こんにちはー。 ^^
とっても中途半端な時間に、登場でーす。 (おじいさんお昼寝中・・・zzz)
本日も、揃って4時起きの、おじいさんとおばあさん。
仲良すぎー。(笑)
(そして、なかなか、PCに向かう時間が取れないのでありまーす。 ^^;)
そんなおじいさんおばあさんとは真逆に、
遅寝遅起きが定着してしまってた、姉さん。
しかし、昨日から、ついに二学期がスタート!
散々だらだら過ごしてたので、学校に行くのも渋々でしたが、(笑)
行ったら行ったで、ちゃっかり友達と遊ぶ約束をして、笑顔で帰宅。 (予想通り。ププッ)
なかなかいいスタートが切れた模様。 ^^ ヨカッタ
そしてわたくしは、
9月のスタート、出遅れ~。 ^^;
今日こそ、この記事書き上げるぞー!っと、かなり鼻息荒めです。 ヒヒーン
いやー、それにしても、
肌に感じる空気感や、空の感じ、そして、スーパーに並ぶ食材、などなど、
いろいろ、「秋」を感じるものになってきてますねー。
「天高く、馬肥ゆる秋」 到来ですよー。 ヒヒヒーン
肥ゆる秋、は、お馬さんだけじゃなく、私たちも、同じです。 (汗)
周りには、おいしい旬の食材であふれてくるし、
涼しくなってくると、夏バテからも回復し、食欲も回復してきます。
これを、中医学的にみると、
胃腸の調子を司る「脾」にとって、空気が乾燥する秋は、負担の少ない時季。
(「脾」は、湿気に弱く、梅雨時季は、脾を補いましたよね~)
➡ 「脾」はばりばり元気で、食欲も旺盛に!
= 「食欲の秋」
= 「人も肥ゆる」。
というわけ。(笑) ・・・・・ちょっとコワイ。 ^^;
空気の乾燥によって、元気を取り戻してくるところ(=脾)もあれば、そうでないところも。
中医学でいうところの「肺」は、潤いを好む臓器。=乾燥に弱い臓器。
秋になって、空気が乾燥してくると、
外気と直結してる肺は、即、影響を受け、やられてしまうんです。
肺が弱ると、鼻や喉など、呼吸器系のトラブルが起きやすく、風邪も引きやすくなります。
さらに恐ろしいことに、
「肺」は、「皮膚」と関係が深いとされていて、
肺が乾燥すると、皮膚も乾燥し、肌トラブルが続出!!!
ぱりぱりに乾燥した肌、深く刻まれるシワ・・・・・・きゃーっ、想像しただけでシワ増えそうーー
また、肺の乾燥は、「大腸」にも影響し、便秘などを引き起こします。
他にも、
髪の毛のパサつきや抜け毛なんかも、気になる季節ですよね・・・・。
あぁ、楽しみと恐怖が、入り乱れ~~~。(@_@)
と、いうわけで、
おいしく食を楽しみつつ、せっせと、秋の養生を、いたしましょう。 ^^
とにもかくにも、この時季は、「肺」をいたわらなくちゃあ、いけませぬ。
肺をいたわる食材を、ざっと挙げると、こんな感じ。
①白い食材
(大根、白菜、長芋、里芋、蓮根、豆腐、豆乳、白きくらげ、松の実 など)
②肺に潤いを与える食材
(梨、りんご、びわ、柿、百合根、金柑、銀杏 など)
③辛味(しんみ)の食材
(白ねぎ、唐辛子、にんにく、生姜、山葵、シナモン、らっきょう など)
また、肺は気を司るので、
気を補う食材・気の巡りをよくする食材も、意識的にとるようにするといいです。
たとえば、米(新米の季節ですね~)、サツマイモなどの芋類、栗、柑橘類など・・・
血の巡りも悪くなってくるので、血を補って巡りをよくするものも、欲しいところだなぁ・・・。
(葡萄とか、黒豆とか、戻り鰹に秋刀魚など・・・)
あぁ、キリがない・・・。 ^^;
詳しくは、またその都度、食材を取り上げるときに書こうかな~と思いますが、
とりあえずは、「白い食材+秋が旬の果物を食す!」
これが、基本かつ重要かと。 ^^
あと、「辛味」の食材ですが、これは、ちょっと注意が必要で・・・。
詳しくは、また別の機会に書こうかと思ってますが、 (またか)
辛味のものは、適度にとれば「肺」を補うけれど、
過度にとると乾燥を進めてしまい、かえって肺を痛める結果になってしまいかねないんです。
なので、辛味のものは、「薬味的に、ちょこっと使い」が、基本でーす。
今の時季、「激辛なもの」、とかは、控えた方が無難ですよー。
・・・・あぁ、長くなってしまった・・・・。
読んでくださってるみなさまも、疲れちゃいますよね。 ^^;
ごめんなさい、暑苦しく語り過ぎました。 (;^_^A
んでは、そろそろ、
今日の一品に、いきたいと思いまーす。 (できるだけ、さくっといきますねー。笑)
なんと、
今日もまた、「長芋」さんの登場でーす。

