「黒いシリーズ 」を、ひっそり始めて、早2年半。。。
アンチエイジング効果は、・・・・・・・
「すごいわよっ!!!奥さんっ!!!!」
って、きっぱり言い切りたいけど、
ちーと、客観的な意見を、人から聞いてみないと、不安ですな。。。(ちと、こわいけど・・・)
だけど、体調的には、やっぱり、効果がでてきてるように感じる、「もうすぐ40歳」です。(笑)
(実証例としては、うちの母がちゃんといますですよ~。 ^^ )
私がよく食べる黒い食材=黒豆、黒ごま、きくらげ、海草・・・・・・etc・・・・・。
ぜんぶ好きだけど、
今日は、「黒豆」で、いきまーす。 ^^
↑ 『黒豆玄米の大葉巻きおにぎり、焦がし味噌添え。』
黒豆入りのごはんを炊いて、おにぎりにしました。 ^^
黒豆、といえば、やっぱり、お正月に食べる、甘い煮豆を思い起こしちゃうけど
とっても素朴に、炒っただけの黒豆を、ぽりぽりと食べるのも、またうまし、なんだよね~。
ちょこっと、塩ふっても、またうまし、だし~。 ^m^ (アテっぽいけど。笑)
そして、この炒り黒豆、お料理にも、いろいろ使える~。
このまんま、なんやかんやと、放り込んじゃえば、いいんだもーん。(笑)
便利~♪♪♪
しかも、作るのも、とってもカンタン~。
便利便利~~~♪♪♪
カンタンすぎちゃう、炒り黒豆の作り方は、
洗った黒豆の水分を、しっかりふきとり、
天板に並べて、140度くらいのオーブンで、だいたい20~30分。
黒豆の大きさや、オーブンの種類によって、温度や時間は調整が必要だけど、
お豆さんの皮がはじけて、香ばしい香りがしたら、出来上がり~。
↓ こんな、感じです。
この、カンタンな炒り黒豆ちゃんを、玄米に混ぜて炊いた、黒豆玄米ごはん。
それを、おにぎりにしたってわけよ~。 ^^
おにぎりにしたワケはね・・・・・

玄米より白米派、な、ちびdeco氏も、
おにぎりにすると、なぜかわしわし食べてくれちゃうから。 ^^
「☆おにぎりMAGIC☆」 ってやつやね~。(笑)
今回は、にぎるときに、手塩はせずに、でも、愛情はたっぷりこめて、にぎりました。 (笑)
そして、塩漬けにした大葉を、くるっと巻いて。
かみ締めるほどに・・・・・・・・しみじみと、おいしい~~~。*^-^*
玄米のもちもち、ぷちぷち感、ほっくりした黒豆、香ばしい香り。。。
ごはんって、かみしめるほどにおいしいと、それだけで、すっごい幸せだったり、するよね。 ^^
そして、塩漬けにした大葉が、とってもさわやか~~~。
・・・・・・・・・はぅ、しあわせだにゃーーー。*^-^*
もうもう、これだけで、めっちゃおいしい~。 ^^
でもねでもね、もうひと手間、かけてみた。
焦がし味噌を、添えて~。
そしたら、幸せも増量しちゃったよーん。
味噌(粒つぶが残ってるタイプのお味噌がおすすめ)+刻んだ大葉+刻んだくるみ+みりん、
を混ぜたものを、ちょっと焦げ目がつくまで、焼きます。
→
こんな感じで。
木べらに塗って、炙るのがやりやすいんだけど、
木べらが焦げちゃったら悲しいので、割り箸に塗って、焼きました。
燃えないように、アルミ箔でお箸を覆っておくのを、忘れずに~。(笑)
あ、あと、大葉の塩漬けはね、洗って水気をよくふき取った大葉、一枚一枚に、
塩を適量ふって、重ねておくだけ。
30分くらいで、しんなりしていい感じに巻けます。
巻くときは、余分な塩は払い落としてね。 ^^
すぐに使わない大葉の塩漬けは、ラップでぴっちり包んで、冷凍もできますよ~。
好きな量を、おにぎりに塗り塗りして、
でっかい口をあけて、おにぎりをほおばる。
・・・・・・・・・・幸せだにゃーーー *^-^*
******************************************
『黒豆玄米の大葉巻きおにぎり、焦がし味噌添え。』
〔材料〕*黒豆玄米ごはん2号分*
・玄米 2号
・炒り黒豆 適量(お好みの量)
・塩漬けにした大葉 おにぎりの個数分
<焦がし味噌>
*味噌(粒つぶが残ってるタイプのものがおすすめ) 60g
*みりん 大さじ1/2
*くるみ 5g
*大葉 3枚ほど
〔作り方〕
①玄米に炒り黒豆を混ぜ、炊く。(炊飯器、土鍋、圧力鍋などお好みの方法で~)
②焦がし味噌を作る。くるみはローストして粗みじんに、大葉も粗みじんにする。
味噌+みりん+くるみ+大葉を混ぜ合わせ、割り箸や木ベラなどに塗り、コンロの火で焦げ目がつくまで炙る。(アルミ箔で味噌を塗った部分以外のところを覆いましょう)
手軽に、アルミに味噌を塗ってトースターチンでも。
③炊き上がった黒豆玄米ごはんをおにぎりに握り、塩漬けにした大葉で巻く。(大葉についた余分な塩は払いましょう)
焦がし味噌を添えたら、いっただっきま~す♪
******************************************
↑参加しています。ぽちっと応援いただけると、励みになってとってもうれしいです。^-^
******************************************
コメント
コメント一覧 (7)
お節の時しか甘煮を作らないから、
普段の食卓で黒豆が登場することって
滅多にないかも。
でも、体にすっごくいいはずだし、
これではダメですね。
入り黒豆がこんな簡単に作れちゃうなんて
これなら私も今すぐにでもトライできるかも。
decoさん見習って、食卓に取り入れま~す♪
体調どお?
元気そうだね!!
黒いものか~!!
好きだけれど意識して摂ったこと無いな~
アンチエイジング?
いいじゃない☆
これからいっぱいたべてみるよ~~~
decoちゃんきっときれいなんだろうな~
あっ!!
また密かにアンチエイジング効果で
キレイになろうとしているなぁ(笑)
ずるいぞーーっ(笑)
よし!!
私も黒いシリーズで頑張ろっ^^v
ポチっ!!おうえーん*
黒いシリーズの効果、
ビフォーアフター画像付きで
楽しみに待ってます♪(笑)
健康に良い食材の情報、とても参考になりました。
もう若くないので、若返りの食材には敏感なんですよ。
黒豆、食べよう。