こんばんは。^^
いよいよ2023年も終わりですね~。
みなさま、いかがお過ごしでしょか?
すべて終えてゆっくりテレビ見てるよ~とか?
実家に帰省してる~とか、逆に家族が帰省してきてバタバタしてる~とか?
もしかしたら、カウントダウンイベントに行ってる~とか?(楽しそう♪行ってみたいな~)
わたしはというと、まだやらなあかんことはあるけど、
体がついてこないのでもう諦めて、ゆっくり
あ、一応必要最低限のおせちの準備はやり終えました!
今日準備したのは、この3品です。

◆中華風筑前煮
◆さつまいもの茶巾絞り
◆黒豆のきな粉がらめ
昨年に引き続き、飾り切りとかちゃんとしたことはまったくできてません。(^^;)
でもでも、家族の大好きなものをいろいろ準備できたし、
これでのんびりお正月を過ごせそうやし、まぁいっか~てことで♪(自分に激甘)
今回の作業工程は、こんな感じでした。
【下準備】
・干し椎茸+水をジップ袋に入れ、冷蔵庫でゆっくり戻す
【作業工程】
①さつまいもを蒸かす
(※蒸かす間に②以降を行う)
・干し椎茸+水をジップ袋に入れ、冷蔵庫でゆっくり戻す
【作業工程】
①さつまいもを蒸かす
(※蒸かす間に②以降を行う)
②大根・金時人参・椎茸・蓮根・牛蒡を食べやすくカット(蓮根と牛蒡は酢水にひたしてアク抜き)し、こんにゃくを下茹でする
③鍋で具材を順に炒め、具材がちょっと顔を出す程度の水を加えて強火で煮立たせ、アクを取って酒・酢を加え、落としぶたをして強めの中火で10分ほど煮る(煮る間に調味料を混ぜておく)
④③の落としぶたを取って合わせ調味料を加え、フタをせずに強めの中火~強火で煮る(途中1~2度混ぜる)→根菜がやわらかくなり水分がある程度飛んだら、仕上げのみりんを加えてさっと煮絡め照りよく仕上げる(中華風筑前煮完成)
⑤蒸かしたさつまいもの皮をむき(※火傷に注意)熱いうちにマッシュ→生クリーム以外の材料を加えてよく混ぜる→バターが溶けたら生クリームを加えてよく混ぜる→適量ずつラップで包み、きゅっと茶巾に絞る(茶巾絞り完成)⑥(筑前煮を10分煮る間に)黒豆煮にきな粉をまぶす(黒豆のきな粉がらめ完成)
お芋さんをふかす間に筑前煮を作って、蒸かしたさつまいもをつぶして仕上げ、
最後に黒豆煮にきな粉をふって完成。
たいしたことしてへんけど、疲れた~(^^;)
最後に黒豆煮にきな粉をふって完成。
たいしたことしてへんけど、疲れた~(^^;)

↑『中華風筑前煮』
以前はごく普通の和風な味付けの筑前煮を作ってたんですが、
数年前に初めて「中華風」の味付けで作ってみたところ、家族にめちゃくちゃ好評で。
それ以来、筑前煮=この味付けがわが家の定番になり、
おせちの定番にもなっております。^^
家族の食いっぷりがすさまじいので、
今回もレシピの1.5~2倍量で作ってまーす!
(大量すぎて鍋からあふれそうやったわw)
それ以来、筑前煮=この味付けがわが家の定番になり、
おせちの定番にもなっております。^^
家族の食いっぷりがすさまじいので、
今回もレシピの1.5~2倍量で作ってまーす!
(大量すぎて鍋からあふれそうやったわw)
詳しいレシピは↓



↑『さつまいもの茶巾しぼり』
おせちといえば「栗きんとん」が定番ですが、うちの姉さんは栗が苦手。
さらには、息子も栗が苦手ということが判明。Σ(´д`;)
おせちといえば「栗きんとん」が定番ですが、うちの姉さんは栗が苦手。
さらには、息子も栗が苦手ということが判明。Σ(´д`;)
てことで、栗なしの「さつまいもの茶巾絞り」がわが家のおせちの定番になってます。
作り方は、めちゃ簡単!
お芋さんを蒸かしてマッシュし、他の材料と混ぜて茶巾絞りにするだけ。
お子さんと一緒に作るのも楽しいですよ~♪
(こどもと一緒に作ると、「味見する~」言うてどんどん量が減っていくんですけども。←わが家だけ?笑)
ちなみになんですが、今回も「電鍋」でさつまいもをふかしました。

蒸し上がりの図。
今回、さつまいもはトータルで約780g。(レシピより多め)

