こんにちは~。
今週はじめに梅雨入りしてからというもの、
雨でジメジメする日が多かったですが、
みなさま、お元気に過ごされてましたでしょうか?
湿気の多い梅雨は、胃腸が冷えて働きが悪くなっちゃったり、
体内に余分な水分がたまりやすい&滞りやすい時季。
食欲不振や消化不良を起こしたり、体が重だるかったり、むくんだり、
ぶつぶつなどの肌トラブルや、「たるみ」につながってしまうことも・・・キャーーー
いろんな不調や病気の元凶になってしまうので、
しっかりと対策するのが◎。
てことでわが家では、
恒例の「はとむぎ」で、せっせと湿気対策をしております。
毎日のお茶を「はとむぎ茶」に代えたり、ご飯を炊くときに一緒に炊いたり、
茹でて冷凍しておいて、サラダにトッピングしたり、お料理にちょこっと加えたり。
無理なくラクに、湿気対策ができるんですよね◎。
もちろん、はとむぎ以外にも、湿気対策にいいものはいろいろあって。
とうもろこしとか、豆類全般とか、緑豆もやしや春雨とか、
瓜類もいいですし、スパイスをきかせるのもめちゃおすすめ。
簡単で身近な食材でも、ちゃんと湿気対策ができちゃいます◎。
あとは、脾の働きをよくしてくれる食材を取り入れたり、
温かいスープ(汁物)をできるだけ毎日いただくようにしています。
胃腸が冷えやすい&働きが悪くなりがちなときって、
コトコト煮込んで作ったスープがやさしく体に入ってくれるんですよね~。^^
たとえば、こんなん。

↑『鶏肉とじゃがいもの柚子胡椒スープ煮』
胃腸の働きを整えてくれる「鶏肉」と「じゃがいも」に、
体をあたためてくれる「玉ねぎ」を加えたスープ煮です。^^
体を温めて気のめぐりをよくしてくれる「柚子胡椒」も加えて、
より一層、おいしく&体が喜ぶ一品になってます◎。


鶏肉はやわらかくって、
新玉ねぎは甘くて、じゃがいもはホクっと。
柚子胡椒のきいたスープと相性ぴったり♡
お好みで、粗挽き黒胡椒をふったり、「追い柚子胡椒」を添えるのもおすすめです♪
過去にアップしてるレシピですが、ここにも改めて貼っておきます~。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
具材を切って炒めて煮るだけ。
煮る時間も10分ほどなので、簡単&お手軽かと。^^
(※じゃがいもの大きさによって煮る時間は前後するかと思います。)

「鶏肉」は気を補い、脾・胃を温めその働きを高める効能があり、疲労を回復してくれる食材。
同じく「じゃがいも」も、気を補い、脾の機能を高めて胃腸を整え、疲れた体に元気を与えてくれる食材です。
(2つを合わせることで、効果アップをはかってます)
今週はじめに梅雨入りしてからというもの、
雨でジメジメする日が多かったですが、
みなさま、お元気に過ごされてましたでしょうか?
湿気の多い梅雨は、胃腸が冷えて働きが悪くなっちゃったり、
体内に余分な水分がたまりやすい&滞りやすい時季。
食欲不振や消化不良を起こしたり、体が重だるかったり、むくんだり、
ぶつぶつなどの肌トラブルや、「たるみ」につながってしまうことも・・・キャーーー
いろんな不調や病気の元凶になってしまうので、
しっかりと対策するのが◎。
てことでわが家では、
恒例の「はとむぎ」で、せっせと湿気対策をしております。
毎日のお茶を「はとむぎ茶」に代えたり、ご飯を炊くときに一緒に炊いたり、
茹でて冷凍しておいて、サラダにトッピングしたり、お料理にちょこっと加えたり。
無理なくラクに、湿気対策ができるんですよね◎。
もちろん、はとむぎ以外にも、湿気対策にいいものはいろいろあって。
とうもろこしとか、豆類全般とか、緑豆もやしや春雨とか、
瓜類もいいですし、スパイスをきかせるのもめちゃおすすめ。
簡単で身近な食材でも、ちゃんと湿気対策ができちゃいます◎。
あとは、脾の働きをよくしてくれる食材を取り入れたり、
温かいスープ(汁物)をできるだけ毎日いただくようにしています。
胃腸が冷えやすい&働きが悪くなりがちなときって、
コトコト煮込んで作ったスープがやさしく体に入ってくれるんですよね~。^^
たとえば、こんなん。

↑『鶏肉とじゃがいもの柚子胡椒スープ煮』
胃腸の働きを整えてくれる「鶏肉」と「じゃがいも」に、
体をあたためてくれる「玉ねぎ」を加えたスープ煮です。^^
体を温めて気のめぐりをよくしてくれる「柚子胡椒」も加えて、
より一層、おいしく&体が喜ぶ一品になってます◎。


