こんばんは。^^

今週からお仕事に復帰するにあたり、
少しだけ作り置きを準備しました。


作り置き2


◆人参とピーマンとささみのマリネ
◆茹でたほうれん草
◆ほうれん草の柚子浸し
◆白菜と塩昆布のバター炒め
◆鱈のハーブオイル漬け


きれいな鱈が安かったので、鱈をハーブオイル漬けにし、
あとは、家にあるもんで副菜をちょこっとだけ。無理のない範囲で。^^

今回の作業工程は、こんな感じでしたー。

①鱈の切り身に塩をふって5~10分ほど置く→鱈から出てきた水気をしっかりふきとって保存袋に入れ、調味料も入れて空気を抜いて封をして冷蔵庫で保存する(※冷凍してもOK)(鱈のハーブオイル漬け完成)
②ささみに塩・酒をふって耐熱皿に乗せ、ラップをかけてレンチン→ほぐして蒸し汁に浸しておく
③(ささみをレンチンする間に)人参・ピーマン・きゅうりを千切りにし、それぞれに塩をふって5~10分ほどおく
④(5~10分置く間に)ほうれん草(2束分)をさっと塩茹でし、水にとって手早く冷ます→4cm長さに切って水気を絞り、半分はそのまま保存容器へ移し、残りの半分は、白だし・柚子果汁で味付けして柚子皮を散らす(茹でほうれん草・ほうれん草の柚子浸し完成)
⑤マリネ液の材料を混ぜ、②のささみ・③の野菜の水気を絞って加えて混ぜる
(マリネ完成)
⑥白菜を5mm幅に切って蒸し炒めにし、塩昆布・バターを加えて仕上げる(白菜と塩昆布のバター炒め完成)

野菜切るくらいしか、手間かかってないかも~
て感じです(笑)


作り置き6


↑『鱈のハーブオイル漬け』

使う食材は、鱈のみ。

作り方は、鱈の切り身に塩をして5分ほど置いて出てきた水気をふき取り、
ハーブ風味のオイルに漬けておく。(※作り置きの場合はここまで)

→食べるときに、オイルごとクッキングシートで包んで電子レンジで加熱する(約1分半)だけ。
洗い物も極少&めちゃラクチン!!

オイルに漬けて加熱した鱈は、ふっくらやわらかくって、

ほんの少しだけ加えてるレモン汁で、さっぱりさわやかさもありつつ、
塩加減もちょうどよくて、ハーブの香りでめちゃうま♪

超簡単なのに家族全員大好きなので、鱈が安い&おいしい時季によく作ります。^^

詳しいレシピはコチラ➡★です。


作り置き3


↑『人参とピーマンとささみのマリネ』

さっぱりした副菜がほしいなぁ~と思って、
野菜室の半端に残ってる野菜たちでマリネを作りました。

冷凍庫にささみもあったので、それもレンチンしてほぐして加えてます。

マリネ液は、お酢ではなくレモン汁ベースで。
さわやかな感じのさっぱりおいしいマリネになりました。^^

詳しいレシピは、また後日に~。


作り置き5


茹でただけのほうれん草です。

とりあえず茹でておけば、汁物とかグラタンとかにちょこっと入れたり、
和え物にしたりと、何かと便利なんですよね◎。

てことで、今回はたっぷり2束分茹でまして、1束分はそのままタッパに入れて保存、
もう1束分はその日のうちに食べちゃおうと思って味付けしておきました。↓


作り置き4


↑『ほうれん草の柚子浸し』

茹でたほうれん草を、白だしと柚子の搾り汁でお浸しに。
柚子の皮も刻んで散らしてます。^^

さっきのマリネといい、なんだかさっぱり酸味のあるものを欲する今日この頃。

気のめぐりが悪いのか?
あるいは、春が近いのか・・・?(めーーちゃ寒いけどw)


あと、『白菜と塩昆布のバター炒め』も作ったんやけど、
トップの集合写真のみで、個別の写真を撮り忘れてしまいました。(^^;)

写真を撮り忘れた上に、ものすごーく地味なんやけど、
これめちゃくちゃおすすめ!!

姉さんが何度も何度も「これめっちゃおいしいわ~♡」て言いながらパクパク食べてくれてたので。^^

また今度ちゃんと写真撮って、レシピ載せますね~。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


以上、ちょこっと準備した作り置きでした!
これらを活用しつつ、数日を乗り切ろうと思います。


******
★「LINE」で更新通知を受け取ることができます。

よかったら、登録お願いします。^^

★最近インスタにも投稿しはじめました。何かと迷走中&まだまだ投稿数も少ないですが、よかったらインスタもフォローお願いします!
インスタアカウント➡@deco_kitchen_

****************************************

★お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の大きな励みになってますので、 お帰りの際ぽちっと応援いただけるとすごくうれしいです。^^(クリックしていただくと、このブログのランキングが上がる仕組みです) 

レシピブログに参加中♪ 

読みにきてくださって、ありがとうございました~。*^^*
****************************************