こんにちは~。
えーっとですね、、、(どなたも気付いてはらへんかったかもなんですが)
昨日の記事を書いてるとき、すっかり金曜日な気分で、
記事の最後に「今週もお疲れさまでしたー!」て書いたんやけど、
数時間後にふと「まだ木曜日やん!」てことに気付きまして、
慌てて文章を修正したことを、ここにご報告申し上げます。
アホ全開ですみませんでしたw
さてさて。
いつもお世話になっているレシピブログさんを通じて、「茨城フードセレクション審査会×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加させていただけることになり、
先日、こんな素敵なものをモニタープレゼントしていただいだんです。

茨城県産の無農薬で育てた野菜たち!!
どーーーんと7品!!
(さつまいも・青梗菜・ミニ白菜・葉付き人参・サラダカブ・紅芯大根・カリフラワー・ゆず(←ゆずはおまけだそうです♡))
もうもう野菜大好きなので、めちゃくちゃうれしいーー!(≧▽≦)
どの野菜から使おうかな?何を作ろうかな~?
とワクワク考え、まず最初に作ったのが今日のコレ。

↑『人参としらすのかき揚げ』
人参が主役のかき揚げです。^^
うちのこどもたちは結構偏食なんですが、(特に息子)
なぜか2人とも人参は大好きなので、
どんな風に料理してもおいしいおいしい~て喜んで食べてくれるんです。
が。
なぜか旦那が人参苦手で(笑)
何作ってもOKってわけにはいかなくて。
人参をどーんと使うときは、なるだけ人参が苦手な方でも食べれる(つまりは旦那もおいしく食べれる)ものってことを意識してて。
人参のかき揚げは、旦那もおいしく食べれる人参料理のひとつ。
野菜って、揚げるとめちゃくちゃ甘みが際立って、
なにより!人参の葉っぱも一緒においしく食べられる~!
・・・そうなんです!!
今回送ってくださった人参は、ラッキーなことに「葉っぱ付き」だったんです~!!
しかもしかも、無農薬!!
なので、皮をむかずに、
葉っぱも全部入れて(太い茎だけ除きましたけど)、
「人参まるごと」使ってかき揚げにしました。^^

今回は、しらすも加えて作りました。
しらすの塩気とうまみで、さらにおいしくなるので~。
あと、ネットで調べて知ったんですけど、
茨城県の水産物を代表するもののひとつが「しらす」だそうで、
茨城県産の人参にぴったりかな~と。^^

人参の甘みが際立っていて、葉っぱもすんごくおいしくて、
それでは、作り方です。
『人参としらすのかき揚げ』
【材料】4人分(9~10個分くらい)
・人参(小さめ) 2本(約180~200g)
・人参の葉(あれば) 2本分(※太い茎はのぞく)
・しらす 30g
・薄力粉 大さじ1
・米油(orサラダ油) 適量(フライパンや鍋に1~1.5cmの高さ分)
<A>
・薄力粉 片栗粉と合わせて1/2カップになる量
・片栗粉 大さじ2
・卵 1個
・冷水 卵と合わせて1/2カップ分
・塩 少々
【作り方】


②計量カップに卵を割り入れて溶きほぐし、冷水を加えて1/2カップにする。ボウルに移して塩を加えて混ぜ、薄力粉と片栗粉を合わせたもの1/2カップ分(だいたい50gくらい)を加えて菜箸でぐるぐると数回混ぜる。粉っぽいくらいで混ぜるのをやめる。(※この工程の写真が消えちゃったので、過去記事から同じ工程写真を引っ張ってきました)





