こんにちは~。
強烈に寒いですね。(>_<)

みなさまのお住まいの地域は、雪の被害など大丈夫でしょうか・・・?

この辺りはあまり雪は降らないんですが、
昨日は台風並みの強風が吹き、雪も降ってきたので、

ただでさえ古いうちの給湯器が死ぬんちゃうか~とか、水道管もヤバいんちゃうか~とか、
あれこれ気が気じゃなくてあまり眠れませんでした。(^^;)

で、朝4時に起き出してあちこち確認したんですが、
なんとかセーフやったみたいでホッとして二度寝して寝坊しかけましたわ。(←)



さてさて。

しばらく更新が滞ってしまったんですが、、、実はちょっと入院しておりました。
(ずいぶん前から予定してた入院&手術でした)

入院中は暇やろしきっと更新できるわ~なんて思ってたんですが、
結局一度も更新できずに退院してしまい、

退院後は退院後であまりササっと動けないのにやること満載で、
なかなかブログを書く時間が取れず。。。

結果、こんなに更新が空くことになっちゃいました。すみません~(^^;)

でもでも順調に回復してきてるし、ご飯もしっかり作って食べてるので大丈夫です!!
例えばこんなん。


スープ煮5


↑『豆腐と白菜の柚子胡椒スープ煮』

ついさっき、お昼ご飯用に作って食べました。
あまりにも寒いので、あったかい汁物系が食べたいなぁ~と思って。^^

家にあるもの&思い付きで作ったんやけど、
めちゃおいしくて、体もぽかぽか温まりました~♪


スープ煮6


材料は、木綿豆腐・白菜・椎茸。

作り方は、白菜と椎茸切って柚子胡椒入りのスープで煮て、豆腐も加えてさらに煮るだけ。
超簡単!!

疲れて帰ってからでも、作りやすいかと思います。^^


スープ煮12


しっかり煮たお豆腐は中まで熱々で、
白菜はとろ~っと、椎茸はつるん~と食べやすくって♪

柚子胡椒のきいたスープと相性抜群♡
めちゃおいしー!(≧▽≦)

体もぽかぽか温まります。^^
お好みで~ですが、ゆる~いとろみを付けると冷めにくく、より体が温まりますよ◎

あと大人は、さらに「追い柚子胡椒」を添えるのがおすすめです♪



それでは、レシピです。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□

『豆腐と白菜の柚子胡椒スープ煮』

【材料】(2人分※副菜としてなら4人分)

・木綿豆腐 1丁(350g)
・白菜 1/8個分
・椎茸 2枚
・水 500cc
・水溶き片栗粉(お好みで) 適量(※水大さじ1と片栗粉大さじ1/2を混ぜたもの)

<A>
・鶏がらスープのもと(顆粒) 大さじ1と1/2
・酒、薄口醤油 各大さじ1
・柚子胡椒 小さじ1/4~(お好みで増量してね)

【作り方
①白菜を5mm幅に切り、椎茸を3mm幅にスライスする。

②鍋に水を入れて火にかけ、煮立ったら<A>を加えて混ぜる。白菜と椎茸を加えてフタをして、弱めの中火~中火で8分ほど煮る。

③豆腐を4つに切って②にそっと入れ、5~10分ほどさらに煮る(豆腐の中までしっかり熱々になるまで)。

④味を見て薄ければ塩(分量外)で味をととのえ、お好みで水溶き片栗粉でゆるいとろみをつける(※餡ほど強いとろみではなく、ゆる~いとろみがおすすめです)。器に盛り付け、お好みで追い柚子胡椒を添える。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□


白菜と椎茸切ったら、あとは煮るだけ!
めちゃ簡単でーす!(^O^)/

お豆腐は木綿を使ってますが、絹豆腐でも◎。
ただ、木綿豆腐の方が煮崩れしにくく作りやすいかと思います。


スープ煮10


「椎茸」は気を補い、胃腸の働きを高め、免疫力アップにいい食材。今の時季、積極的に取り入れたい食材のひとつです。
「白菜」は胃腸の働きをととのえる効能がある食材。コトコト煮込むことでさらに胃腸にやさしくなるので、胃腸が疲れ気味のときなどに特におすすめです◎
「豆腐」も胃腸にやさしくて、体を潤し口の渇きをしずめる効能があり、乾燥する秋~冬にぴったり。便通も整えてくれるし、過労やストレスによって弱った体を補強する効能もあって、疲れがたまってるときにもぴったりです。

