こんにちは。^^
今日は姉さんの”職場体験”について書きたくてウズウズしてるんですが(どーでもいい話w)、ちょっと長くなりそうなので、それについては記事の後半に書きまーす。(よかったら、後半も読んでやってくださーい)
さてさて。
先日(結構前ですが(^^;))、『ミニトマトのはちみつレモン白ワイン漬け』を作ってくださった方から、「マリネ液は再利用不可ですか?ゼリーとか?」と、ご質問いただきました。
「シロップの味見をしたらとても美味しくて、何かに利用できたら・・・」て思ってくださったんだそうで、もうめっちゃうれしくて~(*´▽`*)(ありがとうございます!)
すぐにでもゼリー作ってみよう!て思ったんですが、
いかんせん、何回作っても姉さんにマリネ液を全部飲み干されるっていうね。( ̄▽ ̄;)
こりゃいつまでたっても無理やわ!とやっと気付きまして、
先日2瓶作り、1瓶は姉さんに心置きなく飲んでいただき、もう1瓶でやっとこさゼリーを作ることができましたー!(最初からそうしとけw)
てことで、今日の一品はこれ!

↑ 『ミニトマトの白ワインゼリー』
初めて作ってみたけど・・・
これ、めっちゃおいしいーーー!(≧▽≦)

マリネしたトマトの実は、じゅわーんと絶品♡

ゼリーはひんやりふるふる~♪
トマトを漬け込んだマリネ液で作ってるので、トマトのうまみ・甘み・酸味、すべてがぎゅーーっと凝縮されてて~♪
はちみつレモンの風味がさわやか&白ワイン(アルコールは飛んでます)の風味がちょっと大人の味わいで~♡
めっちゃおすすめでーす!

作るのも超簡単!
白ワイン漬けのマリネ液を濾して煮たてて、砂糖とゼラチン加え、粗熱取って冷やすだけ!
固めるためのゼラチンと、ほんの少しのお砂糖(小さじ1)を足すだけでできちゃいまーす!(^O^)/
ただねぇ、、、
できる量がめちゃ少ないんよね。(;´・ω・)(なんせ再利用w)

マリネ液を濾したら、だいたい150ccくらいになるかなーという感じ。
ゼリーにすると、小さめのカップ(orグラス)に2つ分がやっとって感じかな?
ちなみに今回だと、トップ画像の小さなグラスと、WECKの160mlの瓶に1つ(計2つ)できましたー。


(こんな感じ)
てことで、ゼリーをたっぷり作りたいときは、倍量で白ワイン漬けを作っとくといいですな。^^
ちなみに。
ミニトマトの白ワイン漬けってこんなんです。↓

湯むきしたミニトマトを、白ワインベースのマリネ液に漬けるだけ。
めっちゃ簡単にできます。^^
日にちが経つほどおいしくなる=「作りおき」にぴったりで、
暑い時季に冷蔵庫に常備しておくと、ほんっといいですよー(^O^)/
それでは、ゼリーの作り方いきまーす!
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『ミニトマトの白ワインゼリー』
【材料】
・白ワイン漬けのマリネ液 150cc
・砂糖 小さじ1(お好みで調整)
・ゼラチン 2g
・水 大さじ1/2
・白ワイン漬けのトマトの実 お好みの量
【作り方】

①ゼラチンに水をふりかけ、ふやかしておく。

②小鍋にマリネ液を網じゃくしなどを通して濾しながら入れる。砂糖を加えて中火にかけ、しっかり混ぜ溶かす。ゼラチンを加えてよく混ぜ溶かす。

③鍋底を氷水に当て、ゴムベラで混ぜて粗熱を取る(こうすると早いです)。グラスやカップに注ぎ入れ、トマトの実を1~2個そっと入れる。冷蔵庫でしっかり冷やし固める。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□

こういうグラスに作ったら、
ちょっとした「おもてなしデザート」にも使えるんじゃないかな~と♪
(量が少ないから小さいグラス使っただけなんやけど。笑)