↑ 『長芋のわさび漬け(白だしver.)』
色白で、美肌効果&アンチエイジング効果抜群の、長芋さま。 (詳しい効能は、コチラで★ )
ツルツルお肌でいるために・・・
シワをこれ以上、増やさないために・・・
今日も、アナタを食します・・・・・。 (悲愴感漂うわー)
って、効能もさることながら、
おいしいから&食べたいから、食べてるだけですけどねー。 ^^

もう何年も前から作り続けてる、「長芋のわさび漬け」。
我が家の、ド定番料理。
「白い」長芋に、「辛味」の山葵を、ちょこっとプラスした、
肺の機能を高め、乾燥対策、風邪対策に、ぴったりな一品。
そして、
どこに持っていっても、誰にお出ししても、すごく喜ばれてきた、
貴重な一品です。(笑)
長芋の皮をむき、たて半分に切って、漬け汁に漬けるだけ。
おそろしく簡単。
そして、おいしい。
ほんと、貴重な一品です。 (笑)

今までは、カマダさんのだし醤油を使ったレシピ(→レシピはコチラ★ )で作ってたんだけど、
最近、白だしデビューを果たしたんで、白だしバージョンのレシピを、今回作ってみました。
こっちの方が、手軽でいいかもー。 ^^
だいたい、2~3日経った頃が、味がしみて、一番おいしいです。 ^^
まる一日だと、まだちょっと浅いかな・・・。

長芋の、シャクシャク感、ねばっと感が、存分に楽しめて、
ほのかな、山葵のぴりっと感が、心地いい。 ^^
秋の夜長に、コレをおともに、ちびちびと酒を飲む・・・至福のときです。 ^m^
***
[薬膳メモ]
*長芋・・・胃腸の調子を整える。
体の潤いを補うので、肺も潤して丈夫にし、お肌の潤いも補って美肌効果も。腎を補って滋養強壮にもいいとされ、体力回復にも。
→アンチエイジング効果大!*山葵・・・体を温め、血の巡りをよくしてくれる。
胃腸の冷えを予防・改善する。
体内の余分な水分を排出してくれる→むくみの解消に。
食欲増進、殺菌効果も。
****************************************
『長芋のわさび漬け(白だしver.)』
〔材料〕*4人分くらい*
・長いも 250~300gくらい
★わさび(チューブのもの使用) 小さじ1/2~小さじ1(お好みで調整してね)
★白だし 大さじ2
★こぶ茶 小さじ1/2★赤唐辛子 1本
〔作り方〕
①★の材料をしっかりと混ぜ合わせる(わさびがとけるように)。
②長いもの皮をむき、たてに半分にカットする。
ジップ袋(タッパでも)に、①の漬け汁とカットした長いもを入れる。
→1~2日、冷蔵庫で寝かせる。(丸1日だとまだ浅め、2~3日でしっかり漬かってる感じです)
→食べやすくスライスして、お皿に盛り付けたら、完成!
****************************************
★お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の、大きな励みになってますので、
お帰りの際、ぽちっと応援いただけると、すごーくうれしいです。 ^^今年は、できるだけたくさん更新できるよう、がんばっておりますっ。
****************************************
コメント
コメント一覧 (2)
そうだ、これ作らせてもらったんだ。
思い出した、思い出した(笑)。
超~簡単で、しかもうまし!
ワタシのドツボでした。
それじゃー、今年の秋も久しぶりに作らせてもらうかな(^.^)
薬膳って、ちゃんと理にかなってるんだね。
なるほどーーー、と納得しちゃった。
乾燥注意だね、了解した。
身近な材料を使ってくれるのも嬉しいね~
そしてつまみになるのがとっても嬉しい~~~♪
さっぱりとぴりっとおいしそうだね~~~!!