『むかしむかし、あるところに、
おじいさんとおばあさんが仲良く暮らしておりました。
仲良しの2人は、今朝もそろって、4時に起きました。
おじいさんは山へ柴狩りに、おばあさんは川へ洗濯に・・・・・・・・』
・・・・・行ってませーん。(笑)
早朝から、ドタドタ部屋遊びを繰り広げ、
おじいさんはただいま(8時半)朝寝中、おばあさんは、ぐったりしつつ、コレを書いてる次第です。
(泣けるぅ・・・。 。゚(T^T)゚。)
涙で、画面がかすみますが、、、(うそーん)
今日の一品、いきまーす!
ちょっと前に、
実家の母から、紫蘇をたくさんもらいまして。 ^^
庭に紫蘇を植えてる母。
わたしも夏にはよく、バジルを植えます。(今年は植えなかったけど・・・)
紫蘇とかバジルって、ほったらかしてても、
わっさーーーって、どんどん増殖してくでしょ?
うれしいけど消費がついてかないという事態に陥りがちだったりも。。。
消費が追い付かなくなったら、「バジルペースト」か「バジルバター」を作ります。
バジルの代わりに、紫蘇でつくったり、春先には「せり」で作ったりも。
なんといっても、簡単!保存もきくし、いろいろ使えて便利だし。 ^^
というわけで、今回いただいた紫蘇も、「紫蘇ペースト」にして、いろいろ活用。 ^^
紫蘇ペーストといっても、
今回は、いつもとちょっと違う感じに仕上げてみましたよ~♪

↑ 『梅入り紫蘇ペースト(ごま風味)』
「バジルペースト(ジェノベーゼ)」は、
バジル(紫蘇)、にんにく、松の実、塩、オリーブオイル、(ときどきアンチョビ)、で作りますが、
バジル➡紫蘇に、松の実➡白ごまに、置き換えて。
あと、夏らしく、「梅干し」を加えて、すっきりさわやかに仕上げてみました~。 ^^
梅がねー、すっごくいい仕事してて~♪
ペーストは、結構濃厚なので、しつこく感じちゃうこともあるけれど、
梅が入ってることで、口の中がさっぱりとするんです。 ^^
ただ梅を入れただけなんやけど・・・・いい感じ♡

塩は加えずに、梅干しの塩気のみで。
なので、お味は、使用する梅干しの塩分にかなり左右されると思います。
味をみて、塩気が少ない場合は、塩で調整してくださいね~。
あと、練りごまの分量も、結構ポイントで、
レシピの分量だと、胡麻の風味はほんのり程度。
でも、もっと胡麻が主張した方が好き!って方は、倍量にするくらいがいいと思います。
大さじ1から始めて、味をみつつ、お好みの感じに調整してくださいね~。

私は、あっという間に使い切ってしまうので、
このまんま数日冷蔵庫で保存するけど、
もっと長く保存したいな~ってときは、
空気に触れないように、オリーブオイルを注いで表面を覆ってくださいね。
あと、塩を追加して、塩分濃度を高くした方が、より安心かな。
ここでちょっと、薬膳メモ。
紫蘇と白ごまのコンビについて。
この2つ、実は、これから迎える「秋」に、おすすめなんです。 ^^
「白ごま」は五臓を潤し、胃や腸を守ってくれ、皮膚も潤して乾燥から守ってくれます。
「紫蘇」は、気・血の巡りをよくし、体を温めてくれるので、
秋に向けて、冷えの解消や美肌作りに効果的。 風邪対策にも、いいですね~。
あと、花粉症などのアレルギー症状の緩和にもいいとされてるので、
秋の花粉症シーズン対策にも。
一気にどさーーっと食べるのは、なんでもおすすめできないけど、
週に2~3回くらい、ちょこちょこと取り続けてると、次第に効果があらわれてくると思います。 ^^
あ、それからそれから。
白ごまと、にんにくは、コチラを使いましたよ。↓

