こんにちは。^^

もう5月に入ったってのに、
昨日から今朝にかけてかなり冷えましたね~。

みなさま、体調崩されてないでしょか??

昨日のうちにコタツを片付けてしまいたかったのに、
えらい冷えるもんやから家族全員コタツに群がって無理でしたわ。(^^;)

早く片付けてスッキリしたいーー!!




・・・さてさて。

絶賛更年期のわたくし、春には特にいろんな不調を感じることが多いんですが、
できるだけ取り入れるようにしてる食材のひとつが「青梗菜」で。

そもそも春には、肝が喜ぶ
「青い食材(緑の濃い野菜もこれに入ります)」がすごくよくて、
青梗菜もこの青い食材に入るんです。

そして青梗菜には、血の巡りをよくして「瘀血(おけつ)」を解消する働きや、体の熱を取り、モヤモヤやイライラを解消する働き、胃腸の調子をととのえる働きがあって、更年期に感じる不調の改善にも◎。

しかも、たいていお財布にやさしい価格でスーパーに並んでるっていう、
すごくありがたーいお野菜なのであります!


てことで、よく青梗菜を使ってるんですが、
最近ハマってるのがコレ。

青梗菜スープ4


↑『豆腐と青梗菜と貝柱のスープ煮』


材料は、豆腐・青梗菜・干し貝柱。


作り方は、豆腐と青梗菜切って、あらかじめ戻しておいた貝柱と煮るだけ!
めちゃ超簡単!!

貝柱を戻すのにちょっと時間がかかるけど(そして貝柱ってちょっとお高いけど)、
アラフィフ世代にとって、貝柱は効能面でぜひとも取り入れたい食材のひとつ!

しかも、おいしいお出汁が出るので、すっごくおいしいスープになるんですよね。^^


青梗菜スープ5


青梗菜はとろ~っとやわらかくって、豆腐はつるん~とした食感で♪

貝柱のうまみたっぷりのやさしい和風味のスープと相性ぴったり♡
ちょこっときかせる柚子胡椒も、いい仕事してくれてます。^^


うちの息子っちは、青梗菜も豆腐もあまり好きではないんですが、(^^;)

「これやったらなぜか青梗菜も豆腐もおいしく食べれるわー♪」て。

これはしばしば作るしかないっしょ♡
てことで、最近何度も作ってまーす!(^O^)/




メモ書き程度ですが、一応レシピ残しておきます~。


□■□■□■□■□□■□■□■□■□

『豆腐と青梗菜と干し貝柱のスープ煮』

【材料】(2~3人分)

・絹豆腐 1/2丁
・青梗菜 1株
・干し貝柱(帆立) 約30g
・水+戻し汁 600cc

<A>
・酒 大さじ2
・薄口醤油 大さじ1
・塩 小さじ1/4
・柚子胡椒 小さじ1/4(お好みで加減してね)


【作り方
①干し貝柱を水に浸して戻しておく。(※前の晩からやっておくと◎)

②青梗菜を1cm幅に切り、豆腐を食べやすい大きさに切る。鍋に①を入れて火にかけ、煮立ったら10分ほど煮る。

③<A>を加えて混ぜ、青梗菜・豆腐を加えてフタをして弱めの中火~中火で5分ほど煮る。味を見て薄ければ塩(分量外)で味をととのえて完成。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□


干し貝柱を戻しておかないと~ですが、切りものは少ないし、15分ほど煮るだけ!
簡単お手軽です♪

干し貝柱は、今回は手軽な割れのものを使ってます。
戻し時間も短めで済みますし、
お財布にやさしいのもうれしいなぁと。^^


青梗菜スープ3


冒頭でも書きましたが、青梗菜には、血の巡りをよくして「瘀血(おけつ)」を解消する働き、体の熱を取り、モヤモヤやイライラを解消する働き、胃腸の調子をととのえる働きがあって、更年期に感じる不調の改善に◎。
また、暖かく陽の気がどんどん上がってくる春にもおすすめの食材です。

「貝柱(干)」は、
肝・腎に作用し、陰を補って体を潤す働きがあって、老化防止やほてりなど陰虚の改善に◎
絶賛更年期のわたくしにとって、ぜひとも取り入れたい食材です。あと、胃腸の調子も整えてくれます。
 
「豆腐」も胃腸にやさしく、体を潤し口の渇きをしずめる働き、過労やストレスによって弱った体を補強する働きがあって、体や胃腸が疲れてるときにぴったりの食材。
新年度がはじまる春って、気疲れしたり、胃腸が弱って体の疲れもたまってる~てことが多いかと思うので、そういうときにお豆腐めっちゃおすすめです。

てことで、胃腸にやさしい&胃腸の働きをととのえ、心身の疲れを取ってくれる、
そして、更年期や春の養生にいい一品です◎。


年齢的にってのはもちろん、環境面(気温差がえぐかったり季節外れの寒さや暑さなど)でも
体調管理がすごく難しいなと感じる今日この頃。

手軽に取り入れやすい食材を使って、できる範囲でゆる~く、
養生を続けていけたらいいなと思ってます。^^



***

【薬膳メモ】

<豆腐>
体内の余分な熱を取り、体の潤いを補って、口の渇きを鎮めてくれる。
消化吸収がよく、便通を整える効能があり、胃腸の弱い人にも。
過労やストレスによって弱った体を回復させてくれる。
母乳の出をよくする効能もあるとされる

<貝柱(干)>
肝・腎に作用し、陰を補い体を潤す→老化防止やほてりなど陰虚の改善に◎
胃腸の調子を整え、消化不良に◎。

<柚子>
気のめぐりをよくしてくれる。
咳を止めたり痰の切れをよくしてくれるので、喉の風邪にいい。
胃腸が弱って食欲がないときや、二日酔いのときにいいとされる。
(※果汁は体を冷やすが、皮は体をあたためてくれるので、皮も一緒に摂ると○。)

<唐辛子>
脾・胃を温め、機能を高めて、食欲不振や消化不良を改善する。
体を温め、汗や尿として、湿邪を取り除く。(※便秘や咳のひどいときにはNG)
発汗作用を高める。心臓の働きを高める。(※高血圧やのぼせのある人はNG)

<青梗菜>
血の巡りをよくし、瘀血を解消する。
体にこもった熱を取り、モヤモヤやイライラを解消するといわれる。
脾・胃を補い、胃腸の調子をととのえる。
ガン予防にもいいと言われている。

 ******

★「アプリ」で更新通知を受け取ることができます。


これまで「LINE」で通知が届いていましたが、まもなくLINEでの通知が終了し、アプリでの通知となるそうです。
そして、LINE→アプリに引き継ぐことができないそうなので、お手数をおかけして申し訳ありませんが、改めてアプリでフォローしていただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします!
(※このことについては、コチラ➡★に詳しく書いてます)

★なかなか投稿できてないのですが・・・インスタのアカウントもあります。
何かと迷走中&まだまだ投稿数も少ないですが、よかったらこちらもよろしくお願いします。
インスタアカウント➡@deco_kitchen_

****************************************

★お手数をおかけして申し訳ないのですが、日々の更新の大きな励みになってますので、 お帰りの際ぽちっと応援いただけるとすごくうれしいです。^^(クリックしていただくと、このブログのランキングが上がる仕組みです) 

レシピブログに参加中♪ 

読みにきてくださってありがとうございましたーー!!

****************************************