おはようございまーす。^^
白菜が安かったら。
1玉どーーんと、迷わず買います!!
でも、そのまんま冷蔵庫の野菜室になんて、とうてい入んない。
まぁこの寒い時季、白菜も大根も、別に無理して冷蔵庫に入れようなんて思ってない。
だって、寒すぎるうちの台所は、「天然の冷蔵庫(注:野菜室限定)」やから。(いやいやいや…)
それに、2~3日で使い切っちゃうから、大丈夫大丈夫。(いやいや…いやいやいや…それはどうだろう)
……たいてい翌日には冷蔵庫に入るサイズになってるから。大丈夫大丈夫!! (言い訳?(・Θ・;))
冗談はさておき、(←本気やったクセにw)
一番いいのは、「干し野菜」にしてしまうこと!!
今季は全然干し野菜料理をアップしてませんが、
毎年毎年、しつこいほどに、野菜を干しては「干し野菜料理」をアップしまくってきました~。
(カテゴリの中の「干し野菜料理」ってとこにいろいろあります)
野菜が使い切れない~とか、冷蔵庫に入らへん~とか、
そういうときは、とにかく、ばーんと干しちゃえばいーんです!!
野菜を干したら、保存性が高くなるし、小さくなって保存スペースも少なくて済むし、
何より、栄養価アップ!うまみアップ!と、いいことばっか。( ´艸`)
なので、白菜も、残った分は、とりあえず干しちゃう。
これで、冷蔵庫事情に悩むこともなく、ばっちり解決でーす!!
とはいえ、1玉買った初日は、
とりあえず「白菜のサイズダウン」に燃えます!! (←自分のサイズダウンに燃えろ)
「薄切りの豚ばら肉とミルフィーユ状にして、ぐつぐつ煮てやろうか~!オリャ---ッ!!」
と思ったんやけど。
薄切りの豚ばら肉より、豚肩ロースのブロック肉の方が、断然安かったんだよねー。(・Θ・;)
(ちょっと肩すかしくらった感じ…)
で、こうなりました。

↑ 『ストウブで30分★豚の塩麹漬けと白菜の蒸し煮』
地味や~ 地味すぎや~ なんとかしろ~!(笑)
せめてねぎ散らすとか、糸唐辛子乗せるとか、
なんか「色」を添えなさいよ~って感じですけど、
ちょこっと味見したら、あらまぁ~シンプルにおいしくて。( ´艸`)
余計なもんは足さずに、豚肉と白菜のうまみを素直に味わうのが正解。
そんな気がしたんで、地味地味なまんま、登場でーす。^^ (めんどくさかったという話もw)
作り方はとても簡単、そしてシンプル。味付けも、とってもシンプル。
豚肩ロースのブロック肉を、半日(できれば一晩)、塩麹に漬けこみまして~。
白菜ととともに、ぎゅうぎゅうに、ストウブ鍋に詰め込みまして~。
酒をふったら、30分蒸し煮しまして~。
仕上げに、ちょこーっと醤油を垂らして香り付けすれば、完成~。
完全に、
あ、豚肉は、できれば一晩漬け込んだ方がいいです。
味もよくしみて、やわらかくなります。
このときは、とにかくその日のうちに作りたかったんで、半日しか漬け込めませんでした~。(それでもおいしくできてヨカッタ!!)

うちのストウブちゃんは、22cm。
350gの塊の豚肉と、1/4個分の白菜、ぎゅうぎゅうに詰め込めば、なんとか入ります。
……いや、ちょっとウソやな。
無理矢理、ぎゅうぎゅう詰め込んでって、最後の白菜をぎゅっと押し込んだら、どっかの白菜がぽんっと飛び出し、またそれを押し込んだら、お肉がむに~っと押し出され~。
そんなこんなを繰り返し、なんとかかんとかおさめたのが、この状態です。(結局お肉が「ムニっ」てなってるけども)

途中、一回ひっくり返して、30分蒸し煮にすると、こうなります。
MAXパンパンやった白菜が、こんなに痩せてすき間だらけに~。(私もストウブに煮込まれてみよかな・笑)
その分、白菜からたっぷりの甘くてうまみたっぷりの水分が出てきて、お肉のうまみと相まって、おいしすぎるスープに♡
白菜の一番外側の葉っぱを底に敷いておいたんですが、
ちょっとずれてたのか、お肉に焦げ目が付いちゃいました。
どうかお気になさらず~ そこんとこ夜露四苦~。

お肉は、めちゃめちゃやわらか~~~♡
お箸で持つと、こんな感じ。やわらかいの、伝わるかしら?
甘くてうまみたっぷりの白菜と一緒に頬張ると…もう、たまらん!! (んもんもです♡)
お汁もとってもやさしい味で、一滴残さず飲み干したくなるおいしさでーす。*^^*

