メリークリスマス🎶
みなさま、楽しいクリスマスを過ごされましたでしょうか?(今日かな?)
わが家なこの週末、「息子の誕生日のお祝い」と「クリスマス大作戦(笑)」を、無事に終えましたーー!!
息子は小5やけど、今年もまだサンタさんがプレゼントを持ってきてくれました。^^
いろいろ準備に走り回ってバタバタやったけど、
息子が「史上最高の誕生日&クリスマスやった!(☆゚∀゚)」てめちゃくちゃ喜んでくれて、
ホッとしました~。*^^*(そしてめちゃ疲れました~笑)
ここからは、年末年始に向けて全力でーー!
・・・てのはちょっとキツイので(^^;)、そこそこで頑張りマース!
さてさて、
それでは早速、今日の一品です。

↑『水菜とかまぼこのわさびめんつゆマヨ和え』
この間お鍋をしたときに水菜を使ったんですが、1/2袋分残ってしまって。
(水菜余ることってないですか~?)
サラダで消費しよかな~と思いつつ、
今回は、簡単な副菜にしてみました。
材料は、「水菜」と「かまぼこ」。
作り方は、水菜をさっと茹でて切って水気を絞り、
細く切ったかまぼこと合わせてわさびめんつゆマヨで和えるだけ。
めちゃ簡単です♪

さっと茹でた水菜はシャキシャキ食感で、かまぼこは弾力があって、
わさびめんつゆマヨと相性ぴったり♡
ふわっとくる山葵の風味も、いい仕事してくれてます。^^
それでは、レシピです。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
『水菜とかまぼこのわさびめんつゆマヨ和え』
【材料】(小鉢に3~4人分)
・水菜 1/2袋(約130gありました)
・かまぼこ 40g(1/2本分)
<A>
・マヨネーズ、白すりごま、めんつゆ(2倍濃縮タイプ) 各大さじ1
・わさび チューブで2~3cm分(お好みので調整)
【作り方】
①きれいに洗った水菜をさっと塩ゆでして水にさらす。水気を切って3~4cm長さに切り、水気をぎゅっと絞る。
②ボウルに<A>を加えてよく混ぜ、①の水菜を加える。かまぼこを3mm厚さくらいに切ってさらに半分の幅に切って加え、全体を混ぜる。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
お子さんも召し上がる場合は、山葵は抜いていただいても◎。
レシピではかまぼこを使ってますが、
代わりに、焼き豚やハムなどでもおいしくできます。
冷蔵庫に残ってるものとかで、代用しちゃってください。^^
レシピではかまぼこを使ってますが、
代わりに、焼き豚やハムなどでもおいしくできます。
冷蔵庫に残ってるものとかで、代用しちゃってください。^^

秋に引き続き、今の時季もめっちゃ空気が乾燥してますよね。(^^;)
肺は、ダイレクトに外気の影響を受ける臓器なので、空気が乾燥する時季はとっても弱りやすいんです。
肺が弱ると体のバリア機能も弱り、風邪をひきやすくなったり、鼻や喉のトラブルや肌トラブル、便秘などの原因となってしまいます。なので、空気が乾燥する時季には、肺を補うものをしっかり食べることが大事。
「水菜」は肺を補う食材で、肺の機能を高めるのにぴったり。また、体の中のいらないもの(余分な水分や便、痰など)を体外に排出してくれるので、むくみや便秘が気になるときにもいいんです◎。
また、辛味の食材である「山葵」には、体を温めて胃腸の冷えを改善する効能があり、体も胃腸も冷えやすい今の時季に、ちょこっとお料理に取り入れるようにすると◎。
てことで、体の乾燥が気になるとき、むくみや便秘が気になるときにおすすめの一品です。^^

お鍋とかサラダとかに水菜使ったけど余っちゃった~
なんてときにでも、よかったらお試しくださーい!
***
【薬膳メモ】
<水菜>
肺を補う
便通をよくする
体内にたまった余分な水分を排出してくれる
体内に生じた痰(さまざまな病気や不調の原因となるもの)を排出する
<山葵>
体を温めつつ、血熱を取る涼血作用がある。血の巡りをよくする。
体内の余分な水分を排出してくれる→むくみの解消に。
胃腸の冷えを予防・改善する。
食欲増進、殺菌効果も。
******
★「アプリ」で更新通知を受け取ることができます。
これまで「LINE」で通知が届いていましたが、LINEでの通知が終了し、アプリでの通知となりました。LINE→アプリに引き継ぐことができないので、お手数をおかけして申し訳ありませんが、改めてアプリでフォローしていただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします!
(※このことについては、に詳しく書いてます)
★なかなか投稿できてないのですが・・・インスタのアカウントもあります。
何かと迷走中&まだまだ投稿数も少ないですが、よかったらこちらもよろしくお願いします。
インスタアカウント➡
****************************************
読みにきてくださってありがとうございましたーー!!
コメント