こんにちは~。

ぐっと冷えてきましたね。
風も強いしなおさら寒く感じます~ブルブルッ。

今朝カレンダー眺めてて気付いたんやけど、
今年もあと2週間しかないんですね。(びっくり)

もうマジでインフルとかにかかってる場合ちゃうし、
てか絶対かかりたくないし
(家族全員の強い思いw)、しっかり養生しなくてはー!

てことで、今日の一品はコチラです。


トマトスープ2_2


↑『せせりとキャベツと大豆のトマトスープ』

先日の作り置きの中にあったスープです。
胃腸にやさしい&疲れを取ってくれる食材をたっぷり使ってます。

11月~12月にかけてほんとにいろいろありすぎて、胃腸がめちゃくちゃ弱ってしまった時期があって。

しっかりおかずを食べれないことが多く、
味噌汁とかスープを飲んで、なんとかしのいでいたんです。

スープは胃腸にやさしいし、栄養をまるごと取れるし、疲れてても食べやすいし。

やっぱ養生の基本はスープやなぁ~と改めて実感したので、
引き続き、スープや味噌汁をできるだけ毎日とるように心がけてます。(できへんときもあるけど。)


トマトスープ3_2


今回のスープの材料は、
せせり・キャベツ・大豆・生姜・にんにく・トマト缶など。

気を補うもの、胃腸の働きを高めてくれるものがいっぱい!

そして、コトコト煮込むスープにすることで、
胃腸にやさしく、食材のもつチカラを余すところなく体にしっかり取りこむことができます◎。


トマトスープ11


作り方は、材料切って炒めてことこと煮るだけ。
味付けは塩・酒・醤油だけ。

簡単シンプル!

出し汁とかコンソメとか使ってないんですけど、
せせりとトマトのうまみ、キャベツの甘み、生姜とにんにくの風味で、めっちゃおいしく仕上がります。^^



それでは、レシピです。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□


『せせりとキャベツと大豆のトマトスープ』

【材料】(4人分)

・せせり 200g
・生姜 1かけ
・にんにく 1かけ
・キャベツ 1/2個
・水 1000cc
・カットトマト缶 150cc
・塩 小さじ1/4(下味用)
・粗挽き黒胡椒(お好みで) 適量

<A>
・酒 大さじ2
・醤油 大さじ1
・塩 小さじ1/2


【作り方】

①せせりを食べやすい大きさにカットし、キャベツはざく切りに、生姜、にんにくはみじん切りにする。

②お鍋に油・にんにく・生姜を入れて火にかけて炒める。香りが立ってきたら、せせりを加えて炒める。

③せせりの色が変わったら、キャベツ・大豆・水・トマト缶・<A>を加えて混ぜ、フタをして弱火~弱めの中火で10~15分煮込む。(キャベツがやわらかくなるまで)

③味をみて薄ければ塩で調整し、器に盛りつけてお好みで粗挽き黒胡椒をふる。


□■□■□■□■□□■□■□■□■□


切りものも少なめやし、
キャベツがやわらかくなればOKなので、それほど煮込み時間も長くないし。

簡単ラクチンです♪

せせりの代わりに、鶏もも肉で代用してもぜんぜんOK◎。
ただ、せせりの方が、あっさりしつつうまみたっぷりに仕上がるかなぁ~と。(←せせり推しの人)

お好みでどうぞ~。^^


トマトスープ8


「鶏肉(せせり)」は、気を補い、お腹を温め胃腸の働きを高め疲労回復体力増強にいい食材。

「大豆」にも、気を補い、胃腸の機能を高体内の余分な水分を排出してむくみを解消してくれる効能があって。
胃腸の調子が悪くなったり、体がむくみやすかったりするときにぴったり。疲労回復にも◎。

「キャベツ」は腎を補い、体全体の働きを高めたり、胃腸の働きをよくしする効能があって、疲れがたまってるときや、胃腸がお疲れ気味のときにおすすめの食材。

「トマト」にも胃腸の働きを助ける効能があり、「生姜」と「にんにく」には体を温め、胃腸の働きを整える効能があります。

てことで、お腹と体を温めて、胃腸の働きを整え、体の疲れを取って元気パワーを補ってくれる一品です。^^
忘年会後の、疲れた胃腸にもいいですよ~(笑)


トマトスープ5_2

今年もあとわずかやし、忙しさも加速するかと思います。(忘年会も佳境かとw)

元気に年明けを迎えられるよう、
体を冷やさないように気を付けて、胃腸をしっかりいたわってあげましょー!


***
【薬膳メモ】

<キャベツ>
腎を補い、胃腸の働きをよくしてくれる→体全体の働きを高めてくれる。
体内に蓄積した老廃物を出す効能もある。→デトックス効果大。 
ビタミンCも多く含まれる。

<大豆>
気を補い、脾を強くして、胃腸の機能を高める。
疲労回復や、むくみの解消にも効果的。
食物繊維が豊富で、便秘の解消に。→美肌に。
更年期障害の改善や、骨粗しょう症予防にもいいとされる。

<鶏肉>
腎を補い、脾の機能を鍛えて胃腸の調子をととのえる。老化防止にも◎。
五臓を補い、虚弱体質の改善に◎。
抗酸化力が高く、がん予防や生活習慣病予防にもいいとされる。

<トマト>
体の余分な熱を取り、喉の渇きを止める働きがある。
胃腸の働きを助け、血液サラサラ効果もあり、美肌やアンチエイジング効果も。

<にんにく>
体を温め、下痢や、寒さからくる風邪に効果的。
咳や痰を鎮めてくれる。
胃の活動をととのえ、体力の回復にも◎
(※はちみつとの組み合わせはNG。陰虚体質の人にもNGとされる)

<生姜>
体を温めてくれ、慢性的な冷えに効果的。→免疫力アップ、老化防止にも。
寒さからくる風邪に効果的。
脾と胃を補い、食欲増進に。

 ******

★「アプリ」で更新通知を受け取ることができます。


これまで「LINE」で通知が届いていましたが、まもなくLINEでの通知が終了し、アプリでの通知となるそうです。
そして、LINE→アプリに引き継ぐことができないそうなので、お手数をおかけして申し訳ありませんが、改めてアプリでフォローしていただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします!
(※このことについては、コチラ➡★に詳しく書いてます)

★なかなか投稿できてないのですが・・・インスタのアカウントもあります。
何かと迷走中&まだまだ投稿数も少ないですが、よかったらこちらもよろしくお願いします。
インスタアカウント➡@deco_kitchen_

****************************************

★お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の大きな励みになってますので、 お帰りの際ぽちっと応援いただけるとすごくうれしいです。^^(クリックしていただくと、このブログのランキングが上がる仕組みです) 

レシピブログに参加中♪ 

読みにきてくださってありがとうございましたーー!!

****************************************