姉さんも絶賛やったんで、
白ワイン漬け作ったついでにでも、よかったら~。^^
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
現在中2の姉さんですが、
中2の冬に、「職場体験」なるものがあるそうで。(どこでもあるのかな?この辺りだけなのかな?)
それに備えて「夏休み中にその体験先を決め、体験内容を詰める」という作業があります。(夏休みの課題のひとつです)
体験先は、先輩たちが過去に行ったところでもよし、自分で新規開拓するもよし。(新規開拓てー!)ただ、いずれにせよ自分で先方に電話をかけて話をつけないといけません。
前者なら、話も早くてラクチンなんやけど、後者なら、一から説明するところから始めないといけないし、受け入れてくれるかどうかもわからない。ちょっとした博打。
で、うちの姉さんはどーするかっていうと・・・
まさかの「新規開拓」を選択!w(゚o゚)w オオー!
いうても、
自分が卒園した幼稚園なんですけどね。(w)
それでも卒園して7年以上経ってるわけで、知ってる先生がいるかどうかもわからんし、自分で幼稚園に電話をかけること自体初めてなわけで。
ドキドキがハンパない!(そらなw)
で、いろんなパターン(今忙しいと言われた場合・すぐに受け入れてくれた場合・あっさり断られた場合などなど)を想定し、私を相手に何度も何度も電話交渉のシミュレーション。(笑)
丁寧な言葉を話す姉さんなんてほぼほぼ見たことないから、めっちゃおもしろかったわ。(ww)
で、早速昨日、先方に電話をかけることに・・・!キャーーー
私は、息子っちが姉さんの邪魔しないよう息子っちと遊びながら・・・耳ダンボ。(笑)
姉さんの緊張した声と丁寧な言葉使いを聞いてるだけで
電話を終えて部屋に戻ってきた姉さん、
「はぁーーー緊張した!受け入れOKって!しかも〇〇先生(年長のときの担任)が電話出てびっくりしたわ!!!」
めちゃ興奮状態。笑(かわいいやないかーい!)
そんなこんなで体験先が無事決まり、夏休みの大きな課題(ある意味一番の難題)クリア!
親子でホッとした次第です。^^
(夏休み中に先方に出向いて、体験内容を詰めてくるそうでーす)
冬の職場体験が、今からめっちゃ楽しみや♪(わたしがw)
******
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。

