こんにちは~。

じわじわと迫りくる大きな台風に、
ひそかにビビッてるdecoです。(去年のことが頭をよぎる)

明日・明後日の予定も、考え直さなあかんなぁ~


さてさて。

旦那は現在お盆休み中なのですが、
昨日は現場仕事が入ってたらしく、早朝から渋々お仕事へ。

そして姉さんは、午後からバイトの予定で。

つまり、昨日必要だったお昼ご飯は3人分だけ。

てことで、得意の(w)レンチン炒飯にしました。(またか)


レタス炒飯1


↑『レタスとカニカマのレンジ炒飯』

(※写真にはないですが、スープ・冷蔵庫にあった残りものの副菜も添えました)


レンジで作ると何がいいって、

火を使わなくていいし、
重たいフライパンふらんでいいから、とにかく楽チン♪

それでいて、ちゃんとおいしくできるってのがうれしいところなんよね。^^


今回のレンジ炒飯の具材は「レタス」「カニカマ」。

野菜室&冷蔵庫に、そろそろ使い切りたいのがあったので~。
(ついでにいうと、ご飯も残った分をラップして保存してたものを使ってます)


味付けは、「鶏がらスープのもと」「醤油」「マヨネーズ」で。

マヨネーズを使うと、
まろやかな味わいになってこどもウケがいいし、

炒飯がパラパラに仕上がりやすいっていうのがうれしいポイント!


レタス炒飯12

レタス炒飯13

レタス炒飯14


レタスはシャキッ!ご飯はパラパラ~♪

うまみと甘みのあるカニカマがいい仕事してて、ブラックペッパーがアクセント!

おいしく&ラクに、残り物処理できちゃったわ。v( ̄∇ ̄)v



それでは、作り方です。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□


『レタスとカニカマのレンジ炒飯』

【材料】(3~4人分)

・カニカマ 60g
・レタス 2枚
・卵 2個
・マヨネーズ 大さじ1
・あたたかいご飯 600g
・ブラックペッパー 適量

<A>
・鶏がらスープのもと 大さじ1と1/2
・醤油 小さじ1
・マヨネーズ 小さじ1


【作り方】

レタス炒飯工程1

レタス炒飯工程2

①耐熱ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、あたたかいご飯・マヨネーズ大さじ1を入れて菜箸でよく混ぜる。(ご飯のかたまりがないように、ほぐしながら混ぜる!)

レタス炒飯工程3

②ラップなしで電子レンジ(500W)で1分半加熱する。一旦取り出してよく混ぜ、再びラップなしで1分半加熱する。

レタス炒飯工程4

レタス炒飯工程5

③ほぐしたカニカマ・<A>を加えてよく混ぜ、1分半加熱する。

レタス炒飯工程6

レタス炒飯工程7

レタス炒飯工程8

④一旦取出し、水気をふき取って食べやすくちぎったレタスを加えて混ぜ、さらに1分半加熱する。(味をみて薄ければ、塩(分量外)で調整する)器に盛り付け、ブラックペッパーをふる。

(※もしまだパラパラしてなければさらに30秒~1分加熱してください)
(※味をみて薄いと感じたら、塩で調整してください)


□■□■□■□■□□■□■□■□■□

 
レタスは手でちぎれるし、カニカマも手でほぐすだけ。

切りもの一切なし

火も使わないし、フライパンをふる必要もなし

耐熱ボウルひとつでできるので、めちゃくちゃ簡単ラクチンでーす♪


ポイントは、
◆レタスの水気をしっかり取り除いておく
◆レタスは一番最後に加える(シャキっと感を残すため)
◆ラップをせずに電子レンジで加熱する(水分をほどよく飛ばす)
◆マヨネーズを加える&菜箸で混ぜる(パラパラになりやすい)

これで、電子レンジでもべちゃっとならず、
レタスはシャキっと、ご飯はパラっとした炒飯になるかと。^^


レタス炒飯10


「白米」には気を補い脾・胃の機能をととのえ「鶏卵」には血を補い体を潤し脾・胃の機能を整える効能があって、たまった疲労をしっかり回復

「レタス」には血を補い体の余分な熱を取り、胃腸の調子を整え、血の巡りをよくしてドロドロ血を予防・改善する効能があったり、体内の余分な水分を排出してむくみを解消する効能があったり。

夏の養生にうれしい効能が詰まった食材!

”体の熱を取る”っていうのが主な目的の場合は、生のまま(サラダなど)で食べるのがいいんやけど、どちらかというと私は、体の冷やし過ぎの方が気がかりなので、生食ばかりせず、時折、炒めものに使ったりしています。

飽きがこなくていいしね。^^

味のアクセントに加えてる「胡椒」も、体の冷やし過ぎを予防する目的があったりもします~


レタス炒飯4

疲れてるときや、バタバタ忙しいときとかでも、
ワンボウル&レンチンでササッと手軽にできるので、

お盆休み中や、普段の週末ご飯などに、よかったら。^^


***

【薬膳メモ】

<鶏卵>

体に潤いを与えてくれる。→体力回復・口の渇き・喉の痛みや咳などに。

血を補ってくれる。→体力回復や、貧血などに。

脾・胃の機能を整え、強くしてくれる。


<白米>
気を補い、脾・胃の機能を補って、消化機能を高める。

<レタス>
血を補い、巡りをよくしてくれる。→美肌に◎
体の余分な熱をとり、余分な水分を排出してくれる。→むくみ解消に◎。
胃腸の調子を整え、機能を高めてくれる。便通をととのえる。

<胡椒>

冷えによって弱った脾・胃を温め、おなかの冷え、痛みなどを緩和する。

胃の機能をととのえ、吐き気などの症状の緩和に。

食欲増進効果も。


******

「LINE」で更新通知を受け取ることができます。

よかったら、登録お願いしまーす。^^

****************************************

★お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の大きな励みになってますので、 お帰りの際ぽちっと応援いただけるとすごーくうれしいです。 ^^(クリックしていただくと、このブログのランキングが上がる仕組みです) 

レシピブログに参加中♪ 

今日も読みに来てくださってありがとうございました。*^^*
****************************************