今月届いたスパイスたち。
この中から、「ハウス特選本香り生にんにく」と、「ハウス白ねり胡麻練りごま」を使いました。
ペースト状にするのも、あっという間。 やっぱり便利~。^^
で、
今日の「梅紫蘇胡麻ペースト」を使って、2品、作りました。 ^^

オクラと、食べやすく切ったイカを、
さっとゆでて、梅紫蘇胡麻ジェノベーゼで和えるだけ。 簡単♪
ほんのり梅と胡麻の風味がしつつ、
紫蘇のさわやかな香りが心地いい、和え物に。 ^^
旦那くん、お気に入りの一品です♪ (イカ星人だからね。笑)

ド定番の、
「梅紫蘇ジェノベーゼパスタ」。 冷製です。 ^^
ゆでたパスタをきりっと冷やし、
梅紫蘇胡麻ペーストで和えるだけ。
なめらかさが足りなくて混ぜにくいわーってときは、
オリーブオイルを適量かけて、塩をぱらりで、味を調整すればOK。
これに、さっきのイカとオクラを合わせると、
具沢山でうまうまの、贅沢パスタになりますよー!

梅の粒・・・見えるかな?
濃厚かつさわやかな、「梅入り紫蘇ペースト」、おすすめでーす。 ^^
***
[薬膳メモ]
*紫蘇・・・
気のめぐりをよくし、胃の働きを整える。(※香り成分は、ストレス解消に効果あり)
血のめぐりもよくしてくれ、体を温めてくれる。貧血に○。
→冷え症の人は、積極的に摂ると○。 寒気からくる風邪のときにも○。美肌効果も大。 (特にシミ対策に!)
花粉症やアトピーなどのアレルギー症状の緩和にも、いいとされる。
*白ごま・・・潤いを補うので、皮膚に潤いを与え、便秘の解消にも。
*梅・・・口や喉の渇きを癒し、咳や喉の詰まった感じの緩和したり、
汗など、出すぎるものを押さえる効能がある。胃腸の調子を整える。
食欲を増進させ、疲労回復や、老化防止も期待できる。*にんにく・・・体を温め、下痢や、寒さからくる風邪に効果的。
咳や痰を鎮めてくれる。胃の活動を整え、体力の回復にも。
(※はちみつとの組み合わせは×、陰虚体質の人にも×、とされる。)*オリーブオイル・・・潤いを補う。→肌の乾燥や、喉・鼻の乾燥や痛みをやわらげる。
****************************************
『梅紫蘇胡麻ペースト』
[材料]*和え物と、パスタ2人分作れるくらい* (←なんだそれ。笑)
・紫蘇 30枚
・練りごま 大さじ1
・にんにくすりおろし 小さじ1/2
・梅干し(小さ目) 2個(種を取り除く)
・オリーブオイル 100cc
※梅干しの塩分によって、塩気が足りない場合は、少しお塩を足して調整
[作り方]
①紫蘇はきれいに洗い、水気をきれいにふき取り、適当にちぎってフードプロセッサーorミキサーに入れる。
②他の材料もすべて①に入れ、なめらかになるまで撹拌する。
③すぐに使用せず、長く保存する場合は、煮沸消毒した瓶に移し、オリーブオイル(分量外)を注いで表面を覆い、空気に触れないようにする。
****************************************
★お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の、大きな励みになってますので、
お帰りの際、ぽちっと応援いただけると、すごーくうれしいです。 ^^(クリックしていただくと、このブログのランキングが上がる仕組みです)
今年は、できるだけたくさん更新できるよう、がんばっておりますっ。
****************************************
コメント
コメント一覧 (1)
手作りのお野菜で、手作りのペーストっていいですね。体にもすごいよさそうだし、美味しそうです。梅ってすごくさっぱりしていて、少し味を変えたいときなんかにもいいですよね。