薬膳の効能的にみても、一滴残さず完食しなくちゃ!な一品ですよ。
「豚肉」は、「腎」を補う食材なので、腎が弱るこの時期とってもうれしい食材。
気・血ともに補って、体を潤してくれるから、風邪や肌の乾燥に強い体にしてくれます。
「白菜」は、胃腸を整え、便通をよくしてくれたり、お酒の毒を解消する働きがあります。
風邪予防にも、効果があります。
ただ、注意点がひとつ!
白菜は、体を冷やしてしまうので、生食はなるだけ避けるようにした方がベターです。(特に、冷え性のかた…!)
生の白菜って、サラダなんかにすると、ほんっとにおいしいんやけど、生食するのは毎日とかは避けた方がいいです。
普段はなるだけ火を通して食べるようにして、たまーに、生の白菜のおいしさを楽しむ感じにしましょー。^^
塩麹の原料の「米麹」は、気の巡りをよくし、体を温め、胃腸の調子を整える働きがあります。
(体を温めるものを白菜と合わせるのは、とってもおすすめでーす。)
発酵食品の「塩麹」は、免疫力や代謝アップ、デトックス効果もあって、アンチエイジングに◎
というわけで、
腎を補いつつ、風邪予防や、美肌・アンチエイジング効果が期待できちゃう一品でーす。^^ (ありがたや~)
さぁさぁ、
今日もせっせと腎をいたわって、老化に歯止めをかけるべし!! ムンムン。
***
【薬膳メモ】
<豚肉>
(部位によって効能は様々だけど)気を補い、血を補い、体の潤いを補ってくれる。
→から咳や、肌の乾燥、便秘にも。
腎を補ってくれるので、疲労回復や、産後の体力回復、母乳の出をよくする効能もあるとされる(特に豚足)。
<白菜>
胃腸をととのえ、便通もよくしてくれる→美肌に。
他に、お酒の毒を解消する作用や、風邪予防にも効果あり。
(※体の熱を取る効能があるので、冷え性の方は生食注意。)
<塩麹>
発酵食品のひとつで、腸内環境を整えてくれ、免疫力アップ、代謝アップ、デトックス効果もあり、
アンチエイジングにもぴったり。もちろん、美肌にもよい。
(※米麹・・・体を温め、気のめぐりをよくし、脾の機能を整える。→消化不良や、下痢の改善。美肌に。)
****************************************
『ストウブで30分★豚の塩麹漬けと白菜の蒸し煮』
【材料】(2~3人分)
・白菜 1/4個
・酒 大さじ2
・薄口醤油 小さじ1/2~1(お好みで調整)
★豚肩ロース肉(ブロック) 350g
★塩麹 大さじ2
【下準備】
・ジップ袋に★を入れてよくもみ込み、空気を抜いてぴっちりと封をして、冷蔵庫で一晩漬け込む。
(半日でもいいけど、やっぱり一晩置いた方がおいしいです)
【作り方】
①ストウブ鍋に、油(サラダ油orオリーブオイル)を薄く塗っておく。
②鍋底に、白菜の一番外側の葉を敷く。真ん中に、塩麹漬けにした豚肉(塩麹はぬぐい取らずに)をでんっと置き、豚肉の周りを囲むように、ざく切りにした白菜をぎゅぎゅっと詰め込む。
③②に酒をふり、中火にかけ、煮立ったら弱火~弱めの中火に落としてフタをして、じっくり蒸し煮する。20分経ったところでお肉をひっくり返し、再びフタをして、さらに10分蒸し煮する。味を見て、醤油で味を調整したら、完成。
+++豚肉をスライスして白菜とともにお皿に盛り付け、蒸し汁をたっぷりとかけましょう~+++
****************************************
★お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の、大きな励みになってますので、
お帰りの際、ぽちっと応援いただけると、すごーくうれしいです。 ^^(クリックしていただくと、このブログのランキングが上がる仕組みです)
2015年も、できるだけたくさん更新できるよう、がんばりまーす!!
****************************************
姉さん、昨日から、元気に3学期のスタートを切りましたぁ!! (やっと・笑)
いきなりの6時間授業やし、ぐったり帰ってくるんかいなーと思ってたら、
帰ってくるなり、「行ってきまーす!!」って、遊びに飛び出してって。
んで、遊びから帰ってくると、宿題もほったらかしで、「他人の恋バナ」(注:自分のことは話しません、友達とかクラスの子の話ばっかです・笑)を、ずーーーっと私に報告してんの。
(あんたはどうなん?って聞きたいのを、ぐぐっとガマン!(;^_^A)
とりあえず、姉さんめっちゃ元気です!! ヾ(@°▽°@)ノ
もうこの冬は、このまま家族全員、風邪を寄せ付けずにいきたいもんです。
しっかり食べて、元気にいくぞー! (ダイエットはいつ…(・Θ・;)) いっそストウブで煮込まれたい~
コメント
コメント一覧 (3)
彩り気にしないーーーwww
干し野菜って、あまり作った事がないのよ。
今日の夜、もう一度ゆっくり見に来ますー!
私もサイズダウンしたい。
あ。白菜じゃなくて、私が・・・・汗
ストーブ欲しい!
食べたい!
うんうん、お汁も1的も残せないくらいおいしいはず~!!
白菜とろっとろでお肉のうま味もたっぷり吸って
白菜がごちそうだね。
食べたいわ~
塩麹でうま味たっぷりだね。
お酒にもごはんにもピッタリで素敵~
アンチエイジング~じゃ~食べなきゃ~
若返り若返り~!!
白菜料理嬉しいです~ヽ(^o^)丿