④1~2分そのまま触らずに揚げ、ある程度かたまったらひっくり返す。油の通り道を箸でさしてさらに揚げる。サクッと揚がったら、油をしっかり切って器に盛り付ける。(お好みで塩を添える)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
大きいとひっくり返しにくい&サクッと揚がりにくいので、
小さめ&薄めを意識して、成形するのが◎。
あと、
◆ある程度かたまってきたら、菜箸でさして油の通り道を作って揚げる
◆仕上げに温度を少し揚げる
てのも、サクっとおいしく揚げるポイントです。^^
それから、私は小さめ(20cm)のフライパンを使うので、1度に3~4個しか揚げられないんですが、(つまりトータルで3回ほど揚げねばならない)
その分揚げ油が節約できるメリットがあります(笑)
「鶏卵」は血を補い体を潤す効能があり、疲労回復や貧血の改善、口の渇きなどにいい食材。
「人参」は血を補い、貧血や目のトラブル(目の疲れやドライアイなど)を改善する効能、胃腸の働きをアップする効能がある食材。
「しらす」は気を補い、血のめぐりをよくする効能があり、目の不調の改善や、不眠の改善にいい食材。また、脳を活性化し、骨を強くする効能もあります。(わたくし世代にうれしい食材♡)
てことで、疲労回復や、貧血や不眠、目の不調の改善などに効果が期待できる一品です。^^
もしも葉付きの人参が手に入ったら、
人参の栄養をまるごととれてめっちゃおいしい「かき揚げ」にするのがおすすめでーす!
(葉付きじゃなくても、人参のかき揚げめちゃおすすめです。^^)
茨城新名物料理レシピ
【レシピブログの「茨城新名物料理コンテスト」参加中】
【薬膳メモ】
<人参>
脾の機能を整え、胃などにある消化しきれていないものを取り除く効能がある。
→脾胃の機能がまだまだ未発達な子供の、消化不良にいいとされる。
血を補い、肝の働きを整え、貧血や、目のトラブルを改善する。
→疲れ目、かすみ目などの視力の不調(=明目)や、夜盲症、ドライアイにも。
★成長期の子供や、パソコンをよく使う方に、おすすめの食材!★
<いわし(しらす)>
体を温め、気を補い、血のめぐりをよくしてくれる。美肌にも。
脳を活性化し、骨を強くする。アンチエイジングに◎。
目の疲れやかすみ目など、目の不調の解消に。
なんだか不安で眠れない~っていうのが続くときに。
<鶏卵>
体に潤いを与えてくれる。→体力回復・口の渇き・喉の痛みや咳などに。血を補ってくれる。→体力回復や、貧血などに。脾・胃の機能を整え、強くしてくれる。
「LINE」で更新通知を受け取ることができます。
****************************************
****************************************
コメント
コメント一覧 (4)
レシピ、分かり辛くて申し訳ございませんーー!!>_<
材料の片栗粉大さじ2ですが、工程②で使います。「計量カップに片栗粉大さじ2をまず入れ、そこに薄力粉を加えて1/2カップ分にする」という感じです。
工程②をまとめると「卵1個+冷水=1/2カップ」にしたものと、「片栗粉大さじ2+薄力粉=1/2カップ」にしたものとを合わせる、という感じになります。
分かり辛くて本当に申し訳ございません。
よろしければ、一度お試しください!(もしまた何かありましたらコメントいただけましたら幸いです)
decokitchen
が
しました
分からなくてすみません。
decokitchen
が
しました
人参のかき揚げ、ほんっとおいしいですよね~♪
やすこさんのご実家のかき揚げは、玉ねぎ・人参・じゃがいもで作るんですね!
想像したらめーーっちゃおいしそう♡
玉ねぎは私もかき揚げによく入れるんですけど、そういえばじゃがいもは入れたことないかも。
千切りにしたら、ついついガレットにしたりフライドポテトにしたり。
あ、あと、人参と合わせて塩チーズきんぴらにするのも好きです!
私もじゃがいも入りのかき揚げ、作ってみたいです~。*^^*
decokitchen
が
しました
あと実家のかき揚げは玉ねぎやニンジンにジャガイモが入っていて大好きだったんだけど、周りの人にはあまり同意してもらえない😢
decokitchen
が
しました