもOK。
でも、濃厚なバーニャカウダの風味のおかげで、豆乳の独特の風味はほとんど感じられないので、豆乳でもたぶん大丈夫じゃないかなーと。
効能的には、豆乳も牛乳も、そんなに変わらない。
潤いを補って便通を整え、体力を回復してくれる効能があります。
「白い食材」で、どちらかというと「秋向きの食材」という感じですね。
だけど、「豆乳」は、春にも積極的に取り入れたい食材だったりも~。
薬膳とは関係ないですが、豆乳に含まれるサポニンには、
抗酸化作用があり、肝機能を改善するはたらきがあるといわれてるんです~。
もし、豆乳が苦手じゃないなら、
牛乳の代わりにちょっと豆乳も取り入れてみるのもおすすめです。^^ (もちろん偏って摂り過ぎ注意です~)

しっかりと養生して、
楽しくエネルギッシュに!春を過ごしていきましょー!!
(めっちゃ長くなってしまって、ごめんなさい!最後までお付き合いくださり、ありがとうございましたー!!)
***
【薬膳メモ】
<菜の花>
春にいい、「青」の野菜。肝にいいとされる。
血の巡りをよくし、サラサラにする。→美肌にいい。
腫れ、むくみを取る。体内の老廃物などを排出する。
<人参>
脾の機能を整え、胃などにある消化しきれていないものを取り除く効能がある。
→脾胃の機能がまだまだ未発達な子供の、消化不良にいいとされる。
血を補い、肝の働きを整え、貧血や、目のトラブルを改善する。
→疲れ目、かすみ目などの視力の不調(=明目)や、夜盲症、ドライアイにも。
★成長期の子供や、パソコンをよく使う方に、おすすめの食材!★
<オリーブオイル>
潤いを補う。→肌の乾燥や、喉・鼻の乾燥や痛みをやわらげる。→美肌に○。
<豆乳>
体の潤いを補うので、口の渇きや咳を鎮めてくれる。
便通をととのえ、美肌にも。母乳の出をよくするともいわれる。
過労やストレスによって弱った体を補強する。
(※豆乳は平性だけど、豆腐は体の熱を冷ます涼性、納豆は体を温める温性、と性質が違う)
<牛乳>
潤いを補い、乾燥肌や、便秘の改善に効果的。→美肌に。
カルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫にし(骨粗しょう症にも)、イライラ解消にも。
体力を回復する効果も。
****************************************
『菜の花と人参の、バーニャカウダ風』
【材料】(2人分)
・菜の花
・人参(2~3mm厚さの短冊に切ったもの) お好みの量
・ハウススパイスクッキングバルメニュー<バーニャカウダ> 小袋1袋分
・水 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1と1/2
<A>
豆乳(牛乳でも) 大さじ1
マヨネーズ 大さじ1/2
砂糖 ひとつまみ
【作り方】
①菜の花はさっと塩ゆでにして水にとって冷まし、水気を絞って食べやすい長さに切る。もう一度、よく水気をしぼる。人参も、やわらかくなるまでゆで(2~3分くらい)、ザルにあげておく。
②耐熱容器に、<バーニャカウダの素>と水を入れてよく混ぜ、さらにオリーブオイルを入れて30秒ほどよく混ぜる。
③電子レンジ(500W)で30~40秒のど加熱する(熱くなったらOK)。<A>を加えてよく混ぜる。
④お皿に、①の野菜を盛り、③のソースを添える。
+++ソースをかけたり付けたりして食べましょう~♪+++
****************************************
★お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の、大きな励みになってますので、 お帰りの際、ぽちっと応援いただけると、すごーくうれしいです。 ^^(クリックしていただくと、このブログのランキングが上がる仕組みです)
できるだけたくさん更新できるよう、がんばりまーす!!
****************************************
コメント
コメント一覧 (3)
こんにちは。
まだ、菜の花は食べてないの。
春だよね・・・。
オレンジ、緑の組み合わせは元気色だわ~
バーニャカウダの素があると便利ね(*^_^*)
菜の花、まだ食べてないの。
もう春の食材出てるよね・・・まだ寒くて、なんだか冬気分が取れないの。
バーニャカウダのこういうのがあると便利♪
色もオレンジと緑って、元気になる色で大好きだわ(*^_^*)
デトックスデトックス♡
むしろあたし的にバーニャカウダソースってちょっとクセ強い気がするから、豆乳でやわらげてさらっと仕上げるのいいかもー!!
春野菜バーニャカウダやってみたいな( ´艸`*)