おはようございまーす。 ^^
ここんとこ、ちょいとハナタレ気味な、decoでございます。
いかんですなー。 気を引き締めなくちゃっ。
ハナタレばばぁ・・・もとい、ハナタレ娘♡は、実家の父母と、しょっちゅう電話で話します。
「元気~?」って、体の調子の確認から始まり、 (2日に1回くらい話してるのに・笑)
前日食べたもんの話とか、こどもたちの話とか、 (ほぼ食べ物ネタかな・笑)
たわいない話ばっかして、電話を切ります。
この間の祝日も、いつものように電話を1本。
出先からだったので、いつものたわいない話を少しだけして、電話を切りました。
そしたら、またすぐ、コールバック。
「お父さんからなんやけど~」って、父からのメッセージを、母から聞きました。(ややこしい・笑)
その内容が、、、とてもとてもうれしいもので。
出先にも関わらず、人目もはばからず、目から水がぽろぽろと・・・。 (素直に涙と言え・笑)
お父さん、お母さん、ありがとね~~~。 *^^*
なんだか、一筋の光が差し込んできた、そんな感じで・・・めちゃ元気でました。(ゲンキン・笑)
(ここんとこ、こどもたちのことや自分のことで悩むことがいろいろあり、ちょっと悶々してたので・・・)
さて。
そんな話とは、全然まったく関係なく。 (ないんかい)
今日は、
「とろ実ちゃん」(←姉さんと2人でこう呼んでいる)を使った、ヘルシーおやつでーす。 ^^

↑ 『とろ実と葛粉で、にんじんグミ』
「にんじんのとろ実」、「葛粉」、あと「りんごジュース」を使って、
ヘルシーな「にんじんグミ」を作ってみました。
レンジを使って簡単に~。 ^^
ではまず、ヘルシーグミの薬膳的な効能をみてみましょ。 ^^
「人参」には、脾・胃の機能を整える効能、
また、血を補い、肝の働きを整え、貧血や、目のトラブルを改善する効能があって。
パソコンで目を酷使したり、ストレスを多くかかえる大人はもちろん、
脾胃の機能がまだまだ未発達で消化不良をおこしがちな子供、成長期まっただなかの子供にも
とてもいい食材なんですよ。 毎日の食事に、取り入れたい食材のひとつですね~。 ^^
これからの季節の風邪予防や、風邪気味のときにいいんです。 あ、二日酔いのときにも。(笑)
あと、胃腸の調子を整え、下痢・便秘、どちらにも効果があるといわれてます。
よく、小さい子供がお腹の調子を崩したら、
お医者様に、りんごのすりおろしとか煮りんごをあげて~って言われるでしょ?
離乳食にも、りんごは大活躍ですし、りんごは、お子さま向きの食材のひとつですね。 ^^
「葛粉」にも、脾・胃を補い、胃腸を整えてくれる効能があります。
また、体の余分な熱を取り、渇きを癒してくれる効能があるので、
風邪予防や、風邪の引き始めなどにも効果があります。(ちなみに漢方の葛根湯の葛根は、葛の根のこと)
さっきのりんごと組み合わせた、「りんご葛湯」なんかは、風邪の引き始めに、とてもいいんですよ~。 ^^
と、いうわけで、こちらのグミ、
まさに、「こどもにぴったり!」な、体にやさしいおやつなんです♪♪♪
あ、余談ですが、葛粉には、ひとつ注意点が。
葛粉を買うときには、原材料の表示をチェック! 葛100%となってるものを選んでくださーい!
葛100%じゃないものも、結構多いんですよ~。
せっかくの効能が、100%発揮できないなんて、もったいないですからね。 ^^
ここらでちょいと、「にんじんのとろ実」について、おさらいを。