よかったら、登録お願いしまーす。^^
****************************************
****************************************
コメント
コメント一覧 (7)
お返事遅くなってしまってすみません~!><
職場体験、はるママさんの地域にもあるのですね!
もしや、全国的に広がっているのかな???
はるちゃんも保育園に行ったんですね~♪一緒だっ。
うちの息子っちは公立に通ってますが、姉さんは私立の幼稚園に行ってました~。なので、先生はずーーーっと同じ園にいます。(笑)
はるちゃん、絵本を作って行ったなんて、めちゃ素敵♡
そういうの、うちの姉さんの学校でもないのかな~?何気に姉さん、工作とか大好きなので・・・自発的に作っていってもいいかもですね★一度、それとなく姉さんに話してみようかな?^^
そうか、はるちゃんのお年頃なら、もうお友達と花火大会とか行っちゃうんですよね~。
うちももうすぐそうなるのかぁ・・・さみしいような、ラクチンなような・・・?(笑)
ひき肉料理特集、お役に立てたらめちゃめちゃうれしいです!
励みになるお言葉、いつもありがとうございます~(*´▽`*)
今週も暑い日が続きそうですからねっ、ともにバテないようしっかり食べて頑張っていきましょー♪
職場体験…コチラでもありますよ〜^ ^
娘は保育園に行きました←同じ職種ですね♪
ソチラは幼稚園は私立ですか?
コチラは小学校の敷地内に幼稚園がある為、殆どの子が公立の幼稚園に行きます。
※ 先生が7年間変わらないってコチラでは無いから💦←大体 3年で転勤します💧
冬が楽しみですね〜♡
因みに娘は絵本を作って行きましたよ〜
学校から真っ白な絵本を貰ったみたいで、それに絵を描いて持って行きました📖
今日は地元の花火大会で娘はお友達とお出かけ🎆
お友達のパパが送ってくれるので私は涼しい部屋で🍺 笑
明日からの1週間も暑さと闘いながら頑張っていきましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
P.S 今日の挽肉料理集…メッチャ助かります♡
いつもハンバーグかカレーか鍋のダンゴしか作れないダメママなので^^;
いつもお役立ちレシピ、ありがとうございます╰(*´︶`*)╯♡
これ、ほんとおしゃれ~♪
どこかのレストランのコースに出てくるに違いないっ!
ねーさんが飲み干すくらいのものだもんね~♪
暑い夏にぴったりで涼し気な様子が最高だわあ。
ねーさんの職場体験、楽しみだね~( *´艸`)
ひんやりフルフルな白ワインのゼリーが美味しそうで
そしてとってもおしゃれ~♡
プチトマトがふわっと浮いてるみたいなところも
めっちゃかわいいねえ( *^^人)
娘ちゃんの職場体験決まってよかったね♡
それも夏休みのはじめのほうで難題を終わらせることができて
ホッとしたね~よかったね*^^*
うちの娘たちも中学校のときに職場体験したよ。
たしか長女がわんこの美容院で次女がホームセンターだった
ような気がする。電話を自分でしたかはまったく
覚えていないけど、家からしてた記憶ないから
たぶん学校がお膳立てしてくれたんだろうな。
自分で交渉もするのってすごくドキドキだったよね。
娘ちゃんおつかれさま( ^^) _U~~
白ワインって、スーパーのプラスチックの入れ物で、めっちゃやっすいやつでも美味しく出来るかな??
こ、これは。。。作ってみなければ。
ミニトマトいっぱいあるから、ワインゲットせねば!
1リットル(5倍の分量やーw)で作ってみたら、マリネ液もいっぱい出来て、ゼリーにも出来て、その液体を アイスクリームメーカーでシャーベットにしたりできるかな♡
とか 妄想して、よだれ垂らしてます。はよ ワイン買ってこようっと。
うちの中学校も2年生が、職業体験 平日5日間行きますよ~
でもって、今年は、事業所の数が88個もあったよ!(PTAの役員が開拓して話をつけまーす)
子どもたちは、事業所を個別に選ぶ事が出来なくて、第1~第5まで希望を書いて、それを役員さんが仕分けて、名前を伏せた状態で、事業所ごとにわけるの。
で、うちの息子は、幼稚園を希望したんだけどね
幼稚園・保育園の事業所は全部で7つも8つもあるのに、たまたま 自分の出身の幼稚園になって(それだけでも季節)
でもって、甥っ子が通っていたから、朝は私が甥っ子を送っていって、息子が園児と戯れているのをガン見して、お迎えの時間は、ばぁばが迎えに行くから、息子にしゃべりかけてっと。
息子にとっては地獄の様な。
親にとっては嬉しい様な。
そんな職業体験だったよ~
って、聞かれてもいないのに書いてみたわw
震災の後に、兵庫県から始まった取り組みなんだべ。
だいぶ広まってきたよね♡
なんておしゃれな・・・♡
グラスで作っても瓶で作ってもかわいいね。
瓶詰めのはプレゼントにも喜ばれそう。
こんな素敵なプレゼント送り先・・・私にはないけど^^;
「職場体験」なんてあるだね。
うちの学校にもそんなのあるかな?
子供にはいろんな体験・・・してほしいよね。
ミニトマトの白ワインゼリー、めっちゃおしゃれだわー♡
ちょっとおしゃれしてdecoちゃんちに遊びに行かなくちゃww
ミニトマトの白ワイン漬けも作ってみたいと思ってるから
そしたら次はこれだね!ワクワク♡
お姉ちゃん、幼稚園に職業体験かぁ。楽しみだねー^^
それにしても新規開拓!素晴らしいわ!!