こんにちは~。
突然ですが、私の最大の取り柄はなにかっていうと、(誰にも聞かれてないのだが)
「好き嫌いがない」&「胃腸が頑丈」てことなんですよね。
胃腸の調子が悪くて食べられない・・・
なんてこと、今までほんっとなくて。
それなのに、去年の11月頃から胃腸の調子がものすごく悪くなっちゃって、
あまり食べられない日が続いてたんです。(こんなこと人生初)
かなりショックやったんですが、
ちゃんと養生できてへんかったんやわって猛省し、(年も年やしね)
スープと薬膳茶で地道に養生してるうちに、年末までにすっかり回復。
お正月にはおいしいものをたらふくいただくことができました♡
ていうか、胃腸の調子が良すぎて、
ついつい今も食べ過ぎてしもてます(違う面で心配)
そんな私の元気のもと、というか?
毎日を元気に過ごすのに欠かせないのが「薬膳茶」。
難しいことは考えず、その時季&その日の自分に必要やな~と思うものを、
自分好みの味わいになるようにブレンドして淹れて飲むのを楽しんでます。^^
最近よく飲んでるはどんなんかっていうと・・・↓

こんなん。
黒豆茶(orほうじ茶←この日はこっち)・月桃茶・玫瑰花(or大和芍薬の花←この日はこっち)・なつめ・陳皮(大和橘の果皮←この日はこっち)のお茶です。
入れるものはその日によってちょっとずつ違ったりするけど、
基本的に今の時季は、体を温めて血を補うもの、胃腸の調子を整えるもの、
そして、気・血のめぐりをよくしてくれるものを入れるようにしてます。

あと最近、月桃茶を入れるのにちょっとハマってて。(和薄荷入れるときもあり)
更年期にいいらしいので入れてみたら、
すっきりさわやかな味わいになって、おいしくて。^^
朝にたっぷり淹れて、保温水筒に入れて会社にも持って行って飲んでまーす。

そうそう、このポットは、先日「POWER OF FOOD」さんで譲っていただいたもので。
このお茶に入れてる大和芍薬の花と大和橘の果皮も、POWER OF FOODさんで購入したものです。
実店舗は最近閉めてしまわれたんですが、(さみしい・・・)
オンラインショップは変わらず続けてくださってるので、ありがたい~!
(これからもお世話になります!!)
このままいい調子が続くよう、しっかり養生していきたいと思います◎。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
という話の流れから。
明日1月7日は、「七草粥」を食べる日ですね。^^
七草粥=邪気を払い一年の無病息災を祈って1月7日の朝に食べるもの
てことで、毎年1月7日に七草粥を作って食べてます。
(朝はバタバタして無理~てときは、晩ご飯に作って食べることもあります)
今年もレシピ貼っておくので、よかったら試してみてくださーい!
七草粥=邪気を払い一年の無病息災を祈って1月7日の朝に食べるもの
てことで、毎年1月7日に七草粥を作って食べてます。
(朝はバタバタして無理~てときは、晩ご飯に作って食べることもあります)
毎年書いてますが、わが家の七草がゆは、
「土鍋」を使って「里芋入り」で作るのが定番で。
(※大同電鍋で作ったり、スープジャーで作るパターンもあり)
里芋自体がまずホクホクねっとりめちゃおいしいし、
「土鍋」を使って「里芋入り」で作るのが定番で。
(※大同電鍋で作ったり、スープジャーで作るパターンもあり)
里芋自体がまずホクホクねっとりめちゃおいしいし、
里芋からいいお出汁が出て、すっごくおいしいお粥になるんですーー!
里芋入れる前(幼稚園くらいの頃)は「葉っぱの味がしてイヤ~」ていうてた旦那&姉さんが、
里芋入れる前(幼稚園くらいの頃)は「葉っぱの味がしてイヤ~」ていうてた旦那&姉さんが、
里芋入りで作ってみたら「めちゃおいしいー♪」てパクパク食べてくれて、びっくりしたんですよね。
今では家族全員楽しみにしてくれてるので、もう何年もずっと里芋入りで作ってます。^^
今では家族全員楽しみにしてくれてるので、もう何年もずっと里芋入りで作ってます。^^
今年もレシピ貼っておくので、よかったら試してみてくださーい!
■□■□■□■□□■□■□■□■□
『土鍋でコトコト*里芋入り七草粥』
【材料】(4人分)
・米 1合分
・水 5合分の水
・塩 小さじ1
・里芋(大きめ) 3~4個(正味で約150g前後)
・春の七草 1パック
【作り方】
①お米をといでざるにあげ、土鍋などの厚手の鍋に移し、分量の水を加えて浸水させる。(30分ほど)
②里芋を洗って皮をむき、小さめの一口サイズに切って塩でもんで水で洗い、水気を切っておく。七草は、白い実の部分は火が通りやすいように薄く輪切り(大きいものはいちょう切りでも)にする。緑の部分はさっと塩ゆでして水にとって冷まし、水気を絞って粗く刻む。
③①に塩を入れて軽く混ぜ、里芋を乗せフタをして強火にかける。沸騰したら、一度だけ鍋底をこそげ取るようにしてくっついたお米をはがし、弱火にしてフタをして30分ほど炊く。
④炊き上がりの5分前に七草の白い部分を加えて火を通し、炊きあがったら緑の部分を加えてフタをして1分蒸らして混ぜたら完成。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□

できたてほやほやは、こんな感じ。

混ぜ混ぜすると、こんな感じ。

盛り付けるとこんな感じ。
だいたいいつも、「クコの実」をのっけて薬膳感を出してます(笑)
だいたいいつも、「クコの実」をのっけて薬膳感を出してます(笑)
里芋入り、ほんっとおいしくておすすめなので、
まだやったことない~て方がいらしたら、よかったら試してみてくださーい!
まだやったことない~て方がいらしたら、よかったら試してみてくださーい!
******
★「アプリ」で更新通知を受け取ることができます。
これまで「LINE」で通知が届いていましたが、LINEでの通知が終了し、アプリでの通知となりました。LINE→アプリに引き継ぐことができないので、お手数をおかけして申し訳ありませんが、改めてアプリでフォローしていただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします!
(※このことについては、 に詳しく書いてます)
★なかなか投稿できてないのですが・・・インスタのアカウントもあります。
何かと迷走中&まだまだ投稿数も少ないですが、よかったらこちらもよろしくお願いします。
インスタアカウント➡
****************************************
読みにきてくださってありがとうございましたーー!!
コメント
コメント一覧 (2)
里芋入り七草粥、お子さんに好評だなんてめちゃくちゃうれしいです♪
ありがとうございます。*^^*
ほんと、お粥だけだとお腹がすぐに空いちゃいますよねぇ~(^^;)
わが家では、とろみのついたあんかけ系のおかず(もしくはゆるめのとろみの具材たっぷりのスープ系)を付けることもありますよ。
あんかけのものって冷めにくいですし、具材に厚揚げとかお肉を加えると、ボリュームも出ますし。^^
よかったら、献立に加えてみてくださーい!
decokitchen
が
しました
「えー、お粥ー⤵︎」とテンション下がりがちな子供にも好評なので、今年もお世話になろうと思ってます!
でもお粥だけだとお腹空くんですよね…。
いつもおかずは写真にある鮭や卵焼き以外なら、どんなものにされてますか?
decokitchen
が
しました