↑モニターでいただいた、
キリンビバレッジさんの 「32種の野菜のとろ実」 「にんじんのとろ実」。
どちらも、香料・着色料・保存料、いっさい無添加! (ちびっこを持つ母としては、うれしい限り。^^)
で、今回は、「にんじんのとろ実」をチョイス。
「にんじんのとろ実」ってね、
ぺろっとなめてみると、「めっちゃにんじんーーー!」って、感じなの。(笑)
自然な甘さの、濃い~にんじんジュースを飲んでいるような、そんな感じ。
この間、「これで、スイーツ作りたくなりました。 (ヘタなくせに~)」
って、書いたんだけど、その通り、ほんとにおやつを作ってみました。 ^^
そしたら。
「ヘタなクセに~」 ←まさにその通りで。 ^^;
このグミ、「5度目の正直」なんですよ。(爆) 作業は簡単なんよ、配合がね・・・^^;

5度目の正直で、やっと完成したグミ。
完成~って言ってるけど・・・・ 「グミ」って名乗ってるけど・・・・
ハードな食感とか、ぐにゅっとした食感とか、
そういうのとは、ほど遠いです、コレ。
あくまで、「ソフトなグミ」、もっとぶっちゃければ、「なんちゃってグミ」です。(爆)
ゼラチン使って、ペクチンも入れたら、もっとグミグミするハズなのにな~って思いつつ。
どうしても、「葛粉」で、グミっぽく仕上げたかった。
かたくなに。
頑固おやじ。(笑) ←ただの変人
でもやっぱり。
変人相手に、「葛粉の女神」(←いるのか?)は、そう簡単には微笑んでくれませんでした・・・・・。
1度目。
姉さん 「わー、なにこれ、グミ? おいしそう~♪ いっただっきまーす!」
(ウキウキ食べる)
姉さん 「うげーー、なにこれっ。 ぱっさぱさーー、まっずぅーーー(-_-メ」
・・・・・・・ゴメンナサイ。 大ショック。 ヘコムワーーー。
2度目。
姉さん 「ええーーー、また作ったん?いらんわー」
・・・・・・・ハイ、ワカリマシタ。
(自分で食べてみる)・・・ウン、ヤメトイテ正解。 ヤワラカイノニ、粉っぽいヨ・・・マズイ
3度目。
なぜか固まらず・・・・。 どろどろした飲み物状態。
姉さんに試してもらうまでもなく、1人、侘しく飲み干しました。
4度目。
姉さん 「まだやってるん?違うのん作ったら?」
・・・・・・・イヤン、バカン、心折れるやん。 デモ、ヤルネン。頑固おやじヤカラ。
姉さん 「でも、1個食べてみよっかな~。 おぉ? ちょっとグミに近付いてるで!!!」
マジっすか?! よぉーし、もう一回、頑張るーーー!!!
5度目。
作ってるときから、いける感じ。 いい手ごたえ!
そんな私の様子に、
姉さん 「ついに完成?! いっただっきまーす!」
「おぉーーー、新食感グミ! おいしいやーん♡ 全部食べてあげるー♡」
この変わり身の早さは、なに~。(笑) (←母が不憫なだけやったりして・・・)
でも、う、うれしい・・・。(号泣)
そんなこんなで。
心折れながらも完成した、葛粉ととろ実の「なんちゃってグミ」。
(ここまでやる必要があったのか・・・みんな思ってる ←言っちゃダメ)
一応、「新食感グミ(by姉さん)」ということなんで・・・そこんとこヨロシク。(笑)

にんじんのきれいなオレンジを見てほしくて、
粉砂糖は、ぱらりとかけた状態だけど、
実際に食べるときは、もっとがっつり、粉砂糖でお化粧した方が、おいしいと思います。
グミ自体、ものすごーく、甘さ控えめなので。


