こんにちは~。

またまたご無沙汰してしまいましたが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?>

わたくしはというと、数年ぶりに家庭訪問があるとのことで、(衝撃)
ただいま断捨離&部屋の模様替えに奮闘中であります!(普段からちゃんとしときなさいよw)

昨日もめちゃくちゃ頑張ってたんですけど、
季節外れの暑さに気持ち折れかけたわ。(^^;)(群馬では最高気温30度超えやったらしいですね…エグッ)

ジェットコースターのような気温差やったり、真夏のような季節外れの暑さやったり、
ほんと体調管理が難しい気候が続いてますし、

ますます食養生が大切やなぁ~とめちゃくちゃ感じてて。
そんな中、最近お気に入りでリピ中の一品がコチラです。


FullSizeRender


↑『セロリと人参入りレモンチーズコールスロー』


定番のキャベツのコールスローサラダに、
春の養生に欠かせない「セロリ」と「人参」をプラス。

味付けにレモン汁をちょこっと加えて、「肝」が喜ぶ「酸味」をプラスしてます。


セロリのさわやかな香り&レモンの酸味でさっぱりしつつ、
チーズのコクと風味でセロリのクセもやわらいで、

セロリが苦手な方でも比較的食べやすいんちゃうかなぁ~と。^^
(私はセロリ大好きなんですけども)


作るの簡単やし、数日ならおいしいまんま保存できるので、
作り置きしておけば、お弁当や晩ご飯の一品にちょこちょこ使って日々養生できちゃいます◎。

たとえば、こんな感じで。


IMG_3344


◆鶏肉と新玉ねぎのトマト煮
◆卵焼き
◆セロリと人参入りレモンチーズコールスロー
◆彩り野菜とお豆さんのマリネ
◆茹でブロッコリー


ある日の私のお弁当。

この日もかなり暑くなる予報やったんで、
全体的にあっさりさっぱりしたおかずを詰めてます。

鶏肉やお豆さんでしっかりと気を補い、キャベツで胃腸の調子を整えて、
セロリの香りで気のめぐりがよくなる&上がった気も降りて、午後からもお仕事頑張れましたわ。^^


以前はそこまで感じてなかったんやけど、
お弁当の内容が、午後からのお仕事にかなり影響するなぁ~と最近よく感じてて。

なので、これからもボチボチとお弁当作り頑張ろう~って思います!
(うまいこと手抜きしながらw)



最後に、コールスローのレシピ残しておきますね~。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□


人参とセロリのレモンチーズコールスロー

【材料】(3~4人分)

・キャベツ 1/8個分
・セロリ 1本分(茎のみ使用、葉はスープなどに活用してね)

・人参 4cm分
・塩 小さじ1/4

<A>
・マヨネーズ、粉チーズ 各大さじ1と1/2
・レモン汁 小さじ1
・はちみつ 小さじ1/2
・ブラックペッパー 適量


【作り方】

①キャベツ・人参を千切りにし、セロリは筋を取って斜めに薄くスライスする。ボウルに入れて塩をふり、やさしく全体を混ぜ(塩もみするわけではなく、塩を全体になじませる)、そのまま5~10分ほど置く。

②(①を置く間に)ボウルに<A>を混ぜ合わせておく。

③①の野菜をキッチンペーパーで包んでぎゅっと水気を絞り、②のボウルに加えて混ぜる。


□■□■□■□■□□■□■□■□■□


おいしく作るポイントは、

◆野菜に塩をふって余分な水分を出す
◆出てきた水分をしっかり取り除く

”ひとてま”かかっちゃいますが、余分な水分をしっかり取り除いておかないと、
水っぽくなっておいしさが半減してしまうので、大事なポイントです◎。


明日からの一週間も、気温差や季節外れの暑さとの戦いになりそうですし、
体調崩さないよう、気を付けてお過ごしくださいねーー!!

わたくしも、お弁当持って行ってお仕事頑張りマース!!


******
★「アプリ」で更新通知を受け取ることができます。


これまで「LINE」で通知が届いていましたが、まもなくLINEでの通知が終了し、アプリでの通知となるそうです。
そして、LINE→アプリに引き継ぐことができないそうなので、お手数をおかけして申し訳ありませんが、改めてアプリでフォローしていただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします!
(※このことについては、コチラ➡★に詳しく書いてます)

★なかなか投稿できてないのですが・・・インスタのアカウントもあります。
何かと迷走中&まだまだ投稿数も少ないですが、よかったらこちらもよろしくお願いします。
インスタアカウント➡@deco_kitchen_

****************************************

★お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の大きな励みになってますので、 お帰りの際ぽちっと応援いただけるとすごくうれしいです。^^(クリックしていただくと、このブログのランキングが上がる仕組みです) 

レシピブログに参加中♪ 

読みにきてくださってありがとうございましたーー!!

****************************************