こんばんは~。
今日も一日、お疲れ様です。^^
年度末ってことで、
バタバタと忙しくされてる方も多いのではないでしょか?
忙しいとお料理する時間を確保するのも大変だったりしますよね~
(疲れをしっかり取る間もなかったりするもんね。(^^;))
なので、休みの日にちょっとだけでも作り置きするようにしています。
てことで今日の一品は、最近よく作り置きしてるコチラ。

↑『キャベツと大豆の豆乳コールスローサラダ』
最近ハマっていてよく食べてるコールスローサラダです。
そもそもコールスローが大好きで、何種類かレシピ載せてるんですが、
そもそもコールスローが大好きで、何種類かレシピ載せてるんですが、
そしてどれもめっちゃおいしくておススメなんですが、(自画自賛w)
たぶんこれが一番簡単シンプルなんちゃうかなと!
材料は、キャベツと大豆だけやし、
切りものは、キャベツだけ。
しかも、千切りじゃなく角切りにするのでほんまに簡単お手軽です♪
味付けは、マヨネーズ・豆乳・粒マスタード・ほんの少しのお砂糖で。
マヨネーズに豆乳を加えることでぐっとまろやかになりつつ、
粒マスタードの酸味で味が引き締まって、さっぱり感のあるおいしいコールスローになります。^^

キャベツはシャキっと、大豆はホクっとした食感で、材料は、キャベツと大豆だけやし、
切りものは、キャベツだけ。
しかも、千切りじゃなく角切りにするのでほんまに簡単お手軽です♪
味付けは、マヨネーズ・豆乳・粒マスタード・ほんの少しのお砂糖で。
マヨネーズに豆乳を加えることでぐっとまろやかになりつつ、
粒マスタードの酸味で味が引き締まって、さっぱり感のあるおいしいコールスローになります。^^

キャベツも大豆もそれぞれほんのり甘みがあって。
粒マスタード入りの豆乳マヨドレッシングと相性ぴったり◎
めちゃおいしい♡
時間が経っても日にちが経っても水気が出にくく味も落ちにくいので、
作り置きにぴったり◎。
お弁当のすき間埋めにも便利ですよ~。^^
それでは、レシピです。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『キャベツと大豆の豆乳コールスローサラダ』
【材料】(4人分)
・キャベツ 1/4個
・蒸し大豆 80g
・塩 小さじ1/4
<A>
・無調整豆乳、マヨネーズ 大さじ1
・粒マスタード 大さじ1/2
・砂糖 ひとつまみほど
【作り方】
①キャベツを1cm角に切り、塩をふって全体に馴染ませ、10分ほど置く
②ボウルに<A>を入れてよく混ぜ、水気を取り除いたキャベツ・蒸し大豆を加えて混ぜる
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
2行レシピです。(簡単すぎ~笑)
大豆は蒸し大豆を使ってますが、水煮の大豆でも◎。
その場合は、しっかりと水分を取り除いてから使ってください。

「キャベツ」は腎を補い、体全体の働きを高めたり、胃腸の働きをよくし、体内に蓄積した老廃物を排出する効果があって、疲れがたまってるときや、胃腸がお疲れ気味のとき、また、デトックスに最適な春におすすめの食材。
「大豆」には、気を補い、胃腸の機能を高め、体内の余分な水分を排出してむくみを解消してくれる効能があって。
胃腸の調子が悪くなったり、体がむくみやすかったりするときにぴったり。疲労回復にも◎。
春はバタバタ忙しく、気力体力ともに消耗が激しい時期ですし、胃腸も弱りやすいと思うので、
気を補うもの・胃腸の働きをよくするものをしっかり取り入れるのがおすすめです◎。
あと、春は気のめぐりをよくすることも大事なんですが、「からし(マスタード)」は、気の巡りをよくしてくれるので、サラダのドレッシングなどにちょこっと加えるといいですよ。^^

めっちゃ簡単でおいしくて、今の時季の体にも◎なので、
よかったらお試しくださーい!(^O^)/
***
<キャベツ>
腎を補い、胃腸の働きをよくしてくれる→体全体の働きを高めてくれる。
体内に蓄積した老廃物を出す効能もある。→デトックス効果大。
ビタミンCも多く含まれる。
<大豆>
気を補い、脾を強くして、胃腸の機能を高める。
疲労回復や、むくみの解消にも効果的。
食物繊維が豊富で、便秘の解消に。→美肌に。
更年期障害の改善や、骨粗しょう症予防にもいいとされる。
<豆乳>
体の潤いを補い、口の渇きや咳を鎮めてくれる。
便通をととのえ、美肌にも。母乳の出をよくするともいわれる。
過労やストレスによって弱った体を補強する。
(※豆乳は平性だけど、豆腐は体の熱を冷ます涼性、納豆は体を温める温性、と性質が違う)
<からし(マスタード)>
【薬膳メモ】
<キャベツ>
腎を補い、胃腸の働きをよくしてくれる→体全体の働きを高めてくれる。
体内に蓄積した老廃物を出す効能もある。→デトックス効果大。
ビタミンCも多く含まれる。
<大豆>
気を補い、脾を強くして、胃腸の機能を高める。
疲労回復や、むくみの解消にも効果的。
食物繊維が豊富で、便秘の解消に。→美肌に。
更年期障害の改善や、骨粗しょう症予防にもいいとされる。
<豆乳>
体の潤いを補い、口の渇きや咳を鎮めてくれる。
便通をととのえ、美肌にも。母乳の出をよくするともいわれる。
過労やストレスによって弱った体を補強する。
(※豆乳は平性だけど、豆腐は体の熱を冷ます涼性、納豆は体を温める温性、と性質が違う)
<からし(マスタード)>
五味のうちの「辛味(しんみ)」にあたるもので、気のめぐりをよくし、体をあたため、発汗を促す作用がある。(こしょう、にんにく、唐辛子、ねぎなど・・・)
強い殺菌作用がある。痰を取り除く。
(※秋には、五色でいう「白」、五味でいう「辛味」のものを摂るといいとされる。ただし、皮膚の乾燥や空咳のあるとき(皮膚や肺の乾燥がひどいとき)にはNG)
強い殺菌作用がある。痰を取り除く。
(※秋には、五色でいう「白」、五味でいう「辛味」のものを摂るといいとされる。ただし、皮膚の乾燥や空咳のあるとき(皮膚や肺の乾燥がひどいとき)にはNG)
******
★「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
よかったら、登録お願いします。^^
★最近インスタにも投稿しはじめました。何かと迷走中&まだまだ投稿数も少ないですが、よかったらインスタもフォローお願いします!
インスタアカウント➡
****************************************
よかったら、登録お願いします。^^
★最近インスタにも投稿しはじめました。何かと迷走中&まだまだ投稿数も少ないですが、よかったらインスタもフォローお願いします!
インスタアカウント➡
****************************************
読みにきてくださって、ありがとうございました~。*^^*
****************************************