鶏肉はやわらかくって、
新玉ねぎは甘くて、じゃがいもはホクっと。
柚子胡椒のきいたスープと相性ぴったり♡
お好みで、粗挽き黒胡椒をふったり、「追い柚子胡椒」を添えるのもおすすめです♪
過去にアップしてるレシピですが、ここにも改めて貼っておきます~。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『鶏肉とじゃがいもの柚子胡椒スープ煮』
【材料】(4人分)
・鶏もも肉 1枚(約400g)
・新じゃがいも(普通のじゃがいもでも) 3個(約400g)
・新玉ねぎ(普通の玉ねぎでも) 1個
・水 1200cc
・米油 大さじ1
・塩 小さじ1/4
・粗挽き黒胡椒(お好みで) 適量
<A>
・鶏がらスープのもと(顆粒) 大さじ2
・酒、薄口醤油 各大さじ1
・柚子胡椒 小さじ1/2~(お好みで増量してね)
【作り方
①鶏肉を食べやすい大きさに切り、塩をもみこむ。玉ねぎは5mm幅くらいにスライスし、じゃがいもは皮をむいて食べやすい大きさに切り、さっと水にさらしてざるにあげる。
②鍋に油を入れて中火にかけ、油が温まったら鶏肉を入れて表面を炒める。
③玉ねぎ→じゃがいもの順に加えて炒め、じゃがいもの外側が透き通ってきたら水を加える。煮立ったら<A>を加えて混ぜ、フタをして、弱めの中火~中火でじゃがいもがやわらかくなるまで(8~10分ほど)煮る。
④味を見て薄ければ塩(分量外)で味をととのえて器に盛り付け、お好みで粗挽き黒胡椒をふったり、追い柚子胡椒を添える。
具材を切って炒めて煮るだけ。
煮る時間も10分ほどなので、簡単&お手軽かと。^^
(※じゃがいもの大きさによって煮る時間は前後するかと思います。)

「鶏肉」は気を補い、脾・胃を温めその働きを高める効能があり、疲労を回復してくれる食材。
同じく「じゃがいも」も、気を補い、脾の機能を高めて胃腸を整え、疲れた体に元気を与えてくれる食材です。
(2つを合わせることで、効果アップをはかってます)
「玉ねぎ」は気・血の巡りをよくし、体を温め、胃腸の調子を整える効能もあって。
柚子胡椒に入ってる「柚子」のいい香りが気のめぐりをよくし、「唐辛子」が体を温めてくれます。

湿気にやられてしまうと不調に陥りやすいので、
毎日の食事でしっかり対策して乗り切っていきましょーーー!!
***
【薬膳メモ】
<鶏肉>
脾と胃を温め、その働きを高めてくれる。
成長・発育を助ける→成長期のこどもに。(生殖能力を高める働きも)
皮にはコラーゲンも。→美肌、老化防止。
<じゃがいも>
気を補い、無力感や、疲れた体に元気を与えてくれる。
脾の機能を高めて胃腸を整える。便秘の改善にも。→美肌に。
※ビタミンCが豊富で風邪予防にも。
※カリウムが豊富で、余分なナトリウムの排出を促し、血圧を下げる効果も
脾の機能を高めて胃腸を整える。便秘の改善にも。→美肌に。
※ビタミンCが豊富で風邪予防にも。
※カリウムが豊富で、余分なナトリウムの排出を促し、血圧を下げる効果も
<玉ねぎ>
気・血の巡りをよくし、体を温めてくれる。
粘りのある痰や咳の緩和に。
胃腸の調子を整え、消化を促進し、胃の不快感の改善に。
疲労回復効果も◎。気・血の巡りをよくし、体を温めてくれる。
粘りのある痰や咳の緩和に。
胃腸の調子を整え、消化を促進し、胃の不快感の改善に。
<柚子>
気のめぐりをよくしてくれる。
咳を止めたり痰の切れをよくしてくれるので、喉の風邪にいい。
胃腸が弱って食欲がないときや、二日酔いのときにいいとされる。
(※果汁は体を冷やすが、皮は体をあたためてくれるので、皮も一緒に摂ると○。)
<唐辛子>
脾・胃を温め、機能を高めて、食欲不振や消化不良を改善する。
体を温め、汗や尿として、湿邪を取り除く。(※便秘や咳のひどいときにはNG)
発汗作用を高める。心臓の働きを高める。(※高血圧やのぼせのある人はNG)
******
★「アプリ」で更新通知を受け取ることができます。
これまで「LINE」で通知が届いていましたが、まもなくLINEでの通知が終了し、アプリでの通知となるそうです。そして、LINE→アプリに引き継ぐことができないそうなので、お手数をおかけして申し訳ありませんが、改めてアプリでフォローしていただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします!
(※このことについては、に詳しく書いてます)
★なかなか投稿できてないのですが・・・インスタのアカウントもあります。
何かと迷走中&まだまだ投稿数も少ないですが、よかったらこちらもよろしくお願いします。
インスタアカウント➡
****************************************
読みにきてくださってありがとうございましたーー!!