てことで、胃腸にやさしい&胃腸の働きをととのえ、体の疲れを取り、免疫力をアップしてくれる一品です◎。


この寒い時季に豆腐を冷や奴で食べる方もあまりいらっしゃらないとは思うのですが、念のため1つ注意点を。
豆腐は体を冷やす食材なので、寒い時季は火を通して(温かくして)食べるようにするのが大切です。

寒性
涼性の食材は、「生(なま)」の状態がもっとも体を冷やすのですが、
火を通すことによって、平性(体を冷やしも温めもしない、体に負担の少ない状態)に近付けることができます。

火を通すと言っても様々な調理法があるわけで、その調理法によっても効果は違って。
【ゆでる➡煮る・蒸す・焼く(油なしで)➡油で炒める➡油で揚げる】

左から右にいくほど、より平性に近付けることができます。^^
(※性質そのものが平性に変化するというわけではなく、あくまで平性に近付くというだけですが)

ちょっと胃腸に負担がかかることは避けたいなぁ~てときは、煮たりゆでたりして食べるのがおすすめです◎。

あと、「今日は冷えるなぁ」とか「ストレスたまってるなぁ」なんてときは、ぜひ柚子胡椒を添えて◎。
柚子胡椒に入ってる「柚子」のいい香りが気のめぐりをよくし、「唐辛子」が体を温めてくれますよ。(※皮膚の乾燥や空咳のあるとき(皮膚や肺の乾燥がひどいとき)には、唐辛子など辛味のものは控えるようにしてください)


スープ煮4

家にある材料でめっちゃ簡単にできて、
体もしっかりあたたまるので、

今夜の晩ご飯の一品にでも、よかったらお試しくださーい♪


***

【薬膳メモ】

<豆腐>
体内の余分な熱を取り、体の潤いを補って、口の渇きを鎮めてくれる。
消化吸収がよく、便通を整える効能があり、胃腸の弱い人にも。
過労やストレスによって弱った体を回復させてくれる。
母乳の出をよくする効能もあるとされる

<白菜>
胃腸の調子をととのえ、便通をよくする。
体内の余分な水分を排出し、むくみを解消する。
体の熱を取る効能があり、熱をもった風邪のときに◎(※冷え性の方は生食注意)。
風邪予防にも効果あり。他に、お酒の毒を解消する作用もあり。

<椎茸>
気を補い、免疫力を高めてくれる。
生活習慣病の予防やガン予防にも効果があるといわれている。
(※天日に干した方が、栄養価がアップする)

<柚子>
気のめぐりをよくしてくれる。
咳を止めたり痰の切れをよくしてくれるので、喉の風邪にいい。
胃腸が弱って食欲がないときや、二日酔いのときにいいとされる。
(※果汁は体を冷やすが、皮は体をあたためてくれるので、皮も一緒に摂ると○。)

<唐辛子>
脾・胃を温め、機能を高めて、食欲不振や消化不良を改善する。
体を温め、汗や尿として、湿邪を取り除く。(※便秘や咳のひどいときにはNG)
発汗作用を高める。心臓の働きを高める。(※高血圧やのぼせのある人はNG)


******
★「LINE」で更新通知を受け取ることができます。

よかったら、登録お願いします。^^

★最近インスタにも投稿しはじめました。何かと迷走中&まだまだ投稿数も少ないですが、よかったらインスタもフォローお願いします!
インスタアカウント➡@deco_kitchen_

****************************************

★お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の大きな励みになってますので、 お帰りの際ぽちっと応援いただけるとすごくうれしいです。^^(クリックしていただくと、このブログのランキングが上がる仕組みです) 

レシピブログに参加中♪ 

読みにきてくださって、ありがとうございました~。*^^*
****************************************