今回も、ほっくほく♪
いい感じに蒸しあがりました~!
やっぱ電鍋便利やわぁ~。^^
蒸し上がりをこのまんま食べたい願望をぐっと抑えて茶巾絞りを作ってたんやけど、
結局息子&姉さんが「味見味見~♪」いうて何個か食べちゃいました。
なので、材料多めやったけど、画像には10個しか出来上がりが並んでません~(笑)
詳しいレシピは↓
作り方は、めちゃ簡単!
お芋さんを蒸かしてマッシュし、他の材料と混ぜて茶巾絞りにするだけ。
お子さんと一緒に作るのも楽しいですよ~♪
(こどもと一緒に作ると、「味見する~」言うてどんどん量が減っていくんですけども。←わが家だけ?笑)
ちなみになんですが、今回も「電鍋」でさつまいもをふかしました。

蒸し上がりの図。
今回、さつまいもはトータルで約780g。(レシピより多め)

今回も、ほっくほく♪
いい感じに蒸しあがりました~!
やっぱ電鍋便利やわぁ~。^^
蒸し上がりをこのまんま食べたい願望をぐっと抑えて茶巾絞りを作ってたんやけど、
結局息子&姉さんが「味見味見~♪」いうて何個か食べちゃいました。
なので、材料多めやったけど、画像には10個しか出来上がりが並んでません~(笑)
詳しいレシピは↓

↑『黒豆のきな粉がらめ』
黒豆煮に、黒豆きな粉をからめた簡単な一品です。
(黒豆のダブル使いでアンチエイジング効果増を図ってます)
黒豆煮は自分で作った方がおいしいってわかってるんですが、
黒豆煮を好んで食べるのが私だけってこともあり、ここ数年は市販の黒豆煮に頼ってしもてます~(^^;)
(黒豆のダブル使いでアンチエイジング効果増を図ってます)
黒豆煮は自分で作った方がおいしいってわかってるんですが、
黒豆煮を好んで食べるのが私だけってこともあり、ここ数年は市販の黒豆煮に頼ってしもてます~(^^;)
てことで、私がやった作業は「きな粉をまぶす」←たったこれだけです(笑)
(※時間が経つとどうしてもきな粉が茶色っぽくなっちゃうので、盛り付ける直前にきな粉を絡めた方がきれいです)
以上、昨日に引き続き準備した「おせち用」の3品でした~。
3日間に分けて準備した「おせち」、明日ワンプレートに盛り付けてみようと思います。^^
そうそう、あとね。
今年も年末ギリギリセーフ!で、「ふるさと納税」の返礼品が届いたんです!

昨年に引き続き、
白糠町のほたてちゃん(250g入り×3パック)♡
昨年はじめて頼んでめっちゃよかったんで、今年もちゃっかりと。
あと、サーモンも別のところで頼んだんやけど、
こちらは年内には届かなかったので、年が明けてからのお楽しみにしようと思います。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
さてさて。
2023年もあと数時間になりましたね。
2023年もあと数時間になりましたね。
今年も結局、更新頻度を上げることはできませんでしたが、(猛省)
それでもブログを読みに来てくださる方、コメントを残してくださる方がいてくださって・・・
本当に感謝しかありません!!
みなさま、今年も一年間、本当にありがとうございましたーー!!
みなさまのおかげでなんとかここまで続けてこられてます。
へっぽこブログですが、来年も引き続きのぞきに来てくださるとうれしいです。*^^*
それでもブログを読みに来てくださる方、コメントを残してくださる方がいてくださって・・・
本当に感謝しかありません!!
みなさま、今年も一年間、本当にありがとうございましたーー!!
みなさまのおかげでなんとかここまで続けてこられてます。
へっぽこブログですが、来年も引き続きのぞきに来てくださるとうれしいです。*^^*
これからもどうぞよろしくお願いいたします!!
それではみなさま、よいお年をおむかえくださーい!
******
★「アプリ」で更新通知を受け取ることができます。
これまで「LINE」で通知が届いていましたが、LINEでの通知が終了し、アプリでの通知となりました。LINE→アプリに引き継ぐことができないので、お手数をおかけして申し訳ありませんが、改めてアプリでフォローしていただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします!
(※このことについては、に詳しく書いてます)
★なかなか投稿できてないのですが・・・インスタのアカウントもあります。
何かと迷走中&まだまだ投稿数も少ないですが、よかったらこちらもよろしくお願いします。
インスタアカウント➡
****************************************
年末の忙しいときに、読みにきてくださってありがとうございましたーー!!
コメント