ぐにゅっと感はないけれど、
ぷにゅ? むにゅ? もち? そこそこの弾力は、ありますよー。(笑)
(自分へ もっと違う場面で、粘りと頑張りを発揮すべし。 by自分)
野菜のピューレーとろ実の料理レシピ
***
[薬膳メモ]
*本葛粉(葛根)・・・葛根湯でも有名な、風邪の引き始めに効果的な食材。
(毛穴を開いて風邪を追い出してくれる。)
特に、ゾクゾクしたり首や肩のこわばり(凝り)など、寒気からくる風邪に有効。
また涼性なので、体の余分な熱を取る作用もある。
→風邪の引き始めの発熱や、口の渇きに効果的。
脾・胃を補い、胃腸を整える作用もある。
(※注意:葛粉は、葛の根からでん粉の成分を取り出したものですが、原材料の欄をみると、じゃがいもやさつまいもでん粉など他のでん粉が混ざってるものが結構多いので、必ず確認して、葛100%のものを選びましょう。本葛粉、と記載されてても、100%じゃないものもあります・・・!)
*りんご・・・体の余分な熱を取り、体に潤いを与え、肺を潤し、喉を潤す。
→風邪予防、また風邪気味のときに。二日酔いのときにも。
胃腸の調子を整え、食欲増進効果がある。また、下痢・便秘、ともに効果あり。
水分の代謝が滞ることで体内にできてしまった痰(様々な病気の原因物質)をとる
コレステロールの抑制し、対外に排出してくれる働きも。
(※皮の部分に水溶性食物繊維のペクチンが多く含まれるので、皮ごとたべるのがよい)
*人参・・・脾の機能を整え、胃などにある消化しきれていないものを取り除く効能がある。
→脾胃の機能がまだまだ未発達な子供の、消化不良にいいとされる。
血を補い、肝の働きを整え、貧血や、目のトラブルを改善する。
→疲れ目、かすみ目などの視力の不調(=明目)や、夜盲症、ドライアイにも。★成長期の子供や、パソコンをよく使う方に、おすすめの食材!★
****************************************
『とろ実と葛粉で、にんじんグミ』
[作り方]*お弁当用の★型の抜き型で6個+抜いたふちの余り分(笑)*
・本葛粉 20g
・りんごジュース(果汁100%のもの) 20g
★にんじんのとろ実 20g
★リンゴジュース(果汁100%のもの) 30g
★水あめ 20g
+粉糖 適量
[作り方]
①耐熱ボールに、本葛粉+りんごジュース(20g)を入れて、ゴムベラでよく混ぜとかす。
→★の材料も加え、さらによく混ぜる。
②電子レンジ(500W)で30秒加熱し、よく混ぜ、再び30秒加熱(ちょっとかたまりができてる感じ)、よく混ぜる。(かたまりがなくなるくらいまで)
→次は20秒加熱、よく混ぜる、再び20秒加熱、よく混ぜる、最後に10~20秒加熱、よく混ぜる。
透明感のある、つやっとした、かなり粘りのあるスライムみたいな感じになればOK。
(トータルで2分ほど加熱することになります)

③バットなど平らなところにクッキングシートを敷き、②を流し入れ、その上にクッキングシートを乗せ、軽く押さえて平らにならし、厚みを7mm~1cmくらいにする。→粗熱取れたら冷蔵庫へ。


④冷蔵庫で1時間ほど冷やしたら、お好みの型で抜くorナイフで切れば、完成。
(※お弁当用の★型の型で、6個できました。抜いたあとの余った分ももちろん食べます。^^)
****************************************
★お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の、大きな励みになってますので、
お帰りの際、ぽちっと応援いただけると、すごーくうれしいです。 ^^(クリックしていただくと、このブログのランキングが上がる仕組みです)
今年は、できるだけたくさん更新できるよう、がんばっておりますっ。
****************************************
コメント
コメント一覧 (2)
すごいです、凄いです!
自分が納得する味になるまで
5回もチャレンジをするなんて、
こういう姿、絶対ちびdecoちゃんにも
届いていると思いますよ。
しかもめちゃくちゃ美味しそうな理想な
グミに仕上がってる~~~~
見た目も可愛いし、これ、売っていたら買います☆
これで作る!!って決めたらとことんこだわって頑固になって粘る(笑)
このグミめっちゃ可愛い♡
新食感気になります(o´艸`)