我が家の定番、「和風な、アクアパッツァ。 」
たいてい、アルミの打ち出し鍋で作るんだけど、 (がしがし洗えるから~)
今回は、ストウブ鍋で作りました~。
(って、作ったのはかなり前なんやけど・・・。^^;)
↑ 『ストウブ鍋で、和風なアクアパッツァ。』
具材も、味付けも、その名の通り、「和風」でゴザイマース。 ^^
具材は、というと、
鯛+あさり+長ネギ+舞茸(いつもは椎茸)+ゆりね+銀杏+プチトマト。
盛り付けるときに、三つ葉を添えます。
味付けは、だし醤油で。
イタリアンなアクアパッツァも大好きだけど、
やっぱり日本人だもーん、
こういう和風仕立ても、うれしいよね~。 ^^
いつものお料理も、
ストウブちゃんで作ると、なんだか、気分が変わって、楽しい~♪♪♪
いつものお料理も、調理道具を変えるだけで、
気分やテンション変えてくれたり、
お料理の出来具合が激変することだって、あるでしょ?
だからおもしろくって、いろいろほしくなっちゃうんだよね~。 (でも、なかなか買えないお財布事情。^^;)
ストウブちゃんって、コトコト煮こむ料理で本領発揮!って感じだけど、
さっと煮込むアクアパッツァでも、
鯛の身が、ふっくら~と仕上がって、おいしい♪ (見た目ではイマイチ伝わらんが・・・・)
ゆりねも、ほっくり♪
このね、ゆりね&銀杏コンビが、和風なアクアパッツァには欠かせない名脇役。
おいしいのはもちろんだし、なんといっても、「和風感」を演出してくれるんだよね。 ^^
いつもは椎茸入れるんだけど、
この日は、椎茸がなかったので、代わりに舞茸をIN。
さすがうまみたっぷりの舞茸さん、あなたもいい仕事するわね~。
ぷりっと食感もいい感じやし~。
あと、絶対に欠かせないのが、プチトマト!
和風なアクアパッツァも、これがないと、絶対だめーーー!
プチトマトからじゅわーん・・・・と出てくるジュースがね、
甘さと酸味をプラスしてくれて、うまさ倍増!
もしもなかったら、、、めんどっちいけど、買いに走らなきゃっ、だわ。(笑)
鯛と、あさりから出てる、
半端なくおいしいお出汁に加えて、
焼き付けた長ねぎの香ばしさも、おいしさアップの大切なポイントだよ~。 ^^
お正月にも、おすすめだし、
クリスマスにも、こういう和風なメインも、いいかも~。 ^^
ちなみに・・・今日の一品の、薬膳的効能を言うならば。
「イライラ解消!免疫力アップ!潤いアップで美肌効果も♪」
そんな欲張りな一品、なのだ。 ^^
なにかと忙しくてストレスたまるし、乾燥&風邪引きが気になる季節だからね、
こういうもん食べて、元気に乗り切りましょー!!!
↓ 自分の勉強のために、薬膳メモ、書いてます。。。
〔薬膳メモ〕
*鯛・・・腎を補ってくれるので、血を増やし、血のめぐりもよくしてくれる。→美肌に。
*あさり・・・疲労回復、イライラ解消にいい。
咳や痰を鎮め、体の余分な熱を取ってくれる。
→ほてる人に向いてるが、冷える人は体を温める食材と一緒に摂るようにする。
*ゆりね・・・肺に潤いを与えてくれ、咳止めや喉の渇きを和らげてくれる。お肌にも潤いを与えてくれる。
→肌や喉が乾燥する秋に、積極的に摂りたい白い食材の代表例。
不安感やイライラを和らげてくれる。
→ストレスたまってるな~、なんか落ち着いて眠れないな~って感じるときに、いい。
*銀杏・・・肺を潤してくれ、咳止めや喉のトラブルにもいい。
腎を補ってくれ、年齢を経てやってきたお下関係(ちょっと書き辛い^^;)のトラブルにいい。
(※弱い毒性があるので、食べすぎは厳禁。)
*舞茸・・・気を補い、免疫力を高めてくれる。
生活習慣病の予防にも効果あり。
食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれる。→美肌に。
*ねぎ・・・体をあたためてくれるので、寒気からくる風邪のときにいい。免疫力も高めてくれる。
胃腸の働きを整えてくれる。
*三つ葉・・・気の流れをよくし、イライラ解消にいい。
血のめぐりもよくなるので、美肌にも。
*トマト・・・夏が旬なので、体を冷やし、喉の渇きを止めてくれる働きがある。
(冬に食べるなら、体をあたためるものと組み合わせると、○。)
胃腸の働きを助け、血液サラサラ効果もあるので、美肌やアンチエイジング効果も。
**********************************************
『和風な、アクアパッツァ。』
〔材料〕*2人分*
・鯛(切り身) 2切れ
・塩こしょう 適量
・薄力粉 適量
・オリーブオイル 大さじ2
・にんにく(つぶす) 1片分
・あさり 1パック(200g前後)
・長ネギ 1本
・舞茸 1/2パック分(椎茸2個でも)
・ゆりね 1/2株(あれば)
・銀杏 1/2缶(缶詰使用)
・プチトマト 4個
・三つ葉 適量(お好みで)
*酒 50cc
*水 200cc前後
*だし醤油(鎌田商事さんのもの使用) 大さじ1
〔作り方〕
①あさりは砂抜きし、よーくこすり洗いしておく。
鯛に塩こしょうを強めにふり、出てきた水分をふき取って、薄力粉を薄くはたきつける。
②ゆりねは1枚ずつはがしてきれいに洗い、ねぎは1cm幅くらいの斜め薄切り、舞茸は食べやすく手でさいて、プチトマトは十字に切れ込みを入れておく。
③鍋(フライパンでも)にオリーブオイル+にんにくを入れて火にかけ、香りがたったらにんにくを取り出し、鯛を皮目から焼く。鯛を裏返したら、ねぎも入れて焼き色をつける。
ねぎにも焼き色がついたら、鯛の周りに、舞茸+ゆりね+銀杏+プチトマト+あさり+酒+水(魚が少し水面から出るくらいの量)を入れ、沸騰したら弱火にし、あさりが開きプチトマトからじゅわっと汁が出てくるまで煮る。
(5分くらい)
仕上げにだし醤油をまわし入れ、全体が馴染んだら完成。
+++お好みで、三つ葉を散らしましょ~+++
**********************************************
★ランキングに参加しています。
お手数をおかけしますが、今日も、2つぽちっと応援いただけると、更新の励みになります!
よろしくお願いします!!!
~いつもありがとうございます*^^* 今日もお料理&育児、楽しく頑張りますっ。~
**********************************************
コメント
コメント一覧 (2)
和風っていいですね♪
魚介類だいすきです!これは絶対おいしい~♪アクアパッツァ、いいですねえ*
すごくしみじみとおいしそうです~
decoちゃんが使ってると、
ストウブも欲しくなるなぁ。。
薬膳の記載もすごく勉強になります。
習いたいのに、お教室か゛遠くて。。
田舎暮らしはそういう時、困る。
お酒飲む時、水菜を食べるね~ありがとう~